• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月29日

縦走・・・つづきPart3

縦走・・・つづきPart3 すみません・・・part3になってしまいました。

一年前に陣馬山→小仏峠→小仏峠バス停の、ブログです。

2015年02月03日  陣馬山高原下バス停から、登り始める・・・

https://minkara.carview.co.jp/userid/2054800/blog/35013881/

https://minkara.carview.co.jp/userid/2054800/blog/35016668/

さて、今回の半縦走を地図で整理してみると・・・・
(クリックで拡大)


高尾山から城山


小仏峠→小仏峠バス停


この行程でおよそ9km・・累積標高差800m位。

さてさて、学生さんと思われる4人組・・・・そうとうはしゃいでいた。←楽しそうでした。


半分以上・・・来ました。

そうかぁ~・・・相模湖に抜けてもよかったのかぁ~・・。。

14:30・・・茶屋もある広場で・・・少しばっかし、ここで休憩。
相模湖が見えるじゃぁ~ないか・・!!




中央道と相模湖


分岐点
陣馬山までは、私の実力では、到底無理です。

更に陣馬山からのくだりも、そりゃぁ~・・相当大変です。

14:52分
たぬきさん・・・可愛い・・!!


さ~・・今日はこれで終了だ・・・小仏峠からの下り途中にて、、
陣馬山が奥に見えている


雪の重みか~・・??縦ザキになっている




アイゼン・・・ご苦労様でした。


駐車場には5台ほどの車が、、そこからは「路面乾燥」でした。

15:40・・バス出発・・・すいててよかったぁ~・・!


記録として・・・しかし山の1万5千歩は、疲れるぅ~・・!!


・・・・といったわけで、合わせ技で一本(縦走)の一席でした。
きんや
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/29 13:55:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

風重し野分彼方で東進す
CSDJPさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

消防士さん
avot-kunさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2016年1月29日 20:32
おぉ~!お疲れ様です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/713287/blog/35254087/
タヌキさんに逢えましたね(笑)
高尾山から大垂水へ抜けて相模湖・・いつかの石老山・・・http://minkara.carview.co.jp/userid/713287/blog/34756392/

なんてね・・

随分歩きましたね。
山頂はこの前の雪がそのまま残っているようですね。

寒いと冠雪ちがった関節も硬くなりそうなので気を付けてくださいね。
当方はまた明日明後日仕事です・・・トホホ
コメントへの返答
2016年1月29日 22:11
ライトバンさん、こんばんはァ~。。コメントありがとうございます♪
体調なぞいかがでしょうか~・・??
さすがに、ビビってスカブで行く気にはなれませんでした。
チュゥ~か、縦走の場合は、どうしても電車になってしまいます。

けっこう歩いた感はあります。雪道でバランスに神経が集中して、その分疲れます。

アイゼンのおかげで、スタスタ歩けますが、
これまたその分疲れます・・・です。

本日(金曜日)は、膝・足・腰・・・取り敢えずなんともありませんが、、明後日辺がどうかな~???
左膝だけサポーターをしましたが、ずり落ちてきまして、5回ほどずりあげました(笑))。

体調さえ良ければ、また平日に休みがあるんでしょう~?
電車で、行きましょうよ・・・♪えへへへhhh
2016年1月29日 20:51
きんやさん、こんばんは。

昔よく高尾山に行っていた頃は山頂から6号路とか琵琶滝コースで下山しました。
稲荷山コースも一度だけ通ったことは有りますが、登ったことは有りません。
私は同じ日に三浦・西湘を走って来ました。
曽我梅林では咲き始めで、ベストショットが得られず残念でした。
矢倉岳が丁度富士山と重なるのですね。
今度は足柄峠に富士山を撮りに行こうと思います。
足柄街道が積雪しなければ良いのですが?
コメントへの返答
2016年1月29日 22:52
ツールド親父さん、、こんばんはァ~・・コメントありがとうございます。
そんなに何回も高尾山に登られてたんですね。。恐れ入りました。。

三浦・西湘をれいのスクーターで・・・ですかぁ~・・??
やりましたね~・・!!ブログ拝見しました。
矢倉岳・・・いいですね~。足柄峠も目論見に入ってましたが、「路面凍結」が怖くて、
今回の電車コースになってしまいました。

予想ですが、部分部分に凍結路面が出てくると思います。
しかも本日、雨ですもんね。
いよいよ2月です。2月は二輪はそうとういい道を選択しないと・・・・ね~♪
ではでは・・・
きんや
2016年1月30日 11:25
トレッキングお疲れさまでした♪

まだまだ、制覇するコースがありそうですな~♪

山の魅力を満喫するにも時間がかかりますな~
そんな時は、極寒キャンプで・・・朝一番の出発も・・

幸い暖かい日がつづいていたので良かったですね
アイゼンも有効ですね

確かに、スカブは危険なので交通機関の利用は正解ですな~♪

さてさて、今年はいくつの山を制覇するやら・・・・・?
楽しみですよぉぉ~♪
コメントへの返答
2016年1月30日 13:32
PUNさん、Wコメントありがとうございます。
確かに疲れましたが、昨日&本日と、膝・足腰・・と、もっか大丈夫です・・(笑))。。
まだまだ、行きたい山々は、ございますねぇ~♪
>>・・・極寒キャンプで・・・朝一番の出発も・・
☆彡・・・ご勘弁くだされぇ~・・!!
山小屋に泊まります・・・です。えへへへhhh
今回天候にも恵まれ、快適な山行となり、
縦走をはたした感・・も、ありました。
しかし、やはり「展望」は、陣馬山&景信山のほうが、好きです。
これで、「ハッキリ・・」しました。たぶん高尾山には、行かないかもですね。

アイゼンを持って行って、ホント良かったです。一年前に「メンテ」のことを、御教授いただき、しっかりやってます。ありがとうございました。
縦走の場合は、スタミナを使い切ってしまいます。このあと、スカブで帰宅なんて・・・っと、考えるとチョット無理ですよね。
また、あたたくなったら陣馬形山でもどこでも
キャンプ参りましょうね。。♪きんや
2016年1月30日 20:52
お疲れ様です

すごい、体力ですね~

私は、持久力が無いので、無理そうです~

筋力は、あるけど~~~(笑)

最近、体型維持が、難しいので、こんな

趣味だったら、痩せれて、体力ついて

いいですね♪

バイク乗るだけなら、なかなか痩せないな~~

( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
コメントへの返答
2016年1月30日 22:05
これはこれは・・・ヒロさん、、九州の雪、大丈夫ですかぁ~・・??
山行した当日は、暖かい一日でしたが、今日など寒ぅ~~ぃ・・ですよね。
コメントありがとうございます。
>>・・すごい、体力ですね~
☆彡・・・いやいや、、合わせ技一本ですからね・・(笑))、みんカラのかたで、この一本を
その日のうちにやったかたもいらっしゃいます。しかも同年代です。とてもかないませんです。トホホhhh・・。
まぁ~・・自分にあったやり方でOKなのが、山のいいところですね。
山々をいい景色を楽しみながら・・って、結構歩けるものですよ。
私だって、ご近所の散歩なんか、、嫌で嫌で敬遠気味です。
ところが、山に行ってしまえば、追い込まれます。歩くっきゃ・・・ない・・!!(笑))
バイクで麓まで行って、そこから若干の散策から、始めて見てはいかがでしょうか・・?
なにか、発見があるやもしれませんよぅ~♪。。
2月は、当方、完全に閉店ですね。よっぽど晴れてれば、行くかもですが・・・。。きんや

プロフィール

「丹沢ヤビツ峠→三の塔登頂。。 http://cvw.jp/b/2054800/38815607/
何シテル?   11/06 23:14
ばんきんや(スカブ250)です。よろしくお願いします。 51ヶ月経過の初心者です。2013/6/18にAT免許取得とスカブ250sを購入。。 実は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二日目の午前中・・。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 14:46:52
ツーリング用メットが届いた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/22 18:10:36
スカブスカブ250さんのスズキ スカイウェイブ250 タイプS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/14 01:24:30

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
スズキ スカイウェイブ250 タイプSに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation