10月8日(日)キャンプ場に午後3時40ごろ到着・・・
8日の午前・午後の様子は、おそらくライトバンさんが、UPするでしょうから・・そちらはお任せです
(エライ手抜きで、すみません)
キャンプ場側に差し障りがあるといけませんので、名前は伏せさせていただきます。
JR中央線駒ヶ根駅から30分位(バイク)のところにあるキャンプ場っとだけ、申し上げときます。
15:40・・・そのキャンプ場に到着・・素晴らしいキャンプ場です・・・
とにかく、またまた「テントは張らずに・・」に、宿泊してしまったのです。
理由は、翌早朝3:50分起床、4時50分出発だからです。もちろんあたりは「真っ暗・・」です。
キャンプ場の管理人さんとの、やりとり・・・・
「あのぅ~~、、このキャンプ場で、一晩中灯りがともっていて、一番明るいところは、どのあたりですかぁ~・・??」
「はい、・・・弱りましたね~、、もう真っ暗で、ここの管理棟のこの蛍光灯が、灯ってるだけなんですよぅ~・・」
「実は、明日早朝、木曽駒ケ岳に登るので、4:45分には、ここを出発したいのですよぅ~・・」 「真っ暗闇のなか、テントを片付けるのは、、厳しそう~・・」
管理人さん、なにやら、色々思案を巡らせてくれてるご様子・・・
「じゃぁ~、、ここのイベントルームでどうでしょうかぁ~・・???」
「えぇ~~・・・、、いいんですかぁ~・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・っといって、上司に電話で確認までとってくれて、OKサインが出たのでありました。鍵は出発の折、ポストに投函する・・・という、固い約束です。
ようは、でかいテーブルの上に、マットを敷き、そこに寝袋を敷いて寝てしまおう・・・という、作戦です。わるいから、写真は、撮りませんでしたぁ~。。。
ほかのキャンプ客にも遠慮して、蛍光灯は一切使いませんでした。
ヘッドライトとカンテラだけです、まるで「泥棒~・・!!」です。あははhhh・・。。
やることがないので(笑))、温泉に行きます・・・

500円というリーズナブルな料金に加えて、露天風呂も充実、素晴らしかったです
この清流苑を出発するころは、日の入り直前で、ナビがなかったら、キャンプ場に
戻れなかった可能性90%といっても過言ではありませんでした。
そうとう、くねくねと何回も角を、曲がりましたから・・・、しかも山道で真っ暗になりました。。(ほっ・・!)
中略・・・
翌、早朝、5時チョイ前、一路「菅の台バスセンター」に向かいます・・
二人とも本日分の「食料」がありません、、5時チョイ過ぎ、コンビニ発見・・!
嬉しかったぁ~・・・
バスの始発は、5:30、、、ぶっ飛ばします。。
5:27分、菅の台バスセンターに到着、、バス乗り場に登山客が50人ほど、
スカブから見えて、思わず「やったぁ~・・!!」
急いでチケットを購入、列の最後尾には、「ここが最後尾で~っす」と言わんばかりの手持ち看板を持つ係員さんが、、、
そうです、奥にバス待ち客が、150人位ならんでました~・・・(ガックシ・・)!
結局、一時間待ちで、乗車です。
5:41分、、もう明るいです・・
いい感じです・・・
ロープウェイ乗り場、「しらび平駅、広場」・・・(7:07分)
ついでに、限定(知ってる人だけの)クイズ・・・「ライトバンさんを探せ・・!」
右から6人目の「白っぽいズボンを履いてる人でした~・・。。
「こらこら、、ライトバンさんを直に知ってる人しか、わからねぇ~じゃね~か~」
・・・・すみませんでした。。
ロープウェイは、50分弱待ち・・・整理券が配られて、イライラしなくて済みます

写真左側の山の斜面の赤色は、乗客の服の色です・・・すみません・・。。
8:15分・・・千畳敷駅に到着しました

7分半の空中散歩でした・・
オイラの帽子の上に、これから登る登山道が見えてます・・
ここで、標高差を表した写真を・・・

バスで812mの標高差、ロープウェイで950mの標高差、歩いて258mの
標高差をこなして、乗越浄土にたどり着きます。
簡単そうに見えますが、最後の258mを登るのが、オイラにとっては大変でした
久々に「心臓バクバク」で、水を5回は飲みました~・・・
健脚の方なら、登り一時間でしょうが、オイラは一時間26分もかかってます。
それに、急坂になればなるほど、すごい「渋滞」です・・・(笑))。。。

笑ってますけど、、ホントはどうだか・・???
遠くに見えてる小屋が、ホテルと駅舎です

まだまだ、ほんとにきつくなるのは、これからです・・・

いいですね~、、バス待ち、ロープウェイ待ちをした甲斐がありますね~・・
おっと、忘れちゃぁ~ならねぇ~、、暗闇でのキャンプ場撤収・・・も。。
ここまでの画像は、ソニーのコンデジでした~・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから、キャノンkissx8iと、レンズTAMRON10mm-24mm(広角レンズ)で撮影です。
8:23分

画面右側が、少し暗くなってしまった・・・なかなか難しいです・・・
上記画像の尾根部分、一番へこんでるところが、乗越浄土で、そこに向かって
登っていきます。。写真では見えませんが、登山客が、たくさん写ってます。
富士山が、かすかに見えてます・・どれだか、、「わかるかなぁ~・・??」えへhh。

一番手前に写っている黒々とした稜線の、最下部、(赤いザックの人の上)
そこから、垂直に真上に、上がっていくと、かすかに「富士山」が・・・・。。
この画の失敗の理由は、シャッタースピードが0.5秒でした。
9:17分、、かなり登ってきました~
きりがないので、本日はここまでにさせてくださいませ。。
もうすぐ、乗越浄土へ到着となります・・・・