『えぇ~~、、、下山しっぱぁ~いぃ~・・!!!いってぇ~・・どうしたってぇんでぇ~・・??』
『まぁ~~まぁ~・・落ち着いてぇ~・・順序よく・・・家、出発から、聞いてくださいなぁ~・・。。』
ご覧のように、早朝5:36に出発、、気温は18℃になってますが、リアル16.5℃でした。
相変わらず、国道一号線→横浜新道→藤沢警察署前→海岸線→西湘BP大磯で降りる→二宮交差点右折・・・名古木交差点(246と71)→そしていよいよ70号線へ・・・。。
いつもの名古木のセブンイレ・・で、コーヒーブレイク・・・一路、ヤビツ峠へ・・・。。
三月の時よりも、路面はすっかり掃除され、、、めちゃくちゃ・・・走り易かった。。
ヤビツ峠を素通りし、富士見橋通過後、、、奥にある駐車場へ・・・。。8:30です。・・・『ちょっとチョット・・三時間もかかっているのかぁ~・・、、』 『ハイ・・・休憩が二つ・・はいりますから・・』
・・っで、、いつもと違うルートで、まずは二の塔を目指す。

けっこう、、、急勾配を登っていきます。

富士見橋よりの登山口からより、その分、ショートカットです。
こんな感じ・・・です
ヤビツ峠を挟んだ反対側(トイメン側)の『大山』が見えてます。電波塔が小さく見えますね。
『あっちゃぁ~・・富士山が・・・』・・・、ピーカンの晴というわけには、まいりませんでした。
私もいっちょう・・・はいってみて・・・
丹沢の山々が、、緑緑しい・・・二の塔到着前に、この風景を見られるのは、このコースならです。
通常コースですと、いいとこ反対側の大山を振り返って見るだけです。(新発見でした)
がんばってます
ちょっと・・・暑くなってきました・・・そして、二の塔近し・・・10:11分・・やはり早い(ショートカット)
おっと、二の塔だ・・
三の塔がこの山です。一旦下って、また100m(標高差)くらい、、、登ります。
二の塔での休憩時、、ベテランさんと思われるかたに、『どちらまで??』
『塔ノ岳から大倉バス停まで、、行きます・・・』
『わぁ~・・それはすごいですね~、、大倉バス停に何時ころ、到着予定ですかぁ~・・・??』
・・・っと、水を向けると、、、「15:30」とのこと、、めちゃくちゃ早い・・!!
さて、かめさんは、そろりと三の塔へと・・・階段も整備され、、、登りやすい・・・っす。
つきましたぁ~・・!!(三の塔10:34)・・・。。二の塔から20分なんですね~・・。
ここで、私ごときの写真では、スケール感が伝わらないので、動画を・・・
新発見です、二の塔尾根からの展望です。ここで昼飯をいただいて下山しちゃっても、いいぐらいでした・・・。。
https://youtu.be/3ZWutbeUypg
烏尾避難小屋に至る、階段
https://youtu.be/oHWHZCJ4gRY
階段も整備されてました。
写真真ん中あたりの、一番高そうなのが、塔ノ岳・・・です。
この景色を見ながら、昼飯です。10:53分・・・早めの昼食ですね。
11:37分・・・もう下山出発です。
あぁ~~、先程より、、もっとガスってきましたね。
来た道を戻ればいいんだから・・・・と、タカをくくっていました。

上記の写真で12:31分・・・もうすでに「間違ってます・・・!!」本人まだ気がついてません。
のんきに「自分撮り」など、やってる場合じゃぁ~ないのに・・・
12:51分、、出発してから、すでに一時間以上も経過しているのに、、あたりの景観に気づいてません。
やけに急勾配がつづくなぁ~・・???

また、自分撮りなぞやって、、、・・・こらこらこら・・!!
13:00を回ってきた頃、強烈な下りが、あまりにつづくので、、、
やっと『あっれぇ~~・・・おかしいなぁ~・・』・・・この頃そうとう足もへばってきてます。
へたりこんで、、スマホを開けるも、「現在位置が克明には分からず・・!!」
どうこうしてると・・
下山の時の二の塔で、世間話した、、、人の良さそうな紳士が、現れ・・・
『おやおや・・・バイクに戻る道ではありませんよう~・・・』
『やっぱり・・・そうでしたかぁ~・・、、おかしいなぁ~・・と、』
『分岐点は、これから45分は登り返さなきゃァ~・・』
『あっちゃぁ~・・・それが一番いいですかねぇ~・・??』
『このまま、降りてしまうと、バスで駅まで、、そして改めて、バスでヤビツ峠まで、しかも、バスが何本あるか・・・わかりませんよぅ~・・』
なんだ、、かんだと・・・親切にも・・アドバイスを頂き、、、結局45分間登ることに・・・
いやぁ~~厳しいのなんのって・・・
分岐まで来ると、小さな切り株に「ヤビツ峠→」っと、書いてあった。
もう、頑張るしかない・・・
こんなに「不安」・・になったのも、ひさびさ・・・祈る思いで・・・ひたすら・・・下山・・・
もう、半信半疑の精神状態になっているから、、、ほんとにこの道で、いいのだろうかぁ~?
・・と、不安は尽きなかった。
山かげから、「ブルーのスカブ」が見えた時には、声こそ出さなかったものの、、、
心の中で『やったァ~・・・!!』
であった。。
やっぱ、山を舐めてはいけませんでした。準備も今回おろそかでした。
特に「初めての道・・・」は、油断大敵・・・を、思い知らされました。
14:35分、スカブ出発でした。
帰還したのは、17:35・・・
平日の割には、、スイスイ・・・でした。
累積標高差は700m、道のり8km位、、もうバテバテ・・・でした。
もっか、膝は痛くありませんが、腰がちょっと「違和感」・・・です。
明日金曜日、、ちょうど整形外科に予約が入ってます。渡りに船・・・です。。えhhh・・・・・。。
きんや