• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーらむらのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

エクスターFの仕様表記

エクスターFの仕様表記今回、車検で新型スイフトに乗ったのでネットでスズキのページを見てると、今更ですが気が付きました。

https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/20241202.html

仕様表記に関わる誤りのお詫びについて
ってやつです。20Lペール缶の表記で「SEMI SYNTHETIC」、「部分合成油」と表記すべきところ、「FULL SYNTHETIC」、「全合成油」になっていたと。



エクスターFは全合成と思ってましたが、部分合成だったんですね。

確かに全合成界隈では、エクスターFは全合成の割に安いって言われてましたね・・・

自分は3カ月ごとに交換するので、どちらもいいのですが、気にして入れていたオーナーさんはショックでしょう。全合成もイマイチごまかし感ありますけど、部分よりは上ですから。実際100%化学合成はお高いですし。

WEBではスズキもシェルもどちらも表記についてコメント出してましたが、スズキ側の
=========
店頭にて当該製品を「FULL SYNTHETIC」、「全合成油」と認識してエンジンオイル交換を行い、現在もご使用中のお客様で、全合成油への交換をご希望されるお客様には、出光興産製またはENEOS製の全合成油エクスターF SN 5W-30(※)に無償で交換させていただきます。
(※)シェル製エクスターF SN 5W-30の同等品です。
=========
というのがちょっとわかりにくいですね。
全合成に無償交換してくれるのは太っ腹ですが、この
出光興産製またはENEOS製の全合成油エクスターF SN 5W-30
っていうのは
シェル製エクスターF SN 5W-30(部分合成)の同等品
と言っていて、全合成と部分合成が同等ということになるかと思うのですが、これうれしいのか・・?

ペール缶購入された方で気になる方はスズキのディーラーに問い合わせたほうがいいかもしれないですね。

Posted at 2025/08/29 21:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジンオイル | クルマ
2017年03月04日 イイね!

ロングドレインオイルについて・・・

私は、オイル交換マニアなので、ショートサイクルで交換していることから
なおさら思うことですが、オイルのロングドレイン化について書きます。


車は3年未満で乗り換えるし、年間5000キロ以下の走行距離だから
買ってから買い替えまでオイル交換なんて不要!という方は、このブログも不要です(笑)


最近のエンジンはロングドレインオイル使用になってきており、廃油による環境問題も無視できません。
短期交換を聞くと欧州の方々は怒るとか聞きますね。

でも、です。

外国車、特にドイツ車と国産車、そのエンジンオイルに関してだけで言えば、同じ土俵で比較しては無理があります。ドイツ車と国産車では考え方が全く違います。


国産車でも最近は変わりつつありますが、国産エンジンはギリギリのオイル量で、交換まで減らない、減りにくくしたエンジン作りで、オイルは定期的に全交換する、という考え方です。「補充」前提のメンテナンスではありません。

一方ドイツ車は、多めのオイル量で、オイルが燃えて減ることを前提としたエンジンで、減るから「補充しろ」というメンテナンスになります。それを繰り返して数万キロ「交換作業」が発生しないことから、ロングドレインと呼んでます。

減り方はほとんどの場合国産よりも多く、3000キロで1リットル減ることは「有り」としたエンジンもあります。

この「補充」に違和感を感じます。

5リッターのオイルで3000キロで1リッター減るとすると1万5千キロで5リッター燃焼による消費で、5リッターを「補充」してます。

循環式で5リッター全部入れ替わってますから、これはロングドレイン(長期使用)ではなく、5リッター「交換」と言えると思います。ATフルードの場合、「循環式交換」と呼びますから。

国産車だって、理想環境であれば、ほぼ5リッターを維持したまま1万5千キロで交換ですから、同じ5リッター交換です。

5リッターのオイルをエンジンで燃焼し排気ガスで出すのと、全交換による廃油処理のどちらが本当のエコなのでしょうか。

交換よりも、減った分だけ新油を補充したほうが、全体の劣化具合は低いとメーカーは言ってますが・・・




何に対して意見しているのかわかりくいですが、燃焼して空気中に放出している廃油のことを言わずに、全交換式を一方的に環境悪者のように言い、欧州車は環境のために30,000キロ無交換!と嘘(言い過ぎ?)を言うことに大疑問です。


日本ではシビアコンディションの車が多いと思いますし、欧州車にとって厳しい環境だと思います。
それも踏まえた、日本の環境に合ったメンテナンスプログラムなのか?ベストコンディションなのか?ただ動いているだけ、とか。

オイルのロングドレイン化によって、エンジンはショートドレイン化しているのでは?

Posted at 2017/03/04 23:13:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジンオイル | クルマ
2016年07月18日 イイね!

個人の勝手なエンジンオイル一言評価

個人の勝手なエンジンオイル一言評価セルボとプレマシーで自分なりに色々なエンジンオイルを使ってきたので、個人的な評価をしてみたいと思います。
皆さんの参考の一端になればと思います。



私の評価は、日常使用におけるフィーリング+コストのバランスになります。

油温・油圧の数値や、サーキット使用などは全く関連していません。使ったオイルで評価順位と一言批評を一覧にしました。

良い順で並べてます。

まずはセルボで使用したオイル。

①パワークラスタービレンザストリート5W-30
 パワクラのボトム製品であるが、全回転域でエンジン音・振動・滑らかさが良い。
 価格とのバランスもいいと感じた。

②アッシュFSE
 全回転域でエンジン音・振動・滑らかさが良い。音は①より好み。
 ただし、やっぱり価格が高すぎるし、購入しにくすぎる。

③スノコ スベルト5W-40
 フィーリングは①②に迫るくらいいい。耐久性だけが私には合わなかった。
 高温側が40だったせいか?5W-30を試してみたい。

④パワークラスターショップオリジナル5W-30 
 期待値が高すぎた影響もあったが、もう少し滑らかさがほしい。パワー感は③と同じくらい。

⑤カストロール エッジ5W-30
 滑らかであるが、私にはフィーリングが少し軽い感じ。
 でも、セルボの諸先輩チューンド軍団が長年使用している銘柄・粘度なので、実力は一番かも。
 個人的な感覚ではカストロールは全般的に軽く感じるようだ。

⑥モリグリーン ホワイト10W-30
 少し軽いがグループⅡの鉱物油とは思えない、良いフィーリング。
 コスパも良く、銘柄にこだわりがなければ十分なオイル。

⑦オートバックス バンテージプレミアム 5W-30
 価格、名前の割に、全回転域でモッサリしたフィーリングで好きになれない。
 モービル製で、中身はモービル1という噂だが、もしモービル1がこの方向性なら、
 高級モービル1になるほど、私には合わない可能性がある。
 ホムセン専用のスペマルは嫌いではないのに・・・

⑧カインズオリジナル スポーツ5W-50
 初期の固さは④と同等でいい印象。
 でもとにかく耐久性が低く、劣化してからが不快。落差がありすぎ。

⑨カストロールDC-TURBO 10W-30 
⑩ベリティ オートバックス量り売り鉱物油10W-30
 共にノイジーでエンジンを回したく無くなる。壊れないと思うが、あえて買う気はない。
 アイドリングでコロコロ音が聞こえる。


次にプレマシーで使用したオイル。

①クエーカーステート プログレスエコ0W-20
 滑らかで静か。0W-20にしては粘りが強い印象。
 コスパ含めて使い続けたいが、取り扱い店が少ない。

②マツダ純正ゴールデン5W-30
 純正オイルを見直した。メンテパック用のこのオイルで十分。
 滑らかなフィーリングで長持ちするので、かなり好印象。
 ディーラーでは追加オプション金を必要とするオイルがあるが、必要性を感じない。

③モービルスペシャルマルチ10W-30+有機モリブデン添加剤
 オイルと添加剤でどちらのおかげか不明だが、②と同等のフィーリング。静かで滑らか。

④カストロール マグナッテックハイブリッド0W-20
 やはりカストロール、軽い。でも、長く使うと音も含めていいフィーリングになる。
 つまり新油効果が終わり、少しこなれて劣化したくらいの感じが合うようだ。

⑤カストロールGTX XLX
 ノイジー。アイドリング、フケ上がり共に結構なコロコロ音がする。
 4L980円で最安値オイルの定番だが、遠慮したい。

全体的に見ると、モービルのPAOベースよりも、エステル系のフィーリングのほうが好きのようです。
カストロールも、エッジ系に入っているのはたぶんエステルだと思うので、配合が合えば、ぴったりくると思うのですが・・・

一度怖いもの見たさで、モービル1の0W-40(GT-R用オイル)を入れてみたいですね。

Posted at 2016/07/18 01:27:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジンオイル | クルマ
2016年05月11日 イイね!

ビンテージ・・・ならず・・・?

ビンテージ・・・ならず・・・?先日、古い倉庫の整理をしていたら・・・・・・・・

こんなオイルが出てきました。

日産モーターオイル ターボ 10W-30 SF  1リッター缶×2

おそらく、25年から30年前に最新だったオイル・・・

当時のラインナップでも上位のオイルだったようです。


オイル大好き人間の私からすると、とても貴重なオイルですが、ちょっと微妙なレベルですね~

チャポンチャポンするので、中身は大丈夫のようですが、実際、使うには勇気がいるし、2リッターなので使いにくいし、オクで売ったりインテリアにするほどビンテージじゃないし・・・

これが外国銘柄オイルで、30年以上昔のオイルであれば、ガレージライフ的な感じで、ビンテージオイル缶というインテリアになるのですが・・・

インテリアにしても、本来は危険物だし・・・

しばらく眺めて楽しみます~

Posted at 2016/05/11 23:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンオイル | クルマ
2015年06月01日 イイね!

自己満足・・・

自己満足・・・カインズの超ワイドレンジ化学合成油は1000キロ越えからフィーリングが激変しました。その変化がどうにも合わなくて、画像のオイルにとりあえず交換しました。
固すぎるオイルであることは承知の上だったのですが・・・

ちょっと前に、パーツレビューにあげている通称スペマルなのですが、実はホームセンターの特価オイルめぐりで勢いでもう一缶買ってしまったものです。今回は1080円でした。



我が家には、今現在、未開封4缶、カインズ5W-50が1リッター、さらにモリグリーンホワイトが0.5リッター貯蔵されてます。




収集癖が災いして、使い道を考えずに購入してます(笑)

なかなか安売りにならないモービルスーパー1000も1480円という価格につられて買ってます。


今後、これだけ貯蔵することはないでしょうから、記念にブログにあげます。

閲覧していただいた方、ありがとうございます。

セルボの次のオイルは、ちゃんとした化学合成油にしたいと思ってますし、プレマシーはメンテパックに入ってるので、この先2年くらいは安オイルに困らない貯蔵量だと思います。

でも・・・1000円以下の特価オイルを見たら誘惑に負けてしまいそうです・・・





Posted at 2015/06/01 23:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンオイル | クルマ

プロフィール

2018/10/15 追記 やっぱりプレマシーも消滅しました・・・ セルボは絶番車でしたが・・・・ このたび、スイフトRStに乗り換えました。 久し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
事情で、2台から1台体制になるにあたり、選んだのがこのスイフトRStです。 スイスポで ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2023/9/7に義父から譲り受けました。フィットGE6前期型です。 10年経っても2万 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
大排気量、大パワーにあこがれていますが、実際にはコンパクトFF+過給器を選択しています( ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
CWプレマシー(20S)です。 走りのよいマツダ好きで、家族が乗れることと、走りとのバラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation