• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーらむらのブログ一覧

2019年03月24日 イイね!

アルミテープチューンの感想・・・

アルミテープチューンの感想・・・貼物チューン、オカルトチューン大好き、オカルト体感大好きな私ですが、その筋で有名なアルミテープチューンについては、セルボ、プレマシー共に一切体感できず。
燃費などもチョイノリしかしない環境では、効果は見えず。

で、スイフトになってから、たまたま半額商品のYACアルミテープセットを購入してドアミラーに貼ることで、風切音については変化が感じられました。風切音低減フィンを付けたような感覚です。




ということでオカルト信仰再燃で、あちこちにアルミテープを貼りました。

現状、十カ所くらいに貼りましたが、特に新たな変化は感じず・・・
やっぱりアルミテープチューンとの相性は、悪いようです(笑)

でも、改めていろいろと調べて、レビューも読んで考えましたが、
アルミテープチューンは「オカルト」ではなく、ちゃんとしたチューニングなんだ、と感じました。効果はあるが体感は人それぞれ、というチューニングです。

賛成派の意見は「トヨタが特許を取ったから」「他のオカルトは特許出願まで」とか「あのコスト最優先のトヨタがわざわざ導入したのだから効果が無いわけがない」というのが多いですね。
否定派は、静電気に関する知識や流体力学などの知識で、「○○学的に間違ってる」という感じでしょうか。

私は賛成派になりますが、ボディに貼った効果は賛成です。走っている時に帯びる静電気を除去して、スムースな乗り味になることは賛成です。理屈としても合っていると思います。
結果として燃費が良くなる方向ではあるでしょう。

でもエンジン周辺に貼るパワーアップ系には懐疑的です。
違う車になったみたいに前に出るようになった、同じ回転数でも前よりも速度が出るようになった(最高速が上がった)、などですね。

これは吸気速度が上がったため、とかイオン化されて、酸素が増えて、ということを要因にしていますね。
でも、社外エアクリに変えてもパワーアップはほとんどできないようなキッチリした燃調コントロールがなされている現代の車が、通り道にテープを貼って、わずかに除電しただけで燃料増量・圧縮比アップ・点火時期変化と同等の変化が起こるわけがありません。
貼物をした影響で吸気音が変わり、そのフィーリングの変化でスポーティーになったように感じているだけだと思います。速度に関しては、ギア比が変わるわけがないので、それこそプラシーボでしょう。

では、なぜトヨタが採用したのか。
これはトヨタが拘ったのが、よく言われる製造コストではなく、燃費なんだと思います。
わずかでも燃費を稼ぐことも大事ですが、天気・湿度に左右されてもダメです。
乾燥している時には、わずかでも除電して静電気による悪影響を減らして、乾燥していない時との差を小さくしようという考えではないでしょうか。

乾燥している日に洗車してすぐに走ると、少しすっきりした感じで走れるような気がしたことがある人は結構いるのではないでしょうか。キレイになった気分もありますが、それこそ静電気の有無での乗り味の差なのではないかな、と思ってます。

あれこれアルミテープを貼った感想として、そんなふうに感じました。長文、失礼しました。
Posted at 2019/03/24 23:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | オカルト | クルマ
2018年08月26日 イイね!

外してみてわかること・・・

外してみてわかること・・・車を下取りに出すので、所謂純正戻しが必要なわけですが、
その中で、いままでDIYでやってきたものもできるだけ外そうかと。

静音化のための各社各種制振材、大建さんの遮音シート、ダイソーさんの吸音材モドキ、
風切音低減のために隙間テープやフィンなどなど、貼れるものはいろいろ貼ってましたので、
一気に剥がしました。

で、外した後に乗ってみました・・・・


う~ん、ほぼ変わらん!!!!



カミさんが気が付かないのはもちろんのこと、
私自身が乗ってみても・・・

少しエンジン音が大きいかな、と思うくらいで、期待していたような状態にはなりませんでした。

小さいことの積み重ねであることは理解してますが、それなりのものでは、
やっぱりこんなもんなんでしょう(苦笑)

実質的に効果があるのは、タイヤとエンジンオイルくらいなんだと思います。



あと、身をもってわかったのは、
・アクワイエのバイブレーションコントローラ(赤)は剥がしやすい、それ以外の
 ブチル系制振材は剥がせない
・3Mの両面テープは剥がしやすい、ダイソーさんの強力両面は極めて剥がしにくい
・エーモンさんの静音シリーズは剥がしやすい
ということでした。
これは、それなりに金をかければ、貼り易い、強力粘着、剥がしやすい。
でも、安物は剥がせなくてとても苦労する、ということで、
「安かろう、悪かろう」
ということですね。

わかっちゃいましたが、やっぱりそうなんだ、と赤く腫れた指先で入力しながら
思った次第です。


Posted at 2018/08/26 22:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | オカルト | クルマ
2015年01月11日 イイね!

ホースバンドで静音・・・

ホースバンドで静音・・・2015年最初のいじりは・・・オカルトチックなので、整備手帳ではなくブログに残します。
画像も1枚しか撮ってないです・・・

先般、セルボの樹脂製インテークパイプをホースバンドで締めたら、吸気音が静かになったので、調子に乗って、ホースバンドでマフラーの各所をホースバンドで締めてみました。

プレマシーは、そのまま下にもぐって、手が届く範囲で、
①テールエンド
②リヤタイコ前
③リヤサスを跨ぐ部分
の3カ所。

セルボは、ジャッキアップしました。
①フロントパイプ
②中間パイプ(画像部分)
③リヤサスを跨ぐ部分
の3カ所です。

プレマシーは、アイドリング、走行中共に排気音が静かになりました。これはこれでありですね。
場所を変えると、わずかに音量に変化があります。

セルボは、アイドリングは変わりませんでしたが、2000~3000回転で、低音がうるさくなりました。
良く言えば図太い音になりましたから、人によっては、車種によっては、スポーティーになったと感じるかもしれません。(題の「静音」になりませんでした・・・)


考えてみれば、音の発生源に、金属を密着させることになるので、音の変化があるのは当然かもしれませんね。

マフラーに何かしらの物を巻き付けるチューンは、たいていホースバンドでしっかり締めるので、それによる音の変化で、効果をあるように感じるんでしょうね。


新年早々、勉強になりました!




Posted at 2015/01/11 18:26:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | オカルト | クルマ
2014年12月06日 イイね!

ハイオクとレギュラー・・・

最近、感じたことはハイオクガソリンV-Powerのことです。


セルボ購入時、車屋さんに、「軽ターボはハイオク入れとけば間違いなから」
と言われていながら、レギュラーとハイオクを添加剤と組合わせながらコロコロ
変えて乗ってきました。


最近、ブーストアップできたのと、某みんから先輩からもオクタン価を上げる
アドバイスをいただき、改めてシェルでハイオクを入れて、少し気にしながら乗ってます。


ここからがオカルトチックになりますが、気にしているせいもあってか、最初の頃入れて
いたハイオク「Shell Pura」と、今の「V-Power」では、エンジンのフィーリングが違います。

元々、Shell Puraとレギュラーで差をあまり感じていなかったせいもあって、
レギュラー+ガソリン添加剤をいろいろ楽しんでいました。
でも、V-Powerの場合、添加剤よりも滑らかで軽いフィーリングになった感じです。


セルボのK6Aエンジンは直噴ターボですが、レギュラー仕様です。ブーストアップして
いますが、ECUはノーマルなので燃調は変わりません。でも、値段は高いけど
ハイオク入れようって思えるくらいフィーリングが良くなりました。


燃費やパワーの変化には言及しませんので、レギュラー仕様にハイオクは・・・の論争を
するつもりは毛頭ありませんが、車によっては、良い変化を感じることができるので、
レギュラー仕様にハイオク、お奨めです。


ガソリンとエンジンの相性もあるようなので、各社ハイオク巡りも面白いかも・・・


Posted at 2014/12/07 00:29:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | オカルト | 日記
2014年11月23日 イイね!

マグネットとプラシーボ・・・(11/30追記)

マグネットとプラシーボ・・・(11/30追記)セルボの車検の時の代車のスペーシア、レポートも書きましたが、NAなので非力なのは仕方ないとして、制御が複雑なことから動きがギクシャクして、エネチャージの体感も小さく、タイヤも細い・・・走りをもう少し何とかならないか・・・とショックアブソーバが丸見えの足回りを見ていて、つい思いついてしまいました・・・

オカルトチューンの定番、マグネットチューン。
バッテリーやアースポイントが一番の定番ですが、ちょっと怖いです。ショックアブソーバにマグネットでも変化があるようで・・・フワフワの足回りなので、変化が分かりやすいかも・・・

でもお借りした新車・・・しかし試しに貼ってしまいました。前に買ったフェライト磁石です。
手が入る位置に、向き合うようにアルミテープで貼りました。ごめんなさい、車屋さん(謝)




変化が分かるように、朝の通勤でノーマルの感触を覚えて、駐車場についてすぐに貼って、日中置きます。マグネット系は即効性ではないようですので。


帰りに、乗ってみると・・・

おぉ!
なんかダンパーが締まった感じ?わずかにコツコツして出だしがスムースになった気がする・・・?

やはり多少は変化があるんだな~と思い、うれしくなって、そのまま勢いでダイソーに行き、ネオジム磁石を買ってしましました・・・マグネットチューンの定番商品です。小さくても強い磁石です。




フェライト磁石は帰ってからすぐに剥がしてきれいにダンパーを掃除しました。


次の日、乗ってみると・・・おや・・・昨夜と変わらない・・・磁石は剥がしたのに・・・


やっぱり~プラシーボなんですね~(笑)

ネオジム磁石は、もったいないのでプレマシーのリヤダンパーに向き合わせて張り付けました。
最初はやっぱりなんとなく何かが変わったかも、と感じましたが・・・、少しこれで乗ってみます。


でもおそらく、タイヤ空気圧を調整の方が顕著に体感できると思います(笑)




=======2014/11/30 追記=======
リヤダンパーの磁石を外しました。
外すと、あれ~なんか突き上げが柔らかくなった気が・・・どうもオカルチックな感覚を少し持っているのかもしれません。

やっぱり磁石ですから、結構汚れます。外装には向かないですね。


でもせっかく買ったネオジム磁石。何か利用したいな、と。

Webで純正エアクリのヒダに銅板のようなものを挟むという製品を見たことがあったので、マグネットシートにネオジム磁石をくっつけて、プレマシーの純正エアクリに挟みました。吸気口を狙った位置に4枚(4粒)ほど・・・



でも、磁石や何かの石が発する何かで、空気や燃料が変化するのはどうも信じられない・・・

で、試乗すると・・・



おぉ!なんか、なんか、スポーティなエンジン音に変化している気が・・・吹け上がりの音が大きくなり、その気にさせる音になりました。


う~ん、これは・・・空気の通り道に障害物を追加ですから、当然吸気音が変化しますよね。
4枚仕込みで、結構ウルサクなりました。
こういうことなんでしょうけれど、即変化が体感できるので、楽しいですね。

車の何かに影響を及ぼさない範囲で、あちこちに張り付けて、楽しみたいと思います。




Posted at 2014/11/24 00:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オカルト | クルマ

プロフィール

「[整備] #スイフト コーティング洗車とガソリン添加剤・・・ https://minkara.carview.co.jp/userid/2053603/car/2656656/8320529/note.aspx
何シテル?   08/03 22:02
2018/10/15 追記 やっぱりプレマシーも消滅しました・・・ セルボは絶番車でしたが・・・・ このたび、スイフトRStに乗り換えました。 久し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
事情で、2台から1台体制になるにあたり、選んだのがこのスイフトRStです。 スイスポで ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2023/9/7に義父から譲り受けました。フィットGE6前期型です。 10年経っても2万 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
大排気量、大パワーにあこがれていますが、実際にはコンパクトFF+過給器を選択しています( ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
CWプレマシー(20S)です。 走りのよいマツダ好きで、家族が乗れることと、走りとのバラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation