• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てゃちのブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

Golf GTI、ヘッドライト



Golf Mk7 GTIのヘッドライトは、
 バイキセノンヘッドライト
 LEDポジションランプ
で、とても白くて明るいです。


非点灯



ポジションランプ点灯



ポジションランプとヘッドライト点灯
Posted at 2013/12/01 20:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Golf 7 GTI | 日記
2013年11月17日 イイね!

Golf GTI、スマートエントリー&スタートシステム



今や国産車では標準装備と言っても過言ではないスマートエントリー&スタートシステム。
フォルクスワーゲンでは一部の車種とグレードに採用されています。
Golf Mk7 GTIは搭載車ですが、Golf Mk7の他のグレードでは非搭載です。



車内のプッシュボタンはセンターコンソールの運転席側にあります。

ブレーキペダルを踏まずにプッシュボタンを押せば、アクセサリー電源がオン。
ブレーキペダルを踏んでプッシュボタンを押せば、エンジン始動。


キーをポケットに入れているにもかかわらず、たまに認識してくれない時があります。



ブレーキペダルを踏み直してたら認識したり、キーをポケットから取り出して目の前でぶらぶらさせたりしていると認識してくれます。

ディーラーの担当には伝えてあるので、1ヶ月点検の時にでも原因がわかればいいんですが。
Posted at 2013/12/01 20:06:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Golf 7 GTI | 日記
2013年11月10日 イイね!

Golf GTI、給油口



Golf Mk7の給油口は運転席側にあります。
給油口カバーのオープナーは車内にはありません。



ドアロックが解除された状態であれば、給油口カバーの左上角を軽く押すと浮き上がります。



隙間に指を入れて給油口カバーを開ければ給油口キャップが現れます。



給油口キャップにはプラスチックのケーブルが付いていて無くすことはありません。
給油時には給油口キャップを引っ掛けておけます。

Posted at 2013/12/01 19:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Golf 7 GTI | 日記
2013年11月09日 イイね!

Golf GTI、6速DSGトランスミッション



今日は6速DSGトランスミッションの話。

センターコンソールにあるセレクターはAT(トルクコンバータ式オートマチックトランスミッション)と同様です。
パーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ドライブ(D/S)の刻印があります。

セレクターの見た目はATなんですが、構造は全く違います。
構造的にはMT(マニュアルトランスミッション)に近く、物理的にクラッチが切れたり繋がったりしてギヤチェンジ(変速)が行われます。

ただ、MTと決定的に異なるのは奇数段用と偶数段用にクラッチが2つあること。

MTでの変速(2速から3速へのシフトアップ)を手順で示すと以下の通りです。
 (MT.1)クラッチペダルを踏むと同時にアクセルから足を離しながらシフトレバーを2速から抜く
 (MT.2)シフトレバーを3速へ入れる
 (MT.3)クラッチペダルを繋ぎつつアクセルを踏む
所要時間は0.5秒~1秒程度でしょうか。
MTで致命的なのは、加速しようとしているのにアクセルから足を離さなければならないこと。


次にDSGでの自動変速(2速から3速へのシフトアップ)を手順で示すと以下の通りです。
 (DSG.1)3速に繋がった奇数段用クラッチが半クラッチになり自動的にエンジンの回転数が下がる
 (DSG.2)2速に繋がった偶数段用クラッチが切れると同時に3速に繋がった奇数段用クラッチが完全に繋がる
 (DSG.3)コンピュータが加速時と判断すれば偶数段用クラッチに4速が繋がり次のシフトアップに備える
所要時間は0.03~0.04秒。

エンジンの回転数が自動的に下がるのは、2速と3速のギヤ比の違いにより回転を合わしていることが理由なので、DSGでの変速時にはMTのようなエンジンのトルク抜けはなく加速が途切れることはありません。
運転者はアクセルを踏んでいれさえいればいいわけです。


セレクターのドライブに刻印されている「D/S」のSはスポーツモードを表します。
「D/S」の下(手前)に引くと「D(ドライブモード)」と「S(スポーツモード)」が切り替わります。

このスポーツモードがまた凄い。
ドライブモードは気が付かなければダイレクト感が強いATと錯覚するかもしれませんが、スポーツモードはMT丸出しです。
2速での長い加速、減速時のブリッフィングによるシフトダウン、強烈な加速。
燃費が明らかに悪くなるのが唯一の欠点です。


さらにさらに、ドライビングプロファイル機能をスポーツモードにして、セレクターもスポーツモードにした「S&Sモード」(当ブログ命名)にしてアクセルをぐっと踏むと、燃費なんてどうでも良くなります。
Posted at 2013/12/01 19:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Golf 7 GTI | 日記
2013年11月07日 イイね!

Golf GTI、エレクトロニックパーキングブレーキ



今日はエレクトロニックパーキングブレーキの話。

いわゆるパーキングブレーキ(サイドブレーキ)は電気式です。
パーキングブレーキのレバーをカチカチと数ノッチ引くタイプでもなく、足踏み式でもなく、電気式です。

パーキングブレーキを意識的に手動で掛けることはほとんどありません。
発進時にはパーキングブレーキは自動的に解除され、停車すれば自動的にパーキングブレーキが掛かります(オートホールド機能)。

信号待ちで停止した際にもパーキングブレーキは自動的に掛かるため、ブレーキペダルから足が離れてしまってもクリープで前進して追突、といったことはありません。

発進時の自動解除には少し違和感があって、アクセルを踏んだ瞬間には解除されず、ほんの僅かに(コンマ数秒程度)遅れて解除されます。
従ってアクセルを少し強めに踏んでしまうと、パーキングブレーキが解除されるまでに大きなトラクションが発生してしまいガツンと比較的大きな衝撃を伴って発進加速していく感じになります。
ほんの僅かにアクセルを踏んだとしても、僅かながら衝撃を伴って発進します。

発進直前にパーキングブレーキを手動で解除することはできますが、安全のためにブレーキペダルを踏みながらでないと解除できません。
マルチファンクションインジケーターに、ブレーキペダルを踏んでからパーキングブレーキの手動解除の操作をするようにと警告が出ます。


運転中には非常に便利なエレクトロニックパーキングブレーキなんですが、バックで駐車するような際には非常に注意が必要です。

輪止めの手前で車を止めようとして、開けたドアから首を出して後ろを確認しながらバックする癖がある人はいませんか?
ワ・タ・シです。

これをやると、マルチファンクションインジケーターからけたたましい警告音が鳴り響きます。
これだけならまだしも、その際にシートベルトを外してしまう人はいませんか?
ワ・タ・シです。

つまりはシートベルトを外してドアを開けるわけなので、車は運転者が降りると判断してパーキングブレーキを自動的に掛けてしまいます。
手動で解除してもマルチファンクションインジケーターからけたたましい警告音が鳴り響くことは止められないので、ちょっと憂鬱になります。

安全を考えれば、開けたドアから首を出して後ろを確認しながらバックするのは間違っているのでしょう。
なので、サイドミラーとオプティカルパーキングシステムで駐車することに慣れるようにします。


ちなみに、信号待ちで停止した際に自動的にパーキングブレーキが掛かった後、ブレーキペダルから足を離してもブレーキランプは点灯したままのようです。
Posted at 2013/12/01 19:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Golf 7 GTI | 日記

プロフィール

てゃちです。よろしくお願いします。 車歴:  1992年~1998年 トヨタ・カローラレビン GT APEX(AE101、5MT)  1998年~20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 4 5 6 78 9
10111213141516
17 1819202122 23
24 25262728 29 30

リンク・クリップ

GOLF8 Discover Pro 渋滞情報が表示されない場合の対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:08:01
リコール! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 14:58:52
ヒューズボックスからACC取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/29 07:34:37

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
待ちに待った8型R
輸入車その他 ダホン ボードウォーク (輸入車その他 ダホン)
ウン十ウン年振りに買った自転車 頑張ります。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト アダプティブシャシーコントロール(DCC ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation