• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mill256のブログ一覧

2016年01月05日 イイね!

こう見えても丸いんですよ

こんばんは、あけましておめでとうございました。

タイトルの通り、正月太りで丸くなってしまいました(違)
私は法事のため、今日までお休みをいただいているため、ちょっとずれてのお仕事はじめとなります。
(すでに問い合わせが、読経のリズムに合わせてポクポクポクチーーンときてますが)

丸いことは正義であり、摂理であると考えることがあります。
タイヤは丸いので、まず丸いなりの接地面であること
多方位からの外圧に強いのは丸い形状であること
運転操作は、すべて円弧運動であること
理想的な車の挙動も、すべて円弧運動であること。
手に触れる部分は曲線がなじむこと

とがったもの、エッジの効いたもの、シャープなもの、これが正義だと思う時期がありました。
今でも、物言いにも結構反映されています。
エッジを立てると、ある面ではサクサクと切削でき、また、当たりも強くなりますが、そのことで予期せぬ傷をつけてしまうことや、自らも傷ついてしまうことなど、必ずしもいいことばかりではありません。
(必要なこともあります)

今は、つかみどころがないといわれても、ただただ丸く丸く、当たりは優しく、できるだけ大きな力を伝えられるように、そんなことを思いながら、己の角を落として、日々を紡いでいくのみです。

決意表明なのか、思いを連ねたものか私にもわかりかねる部分はありますが、まずは表に出してみようという言霊理論から書いてみました。
Posted at 2016/01/05 01:06:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2015年12月14日 イイね!

遠くで呼ばれた気がした

諸般の事情から、ほぼ休止状態とさせていただいておりました。
活動をTwitterに移行しつつあった状況ですが(投げっぱなし上等な部分から)
持ちネタが飽和してきたこともあり、少しずつ再開させていただければと思います。


もともと休止気味でしたが、気分の落ち込みがひどく、みんカラに限らず自分を見失ってしまいました。一時はアカウントの再削除を検討していました。

先日、ちょっとしたきっかけでみんカラの話が出たこと、また、この休止についても少なからずネガティブな反応がありました。

再開のチャンスを考えつつ、くだらないつぶやきが積まれていく状況に歯がゆい思いで時を重ねていました。
最終的には少しずつ取り戻していくしかないと考えました。

少し話がそれますが、
車も人も心も、手に取る限りすり減りますし、ぶつければ壊れるし、壊れたら治すしかありません。
たしかに度を越せば、「○○的全損」なんて言葉が適用される機会はたくさんあります。
損壊したものに直すだけの価値がない意味でよく使われますが、とき/ものによっては、リカバリにかかる時間やリソースを別のものに置き換えた、便利な言葉に過ぎないのです…。

反対に、生身だからってほっとけば治るってものでもありません。
気づいた時には遅いこともたくさんあるかもしれません。
時間も無限ではありません。
だからといって、全損扱いで放棄できる/するものは、それではないという思いも強いです。

最後に、タイトルの通り、遠くで呼ばれた気がするため、進むべき道の嚆矢を放ちました。
車は目で曲がる乗り物です。
目線がコースの先をとらえることができなければ、また、視線がふらふら左右に不安定であれば、進むべきコースは取れないからです。

まあ、あれだけ車をギュルギュル回せば(取材の方にも「よく踏んでましたね」って笑われました)、吹っ切れたこともあるのかなと。

少しずつですが、皆さまよろしくお願いいたします。
Posted at 2015/12/14 22:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2015年04月20日 イイね!

言いがかりだけど、気持ちはわからなくもない

この記事は、貰い事故で賠償義務!!?について書いています。
黄色実線はみ出しの正面衝突と聞いています。(過失相殺の原則でいけば、掘れば掘るだけ、過失なんて言葉が出てくるのがおかしいような状況が、たくさん発掘されそうです。)

なんでだろうな~って考えた結果、裁判官の割とシンプルな思考にたどり着きます。

死亡した側は、事実上の無保険運行。だれも救われないが、どうしたらいいか。

このケースであれば、被害者側は刑事・行政はおそらく無罰(ここで裁判官の微妙な知恵が働く)

相互が走行しているのであれば、「過失は双方存在する」のが前提

何らかの過失をでっちあげて(お互い走ってるという、条件をフル活用)

地位を利用して、「相手に過失がある」と一方的に言い渡して、相手の保険会社から、人身傷害の解決金を引き出す

無保険運行でも救済(シャンシャン)


たしかに、袖擦れ合うも多生の縁、降りかかった不幸を皆で助け合うということは、とても美しいことではあると思います。
行き過ぎた個人主義、自己責任思想に対する警鐘ととらえるべきではと思います。
ただ、その辺の状況をきちんと説明したうえので判決言い渡しでないと、誰も納得できません。
発生しなくてもいい過失が発生するということは、相手方に無用な不利益が発生するということです。これをどう吸収すべきかをきちんと話し合ったのかが、疑問であったりします。

(一つの具体論で言えば、認定した慰謝料を、相手方の不利にならないように、相手方負担分を還流するとかですね。)
←こんなこと続けてると、そのうち割引のために、使えない保険で運行する輩ばかりになって、保険会社そのものが保険引き受けを拒否しかねませんが…。

死人が出た事故、しかも、一方的にぶつけられて「あんたも悪い」って言われたら、ぶつけられた側は、本来負うものでない「死者を出した」という重荷を背負うことになるのではないでしょうか。
高裁でひっくり返ることは想像に難くない(配慮が無になる上に、時間が無駄です)のですが、もうすこし、皆が納得するように、そのあたりの状況を発信し、伝達する必要があるのではないでしょうか。

本来、この国はもう少し人にやさしい世の中だったと思うのですが、私をはじめ、余裕がなくなると、だんだんしなくてもいい綱引きをする羽目になるのかなあと。

ちょっと書いておきたかったので、記録することにしました。


追記:裁判官はあくまで判断する立場の人間であるため、起訴に至るまでに、相手側が個人で雇った弁護士、もしくは交通事故ADRの相談員、罪悪感はあるが払う気のない相手方保険会社などが入れ知恵した可能性が高いとは思います。
発生した賠償額的に、現実解ではないかとも思いますが、まずは、そういう状況が発生すべきでない十分な保険に加入すべきではないかと思います。自分に言い聞かせてるようで、いささか胸の痛む事故ではあります。
Posted at 2015/04/20 15:30:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外 | クルマ
2014年11月19日 イイね!

出張レポート

今回は、テキストオンリーで。

11/18 何かの手違いで松山に出張する羽目に。

気持ちゆっくり目に起きて、いつもの高松中央ICのBS駐車場に駐車…建屋側の駐車場いっぱい。
反対側ががら空きだったため、そちらに駐車。
帰り側に近いのはそちら側なので、まあ、よかったのかな。

高松中央から松山側へ高速に乗ると、とてももったいない気がして、人の運転なのにそわそわ(笑)
高松~松山間はトイレ休憩ないので、檀紙のカーブ越えたところで行き損ねたトイレを拝借、と。
3時間少々で、松山着。
中心部へのアクセスなら、特急使うより、バスのほうが安くて楽だったり。

久々の松山は、道路の混み具合の割に、街がまた一段と寂れてるなと感じました。
気になったのが、商店街は昔から知ってる店ばかりで、他は定着率も低いことです。
短期で収益上がらないまま、更新時期で切ったのでしょうね。
夜だと、平日でも一本二本外れたところ辺りがとても騒がしいのでしょうけど、今は正直そこもどうかな?

典型的な、バブル期以前の市内中心部のモデルから脱却できてないように見受けられました。
後日調べると、振興策も従前の通常進化版というかたちで、どこかあきらめムードが漂う感じも。
と、いうより、本気で生き残ろうと思ってるんだろうか(苦笑)
そして、アナウンサー上がりのさえない市長が再選。

市内がいまいちなのは、県民性が飽きっぽいのと、面倒事を嫌うので、休日などは、所要時間が同じなら、隣町のエミフルまで行っちゃうよね~って。
松前町も、あんな役場直近に、よく広大な敷地を出す気になったものだと思うけど、「いつまでも あると思うな 大企業」を痛感したか(苦笑)
他がさえなさすぎるからといって、中心部にショッピングモールをポンと置いて、「地域活性でござい」という、いささか安直な気はするけど、大ヒットなので、地域の利便性と、税収ベースだと万々歳なんだろうね。(それでもコンクリートで石碑作って文化遺産的な扱いする某国の観光指針よりはよほどry)

長期的な視点で見ると、この手の振興策は、あまりよしと思わないんだけどさ。
北朝鮮で、「生産力向上させるため」に密植したら、土が一気に痩せて作物が壊滅的な不作になり、以後飢餓の嵐が吹き荒れたという、たとえ話にしては笑えない状況もあったり。
(すでに、国内でも、疲弊した(収益の悪い)地域からいきなり大手流通会社イ○ンが撤退してしまい、ぺんぺん草も生えない状態になったところもあります)

昨日は出店がちょこちょこ出ていて、テレビ局が取材に来てたけど、ちゃんと街録になっただろうか(苦笑)
比較すると、近郊に大きなショッピングモールが乱立する高松市は、抜本的な対策を打ち、それなりに活性化できたという話も。(それでも、食われてるみたいですけど)

3時間ほどの講習を受けて、復路のバスで帰宅です。
内容ですか?法律で受講義務があるのですが、まあ、心構えの再確認みたいなもんですよ。
松山で受けるいきさつについて、講師の人と二言三言苦笑交じりに話し合い、挨拶を交わして解散。
講習の内容より、地域調査のほうに時間とってた(苦笑)


帰りのバスでの出来事、何してるにざっくり書いたけど、もうさ、これ、日記化しておこうと思って。
運転席直後に私、その後ろに老女二人。
着席早々にやかましい(苦笑)
携帯電話での通話も開始。老人モードだから、通話内容もつつぬけの爆音老女。
着時間のアナウンスが聞こえない。他の席は静か。
頭痛がするため、意を決して直接抗議1回。
「車内放送が聞こえないので、静かにしてもらえませんか」
きょとんとして、一度は鎮まる二人。

3分経たないうちに元の音量でしゃべりだす。
車内放送で注意するも、止まらない。
話題はミカンの話に。
そして、むきだすミカン。においが充満してくる。
さらに弁当と思わしき食べ物のにおい。

名簿見て、反対側に空きがあったのは確認済みなので、次の乗り場で運転手を呼び止めて、事情を説明して新しい席の払い出しを依頼。
まだ若いな~。新人くらいじゃないかな~。なんて思いながら。

私が席移動後、運転手がくだんの老女二人に直接注意
運転手:「お休みになられているお客様もおられますので、お静かにお願いします」
老女A:「すみません」
老女B:「空いてる席ないの?後ろとか」
運転手:「後ろはお客様でいっぱいですから…」
老女A:「私らやかましい思われてるなら、後ろの迷惑かからないところに座りたい」
(後席ざわめく)
運転手:「後席にもお休みなられているお客様がおられますので、お静かになさってください」
老女二人:不満そうな表情を浮かべる
そして、釈然としない私
私が言わなかったらいいのか?と思いもしましたけど、後席のざわめきがすべてを物語っていると思いました。
高速に再度乗ってからは、おしゃべりの声が小さくなったので、許容できるレベルだと思いました。
彼女たちは、迷惑をかけてはいけないという美徳な物言いではなく、ただ音量を落としたくないという身勝手な物言いだったことに、とてもがっかりしてしまいました。

降車後に運転手から「お騒がしい状況、大変申し訳ございませんでした」と、一言謝罪があったので、こちらも「ありがとう」と謝意を返しましたが、本来であれば、その一言は老女二人が発するべき言葉でしょうにと。
釈然としないまでも、若い運転手がなんとか状況をよくしようと頑張ってる姿には、背中を押したいと思いましたので、「ありがとう」でよかったんだなと。
シートベルト着用アナウンス、忘れるなよ(笑)

帰りは、社用で空港まで走って、いつもとはちょっと違う空港の風景と、流れゆく車窓の景色を堪能しました。
革靴って、ヒールアンドトゥがしやすくていいですね(笑)
Posted at 2014/11/19 09:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記
2014年10月27日 イイね!

Engage

10/12
すでに過ぎ去りし災害ですが、台風が近づく10/12、大阪にいたりしました。
朝一番のバスで高松を出発して、難波のOCATまでバスに揺られました。
ナビが示す先には「市営バスに乗れ」とのことで、正直にバス乗り場…タッチの差でバスを逃すorz

えー、次便は??1H後…orz
後で知ったのですが、大阪にいる人はバスは使わないそうです(そういえば、神戸にいた時も地下鉄と私鉄だけで乗り切ったなー)
そんなことは4時間後くらいに聞かされる話のため、とりあえず家族に、「予告時間+30分で着く」と連絡して、しばしぼんやり。


先方より指定された場所に到着


建前上、「こちらが挨拶に伺う」ので、早めに着いて会場設営を、両親とともに行うことに。
もう、この時点で緊張がすごくて、あれおいたりこれ置いたり、でもどこか上の空で。
式次の打ち合わせは、私が要所要所押さえたり、家族の緊張ほぐしたりしてるのですが、肝心の本人が意識飛ぶ寸前で、この辺の記憶が微妙にあやふやだったり。


開催時間を迎え、先方が入場して、軽く挨拶を交わして着席。
久しぶりに見る奥。着物姿は初めてだっけなー?
歓談開始の結び昆布茶が出されるまでのしばしの時間。
胸にこみ上げてくるのは







笑い(何!?)
いやさ、なんで笑いなんだろう???って。
緊張した時の人間の行動は、自分自身だとしても読めない(汗)

結び昆布茶が出され、口をつけた瞬間に、ゲラゲラ笑ってしまい、奥に「笑いすぎ」と、小突かれてしまいました。そんな奥も、どこか笑っていました。
式は、滞りなく進み、写真撮影も終えて、軽く…のつもりががっつりと、お食事をいただいてしまいました。
コースで一通り出て、量はあまりないのに、ゆっくり食べたせいかおなかいっぱいです。
二人とも食べたい内容だったのに、緊張して胃をいじめてたせいか、「とてもおいしいのに、おなかすいてるはずなのに食傷」という、この贅沢もの2人め(汗)

結納式、食事会の後は、弟夫婦、両親を送り出して、奥とふらふらと「何しようかな~」なんて。(「次回いつ会えるか?」という話になり、当初の日帰り予定を変更し、大阪散策に出ようという話になりました)

ホテルの中を歩いていると、ホテルの中で、たまたま奥のままんに呼び止められて、そのままお茶をいただきました。
生演奏のピアノとバイオリンが、心地よく耳に響き、ハーブティが、緊張を解きほぐしてくれました。
そして、緊張がほぐれると、よくしゃべる子に(汗)
アウトプットがないと生きていけない子なんです(笑)

あとは、市内をうろうろして、1泊分の手回り品をそろえながら、投宿。
風も強くなったなーなんて、思いながら食事して、ゆったりした時間を過ごしました。


明けて10/13
天気予報は「直撃」。
何もなければゆっくり散策したいけど、帰らないと火曜朝までに帰れない。
手早く荷物をまとめて、朝食を取りながら徒歩で、お互いのアクセスポイントに向かうことに。

OCAT2Fにて
余裕をもって、ターミナルに行かなくちゃね。
到着後、発車5分前のできごと
「えー、9:55 高松行きのバスは、運行停止になりました」
orz
そうこうしてると、観音寺、丸亀行きの便も運休に。
まだ生きてる徳島行きのチケットを別途手配して、のりこ…めなかった。一番近い便は運休、取れた便は目前で運休orz
マリンライナーが止まったという話、新幹線も運休を見合わせ。
つまり、この時点で、帰宅は不可能に。



OCAT入りして2時間足らずで、状況がぐるんぐるん変わっていく。気を取り直して、とりいそぎ、会社には午前休の申請出して、高松行きのチケットを、翌朝一便にダイヤ変更をお願いする。あとは、徳島行きのチケットを返金してもらって、OCATで野宿かなー????


籠城戦を覚悟しました。
まずは通信手段の確保だ!!
と、いうわけで、天候があれないうちに、補助電源ゲット。
こういうときは、乾電池式のほうが、継ぎ足しがしやすくていいのです。


と思ったけど、冷静になり考えると、
・体力消耗が意外と進行してる
・これだけターミナルが機能しないと、ローカル便運行終了後にターミナル閉鎖もある(急に放り出されることはないが)
・台風が本格的に来てから陣容整えたのでは遅い。
あんまりへばりつく理由がない。

お昼時点では、NGK付近のお手軽プライスのホテルを押さえて、OCATを後にしました。
あとは、アーケードの吉野家で軽く食べて、ちょいちょいっとお店で時間つぶして、
ちょっと早めに投宿して、そのまま眠りに落ちました。
奥も、かなり列車が遅れて、何とか帰宅できたそうです。
天変地異恐るべし。

後でわかったことですが、徳島行きに乗れたとしても、徳島から先がJRがコケていたので、どっちみち帰れなかったようです。
何がいいやら悪いやら(苦笑)


10/14
滞りなく、OCAT経由で、満員のバスに揺られ、帰宅。
事前に手配かけてよかった(ほっ)
結構降ったらしく、車の埃が洗い流されて、ピカピカになって出迎えてくれました。
そして、帰宅。
いつもより、余分に散らかった感じ。
うーむ、大変だなー(棒)




そしてここで、判明。
床上浸水orz
うち、高層階なのにorz

キッチン側の窓を閉め忘れていたらしく、キッチンにおいてた未開梱の品物がいい感じで被災していました。床に水たまりができるとか、おそらく経験することがあまりないシチュエーションに、しばしフリーズ(笑)
片付けには少し余分に時間が必要でしたが、被災前よりきれいに片付きました。



被災したその日の夕食。
讃岐の名物を、私なりに解釈して作成すると、こんなものもできます。
肉うどんと、骨付き鶏
作ってみると、結構考えることがあるものです。
次回はもっとおいしく作ります!



しばらくぶりに裁縫を始めました。
内装用にエクセーヌを購入していたのですが、貼るだけではいいものは作れまいと、縫うことを前提に、布とたわむれます。


ある程度実用考えて、スマホポーチなるものを作成してみます。
適当に寸法取って、縫い代や寸法線書き込んだ型紙作って、型紙から転写して、裁ちます。
開口部は、折らずにバイアステープで処理します。久しぶりに縫うので、結構目がまちまちで、味が出てしまいます(汗)



閉じ側は、返し縫の変法で、両面にステッチ目を出す試みをしてみました。
きれいに両面でステッチ目出るけど、1目3回縫う羽目に。2本取りだから、縫った長さの6倍の糸の消費です(汗)
一応、何とか実用に耐えるレベルで、何とか完成。
指ぬきで目いっぱい押しても針が抜けず、ぐりぐりやってると、針が折れるということが3回あり、最大で8枚重ねた部分は、刺しただけで針が折れるという、悩ましい状態でした。
目打ちが必要ですな~。


ラゲッジトリムに、洗剤をこぼしたので、一緒にお風呂で洗い流しました。(ジ○イ丸ごと一本とか)
お湯が流れると、大量の泡が出てきて、洗剤の濃さをまざまざと見せつけられる羽目に(汗)
白い部分は、応急でティッシュでふきとりを試みた痕跡です(汗)
水切れはいい部類の部材なので、翌日には、取り付け可能なレベルまで、乾燥していました。


で、一気に最近の話。
今週末は、法事のため、一時帰省していました。
ついでにプリウス乗りの方と、オフ会してきました。
どこを叩いても音が響かない、徹底したデッドニングに脱帽です。
(デッドニング部材の詰め込みすぎで、指二本分車高が下がったとか)
オーナメント部分にブラックホール仕込んでました。是非はさておき、光に動きがあると、楽しいですよね。仕組み的には、レーザー作る原理っぽいです。

カップホルダー下にでも、自分で作ってみようかな~??

山なし落ちなし意味なしの日記ですが、諸々整理したいので、いったん書き残すことにしました。
タイトルは、ピアノが勇ましい某OVAのOP曲から…ではなく、Engage(婚約)するために大阪に出向いたら大阪で、台風にEngage(遭遇)してしまったことから(苦笑)
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。
Posted at 2014/10/27 03:32:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車以外 | 日記

プロフィール

「[整備] #BRZ タイヤ交換+アライメント調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/2051565/car/1554404/6595530/note.aspx
何シテル?   10/21 20:57
2015/12/14 update 四国の片田舎でスバルを乗り継いでいます。 WRCのイメージより、とあるアーケードゲームや(隠し車両でBGの白が出てきて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI ドライブシャフトKIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/12 22:25:02
旋盤加工中です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 14:53:55
パンパーずれ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/24 23:42:27

愛車一覧

スバル BRZ SILPHEED (スバル BRZ)
2013/12/14納車です。2013/11生まれのB型後期生産型です。 細々変更中です ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴン 2.0Rに乗っています。
その他 にゃんこ millにゃんこ (その他 にゃんこ)
単身赴任中のご主人様に容赦なくいじられる謎の生き物millにゃんこ。 よく食べ、よく寝て ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation