冬も終盤になってきましたが、今回、このタイミングで敢えてスタッドレスタイヤを新品に交換することにしました。今履いているピレリアイスゼロフリクションは5シーズン使いました。元々ロシア向けのタイヤで、フジコーポレーションさんが独自輸入していて2018年にアルミセット40,000円で購入しました。安かったですね~
走行距離は極めて少ないし、溝もタップリ、硬化もしていないような気がします。そして雪道を実際に走ったのは5シーズンで1回くらい。99.9%が雪無し舗装路です。スタッドレスが必要な環境なのか?って感じですね。
でも、新潟に高齢の親が住んでいることから、スクランブル発進の可能性があることと、製造は2017年10月くらいで5年半経過しいる、そしてこれから明らかに値上されることを考えての購入です。
選択したのは同じくピレリのアイスゼロアシンメトリコ。
まさか同じブランドを買うと思っていませんでしたが、舗装路メインということで、ダンロップウインターマックス02と最後まで迷いましたが、ダンロップが2016年モデル、こちらが2022年モデルということでこちらを選択。来週宅配で届く予定で、持ち込みタイヤ交換で交換し、今季中に慣らしを終えておこうと思います。
検討する際、いろいろな記事を読み漁りましたが・・・・・結局ジャーナリストや車関連ブログではブリザック最高、コスパでアイスガード!ってネタばかり。
ジャーナリストのレポートは不要だと思うくらい書きっぷりが同じです。
プロであるなら、もう少し独自性を見せて、ユーザーが興味を持つようなな記事、レポートを書いてもらいたいもんです。
国沢さんくらいかな。ミシュラン推しの記事がありました。
庶民からするとブリザックはとにかく高価!北海道などの豪雪地域でガッツリ雪上・氷上走行するならまだしも、乾燥路メインの地域で本当に必要なのか疑問です。
フジコーポレーションさんのサイトで価格を比較すると、アシンメトリコが一本5,900円のところVRX3は15,500円。なんと2.5倍です。
そして一方、
https://s.minkabu.jp/news/3526843
「ブリヂストンが続伸、23年12月期は最終利益11%増で25円増配へ」
ということのようです。これがなんか不満です。
世界情勢の影響で値上げしないと苦しいのかと思ったら、堂々と増益ですか~
値上げしてもBS信者がバンバン高いタイヤを買ってくれるので、そりゃ増益になるでしょう。これから更に値上げするようですし。
ということでサマータイヤに続き、やっぱりBSを買う気が失せてしまった自分です。
若い頃はポテンザ信者だったんですけどね。RE71オプティマ、RE810なんかいいタイヤでした。
なんかスタッドレスはBSじゃないと死ぬよ~、タイヤはBS以外はう●こ~的風潮が嫌なので、愚痴ブログを書いてみました。安いタイヤを買った言い訳でもありますが、不快な思いをした方がいらしたらご容赦ください。
Posted at 2023/02/18 22:34:59 | |
トラックバック(0) |
雑記 | クルマ