• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーらむらのブログ一覧

2021年11月12日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン 【スマートミストNEO撥水タイプ】

Q1. ウォーター系ボディコーティング剤を使ったことがありますか?(製品名)
回答:スマートミストを使っています。
Q2. ウォーター系ボディコーティング剤に求める性能は?1つお答えください。
回答:ツルツル感と洗車のしやすさ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【スマートミストNEO撥水タイプ】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/11/12 19:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | タイアップ企画用
2019年08月24日 イイね!

配管洗浄とフラッシングについて・・・

配管洗浄とフラッシングについて・・・我が家は電気温水器を使っていますが、15年経って内部パッキンが
劣化したのか黒い汚れが目立つようになりました。
ということで、その場しのぎですが業者にたのんで配管洗浄しました。
しかし・・・現象は消えず、切り分けるとタンクの劣化のようで、
温水器本体の交換になりそうです・・・



ショックを受けつつ、配管洗浄の作業を見させていただきましたが、
風呂の追い炊き配管に特殊な洗剤を循環させて洗浄しているのを見て・・・・
これはまさしくフラッシングじゃまいか!
スイフトの1年点検を控えてオイル交換したくてうずうずしておりますが、
フラッシングについてまた書きたいと思います。(強引)

そもそもフラッシングという行為は賛否あります。掲示板でも壊すだけだ!
っていう否定派が多いです。

私も不要派でしたが、いろいろ実験してみて今は、気になるならやっても
いい派になってます。

フラッシングはメーカーのメンテナンス事項に無い自己満足チューニング
(メンテではない)と言えるでしょう。

よく行く自動後退さんは、これまで添加剤SOD-1による遅効性フラッシングを
推してましたが、最近は変わったようですね。


エンジンオイルの性能を併せ持つフラッシング剤をエンジンオイルの代わりに
入れて、走行しながらオイルライン洗浄する
「非添加型走行式エンジン内部洗浄剤」
というわかりやすいネーミングに変わっているようです。
キャッチの画像はSOD-1の時と同じに見えますが・・・(笑)

確かに、専用のフラッシングオイルを一度入れて入れ替えるやり方だと、
結構しっかり汚れを落とす荒療治なので、不具合がすぐに出る可能性があるし、
ピットで数分のアイドリングとオイル抜きが2回必要です。
SOD-1のような添加型でも、一手間あります。
ということは、ピットの回転率が悪くなります。

こちらは非添加型で遅効性ですから、不具合はすぐ出にくいし、ピット回転率は
オイル交換と同じ、でも客単価は廉価オイルの倍(笑)

そしてエンジンオイルの性能を併せ持つという言い方をすることで、
フラッシング剤否定派も取り込もうという表現、これはうまいな~、
と思いました。

でも・・・・これってエステル系の高性能エンジンオイルを入れているだけ?
なんですよね、小さくは書いてありますが(笑)

自社ブランドのオイルやSOD-1の添加剤がイマイチ売れないために、新ネタを
投入したってことかと想像します。
ディーラーの添加剤MT-10は結構売れてますけどね。

エステル成分が入ると、洗浄力を高めますから、次のオイル交換時には今まで
よりは真っ黒になるとは思います。
ですので、自動後退さんのこのメニューを否定しているわけではありません。
むしろ高性能オイルを入れますので、銘柄が絞れないけど添加剤もなんかイヤだし、
でも洗浄力のある高性能オイルを入れたい、って方にはおススメです!

でも、これをやらないとキレイになりません、ヤバいですよ、とか危機感を
煽るようなセールストークには気を付けてください。
普通に乗って普通のオイルでいい方は1980円のオイルで十分ですから。

遅効性フラッシング剤については、私も2製品使ったことがあります。
エステルと記載のある製品もあります。
でも、正直効果はわかりませんでした(笑)。結局真っ黒に汚れますから。
キレイにする満足度だけでいうなら、目に見えてオイルがきれいになる、
安オイルでの濯ぎがいいですね。

納車1年が経ち、年間6000キロ走行、直噴ターボでチョイノリだらけの
シビアコンディションのマイスイフト、すでにオイル交換3回実施済みですが、
これからのメンテナンスをどうするかなぁ、と考える今日この頃です。
Posted at 2019/08/24 14:38:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年07月15日 イイね!

エンジンフラッシングについての結論・・・

エンジンフラッシングについての結論・・・
最近フラッシング剤/オイルについていろいろ書いてきました。

実際に2台にフラッシングオイルを使用して、
フラッシングを施工もしました。

結論、というほど大げさではないですが、
それなりに感じたことを書いてみます。



でも、PVレポートを見てみると、皆さん、そんなにフラッシングに興味は無いようですけどね(笑)


まず、効果という点ですが、一般的なフラッシング作業は、結局新油を入れるので、フラッシング単体の効果ははっきりとはわからないだろう、というのが私の考えです。


特にフラッシングを施工する場合、オーナーは気合が入ってますから、たいていの場合オイル銘柄のグレードアップと、オイル添加剤まで追加するケースが多く見受けられるので、体感効果は新油・添加剤の効果になるでしょう。


でも、今回の私の場合、どちらも3カ月交換で、極端にオイル劣化していない状態で、

●プレマシーはフラッシング後のオイルはそんなに高価なオイルではない
 部分合成油(XF-08)で、粘度も純正オイルと同じ
●セルボはフラッシング後のオイルも同じブリル(粘度は7.5W-35から5W-30に下げた)
●最後の濯ぎは、自分では最低評価の安物鉱物油(GTX)。これが新油と混ざっている

という体感しにくい条件でありながら、明らかにいつもの3カ月定期交換の時よりも、

○プレマシーはトルク感が増した(静かになるのは新油効果)
○セルボはエンジン音・振動が静かになった(フケは軽くなった)

という効果を感じました。

結論付けるならば、新しいオイルが、旧オイルよりグレードアップする場合や、定期交換より長く使いすぎた場合に、古いオイルを抜き切りたい、古いオイルによって新油が汚れてしまうのが精神的にイヤ!、という方にとって、フラッシングは「有効」です。

やはり、古いオイルは少なからず、新油を劣化させてしなうのだと思います。
オイルをブレンドした時に、グレードの低いオイルの性能に引っ張られてしまう、
というのことと同じです。

でも、フラッシングとは言ってますが、「濯ぎをしっかりやる」「古いオイルをしっかり排出させる」というのが実際の効果だと思います。


決して、フラッシングオイルのキャッチコピーにあるような「溜まったカーボン・スラッジを溶かす、除去する」などの効果は期待しないほうが良いですね。アイドリング数十分の油圧で溶けるわけがありません。それで溶けて流れるなら、スラッジやカーボンは本来、溜まらないでしょう。

スラッジ除去は、機械式で強制的に剥がすか、遅効性添加剤でじっくり溶かすしかないでしょう。

ということで、私自身は、フラッシング「否定派」から「不要派」に変わりました!


更に言えば、「エンジンオイル共洗いをセットにするなら、やっても良い派」です。

Posted at 2017/07/15 18:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年02月05日 イイね!

スマートミストを使ってみました・・・

スマートミストを使ってみました・・・何十年ぶりに、DIYコーティングをしたので、ブログにします。

プレマシーは新車5年コーティングだったので、純正メンテナンスキットの艶出し剤を使ってました。セルボはGSのソフトブラシ洗車機だけでした。

選んだのはタイトル画像の「スマートミスト親水タイプ」。親水タイプは初めてです。
別の日にやってますが、施工順は同じなので、同時進行で。

まずは、シャンプー洗車。手洗いはセルボのみ。プレマシーは時間の関係で省いてます。




次に使うのは、鉄粉除去剤です。

でも、間違ってホイール用を買ってしまいました・・・・・・・・



そのままイキます。塗装や樹脂も大丈夫って書いてあるので・・・

ホイール含めて、ボディ全体にかけます。紫色になりませんでしたが・・・・



わかりにくいですね・・・・

プレマシーは最初に鉄粉除去剤をかけて、GSのソフトブラシ洗車機にかけました。
2台分で使い切りました。

次に下地剤として、ライトカラー用の磨き剤。コンパウンドがかなり細かいということでこれにしました。


下地なので、水垢を取るように少しこすりながら塗ります。

これはコンパウントというよりも、普通のワックスに近い気がしますね。
傷が消えると書いてありますが、かなり小さい傷しか消えませんし、乾燥後のふき取りが体力がいるのと、樹脂部分につくとへばりついて取れません。



でも、ふき取ると、ピカピカになります。
これでいいんじゃないか?って思うくらいピカピカです。



シルバーなので、セルボでもプレマシーでも、光沢がわかりにくいです。
ブラック系ならヤリガイがあったのでしょう・・・

仕上げにやっとスマートミストです。



いい感じに伸びるので、施工しやすいですね。今はこれで簡易コーティングができちゃうんですね~

スマートミスト施工後・・・・


施工前との差がやっぱりわかりにくい・・・

でも、触るってみると、明らかに差があり、ツルッツルッになりました。

洗車→鉄粉除去→下地→コーティング
ボディ全体を4往復ですね。ハイペースでセルボで2時間半、プレマシーで3時間です。

皮肉にも、セルボは施工後3日後、プレマシーでは、施工完了直後に「雨」が降りだしました・・・

まぁ、下地で終わらなくてよかったと思いましょう。

で、雨の状況はというと・・・

セルボ



プレマシー


親水タイプはこんな感じなんでしょうかね。

スマートミストは1か月くらいしか持たないようなので、定期的に塗りたいと思います。
下地からは大変なので、1年に1回でしょうか(笑)

冬ですが、いい汗をかきました。
ツルツルのボディはいいですね~

Posted at 2017/02/05 15:41:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年09月17日 イイね!

食わず嫌い・・・?

またオイル関連のネタですが・・・
セルボのエンジンオイルを量り売り1台分約1000円の鉱物油に入れ替えて、
ノイジーなエンジン音を楽しんでおります。


安い鉱物油、ということでいろいろネットで知ったのは、廉価グレードの鉱物油
の場合、市販のオイル添加剤を追加している方がけっこういらっしゃるようです。
高額なブランドオイルよりも、手ごろな価格の鉱物油に、好みの添加剤を入れ
るパターンでしょうか。


でもまあ、オイル添加剤、ガソリン添加剤に関してのスレッドは、昔からかなり
盛り上がるネタですね。

効果がある・レースでも使っている、などの肯定派と、必要ない・必要なら最初から
メーカーが入れているはず・エンジン壊す、等の否定派、そして純正オイルが一番・
安いオイルでサイクル早めが一番・ただの思い込み・経済効果には貢献している、
等の不要派などが激しく議論しています。

私としては、物理的な効果よりも、入れることが楽しいので、議論に入ることは無い
のですが、勉強になるのでいろいろ読んでいます。これはこれで面白いです。


ガソリン添加剤はいろいろ使ったことがあります。ワコーズ、KURE、カストロ、STP、
elf、など体感効果があったりなかったり。
エンジンオイルは長期的に体感できることが多いので銘柄を変えて楽しんでます。



でも、オイル添加剤に関しては・・・粘度変更系、コーティング系、洗浄系など
いろいろタイプはありますが、これが何故か入れる気にならない・・・

ガソリン添加剤やらアーシングやら磁石やらホースバンドは試しているくせに、
車の心臓部にエンジンオイル以外を入れる度胸がありません。
ちゃんと混ざっているかどうかが不安ですし、抜いても結局は少量は抜け切れない
ですから、フラッシング専用オイルなどはなおさら入れられません。(エンジンオイル
をコロコロ変えているので、オイル同士のブレンド度合いはかなりのものですが)


昔一度だけカローラスパシオの時に、トヨタディーラーで薦められてオイル添加剤の
MT-10を入れたことがあります。これはいろんなディーラーで薦めていうようですね。
結局は効果(体感・燃費)は無かったのですが、気になるポイントはそこではなく、
エンジン内部に添加剤が残ることがとても気になってしまった記憶があります。あくま
でも個人的なイメージですので、実際にどのくらい残っているか確認できたわけでは
ないのですが。

あとは、このMT-10をSNグレードのオイルに混ぜた結果、エンジン内部でゲル化
したという不具合をWebで知ってしまったことも何か影響があるのかもしれません。
(現行MT-10は対応済とのことです)


ただ、今回の鉱物油が予想通りすぎで、結構ノイジーなので、途中から何か入れれば
変化を楽しめるかな、と思い始めており、オイル添加剤を試そうかな?入れてもいい
んじゃないかな?・・・・・
オイル添加剤もエンジンオイルの一部なんだ、と思い込めば入れられるのでは・・・

いやでも、それなら鉱物油に15W-50や0W-20などの粘度の
違う化学合成オイルをブレンドするのも面白いかも・・・


といろいろ考えながら、量販店巡りをしてきます♪

Posted at 2014/09/18 00:09:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #スイフト コーティング洗車とガソリン添加剤・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/2053603/car/2656656/8320529/note.aspx
何シテル?   08/03 22:02
2018/10/15 追記 やっぱりプレマシーも消滅しました・・・ セルボは絶番車でしたが・・・・ このたび、スイフトRStに乗り換えました。 久し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
事情で、2台から1台体制になるにあたり、選んだのがこのスイフトRStです。 スイスポで ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2023/9/7に義父から譲り受けました。フィットGE6前期型です。 10年経っても2万 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
大排気量、大パワーにあこがれていますが、実際にはコンパクトFF+過給器を選択しています( ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
CWプレマシー(20S)です。 走りのよいマツダ好きで、家族が乗れることと、走りとのバラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation