• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんきんや(スカブ250)のブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

新倉山・三ッ峠山

5月29日(日)・・・人生の中でもそうそうあるものではない・・・3時20分起き・・!!←過去の記憶にない!・・・そんな感じの「すっ飛び起き・・・」であったぁ~・・・。。
よくぞ前日夜22:00~22:30頃には、眠りに入り込んでいたものである。。自分でもびっくり!!
(いつもの就寝時刻は、だいたい2時頃ですから)

さて、一路、待ち合わせの相模湖ICをおりた、「セブンイレブン」へ・・。
しゅぱぁ~~っつ・・!!(4:30・・・←スカブの時計2分進んでますので・・)


環七→大原交差点→永福入口→・・・・相模湖IC→・・セブンイレブン(5:57)

そくライトバンさんが現れた・・・いいね~~時間的ロスなし・・。前日の打ち合わせでは6:30であったにもかかわらず・・・。。さすがライトバンさん・・!!

ライトバンさんが、先導・・・、、「グリーンのラブレター」を紹介してくれた。

山の中腹に、ポツリと「白い・・・ものが・・・」
ド・アップすると・・・

ラブレターなんて、いつの日のことだったか~・・・(笑))。。

日曜日の早朝である、、道路は「すきすき・・・」。。

二人して、、、快調に飛ばす・・!!制限速度で・・・(←うそつけぇ~^)。。

河口湖に近づいてくると、、、富士山が・・!!見え隠れしてくる・・。
地元の紳士に・・・
「あのぅ~・・・富士山を撮したいのですけど、、電線がないところって、この辺にありますかぁ~・・??」
「そうだね~~・・・そこの山に登れば、いいんじゃァ~ないの・・・」
などと、会話してたら、、もうその時、ライトバンさんは、気づいていたらしい・・・。。
新倉山であることを・・!!

私はぜんぜん気づいてない・・。「チョット・・・チョット・・・ちょっと・・、早く言ってよぅ~」



いいですね~・・!!



定番の・・・一枚・・・。。。(7:50)


知らなかったもので、「得した感・・・」たっぷりでした。

今度は、河口湖へ・・・


スカブと河口湖とだれかなぁ~・・・


ライトバンさんの「カンピューター・・・じゃなかった・・、カンナビ・・」のおかげで、道迷いなく、
目的地に到着・・!!(←これほんとに、助かりました。。)さすがです。

9:00分、、山登り開始・・
「いざ、、三ッ峠山山頂を目指して・・・」


今日は、時間的区切りが、ホントいい感じでタイムスケジュールがすすんでます。

ライトバンさん、気合入ってますねぇ~・!!
「あれれれ~・・いつのまにやらダブルストック買い込んでる、、しかも三段折のクッション付き・・
オイラのは30年前の、甥っ子が実家に置いていった硬く重たいストック(二段折)トホホhhh・・・。

天に祈る、、富士山に、、、まだ雲がかかってませんように・・!!






最初、「失楽園」かと聞き間違えた。
四季楽園でした。

屏風岩が、出てきたぞぅ~~・・


この岩に挑戦しているロッククライマーさんたちが、結構な人数いました。

人がいるの、みえますかぁ~~??

アップしていくと


さらに、別の段のところでは・・・

どひゃぁ~~・・・こわぁ~~~いぃ・・!!

色とりどり、、、きれいですねぇ~~


おっ・・・なんか頂上が近づいてきましたね・・・不思議なもので、気配でそう感じるのです。




おやおやおや~・・テント場があるぞぅ~~




よぅ~~し、オイラも岩登りに挑戦・・・って、あぶないからやめなさぁ~~いぃ~!

ほんと、ズルっときたら、そのまま滑り落ちます・・・危険ですからやめました。

最後の急登は、滑って登りづらいです。最近購入の靴がパワーを発揮してくれてます。

つきましたぁ~~・・!!(11:00)、石碑とオイラの間に富士山が見えてるはずなんですけど・・・

ライトバンさんに撮ってもらいました・・・撮影・上手くなりましたね~。。(あれぇ~、これってオイラの上からめせん~・・??失礼しました・・)

[ここで余談を・!]・・・標高1786、1mと写真には写っている。しかし、国土地理院も市販の地図も
              標高1785mとなっている。ひょっとして、、この石碑の台座部分を1mと解釈              して、1786mとかきこんだのかぁ~・・????・・以上余談でした。

頂上あたりを散策し、どこかうまい場所(昼食用)をみつける。
なにせ、頂上は、せまく、20名もいると、すごい混んでる感じです。

木陰に腰を下ろし、昼飯・・・。話題は豊富・・・・、、、

今回、久々にスーパーで買ったおにぎり、、、もちろんまずくはないが、やっぱり自分で作ったおにぎりの方が、「うまい・・」を再確認。。ガスバーナーもスカブに置いてきており、ポットのお湯で味噌汁。

さてさて、、頂上からの富士山は、頭の方に雲が掛かって残念だったが、「新倉山のでOK!」
12:00前に、下山開始。

オイラの岩制覇は、これがめいっぱい・・・(笑))


12:22、、、ジープとすれ違う・・!!ナンバープレートなんて無し・・!!


チェーンは一年中ですね・・!!

おっと、ロープを背負ってる人も・・・


ライトバンさん、、登山は半年ぶりで、、、やっぱり足にきてます・・・きてます。。(13:37分)
もうすぐで、スカブまでたどり着きますから、、、頑張れぇ~~!!

13:40分・・・到着しましたぁ~・・




めずらしく・・・サングラス姿のライトバンさん、、、かっこいいですね~!!

疲れたでしょうが、充実感に二人共溢れてます。

現地出発は、、昼2時前・・・ナイスなタイムスケジュール感です。


以下、来た道をそっくり戻りました。ライトバンんさんとは「圏央道」で、お別れ、、。。

拙宅到着は、、

17:12分・・・

お疲れ様でしたぁ~~・・!!

ながなが、、ご覧いただき、、ありがとうございました。
きんや

追記:::スカブから頂上まで、「標高差」・・・は、500m位です。
     今回、同じ開運山(三ッ峠山)でも、富士急行「三つ峠駅」から登ると標高差1000m位
     になり、とても我々には無理です。
     云わば、正面玄関からではなく、「勝手口」から、お邪魔させてもらった・・・そんな感じです。
Posted at 2016/05/30 09:07:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月27日 イイね!

この雨の中、観音崎灯台&ポピー・・・

小学校時代のクラスメートたちと、三浦半島・観音崎灯台とポピー花の国(久里浜)へ・・

前日、さすがに皆さん迷ったようで・・・・
この雨ですものねぇ~・・。。。

相談の結果「強行突破・・!!」昼過ぎには、雨は止む・・・・ただそれだけを信じて。。

あっ・・・もちろん、クラスメートの乗用車にて・・・です。

JR東海道線・横須賀線が交わる、「戸塚駅」にてピックアップ。参加者は計3名。

横横道路を使って、一路久里浜へ・・・。。←高速走行中、一旦は土砂降りになる・・・わわぁあ・・・。。

まずは、「観音崎灯台へ・・・」、、一般の人は、徒歩で行くしかない。


トンネルも・・・


トンネルを抜けると、猛烈な風が・・・、、、「きびしぃ~~いぃ~・・!!」



三浦半島らしい・・




鎖も半端なく「ふ・と・い」


灯台にたどりつく・・・
お客さんは、われら三名だけ・・・、、ムコウもまさかこんな日に・・・っと、びっくりしていた。
その分、「ガイドさん付き」の大サービス・・!!
一人200円を支払って、灯台内部かららせん状の階段を登ると・・・

強烈な風です。もう帽子なんか吹き飛ばされそうです。

もうちょっとアップにして・・・、


更にもうちょっとアップ

左側に、人工物と思われるコンクリの塊があります、、、これは当時、潜水艦の「音」を察知する機械が置かれていた出島とのこと・・・・

大砲を撃ったであろう・・・「砲台の跡」もあり、レンガ作りの弾薬倉庫もありました。
いまでも、この界隈は、「自衛隊」の管轄区域とのことでした。

灯台の上から撮影・・右側が警笛音の発信装置、左側が当時の光源ランプです。


これが現在でも使われている光源・・

一般の船舶用ではなく、、、、つまり、一般向け灯台は、別にもう一灯台、近くにあります。

レンズとの組み合わせによって、「36km先・・」まで光は届くそうです。

免震構造で、灯台自体も免震・・・いたれりつくせり・・・さすがです。

記念撮影


ちょいとあたりを散策・・


展望広場に戻る頃、千葉県側がみえました・・「やったぁ~・・!!」


今度は、一路「花の国」へ・・
ポピーの最盛期はもうすぎて、もうすぐ「花摘み」を迎えます。








これからは、紫陽花ですね~










レストランで昼食を済ませて、、、残念ながら写真はございませんです。。

一路、東戸塚駅へ・・秋にはコスモスですね・・・なんて会話をしながら



15:45分、、駅前にて解散。。

私ともうひとりは、横須賀線で品川駅方向へ・・・。。車中では『そろそろ、ちゃんとした?クラス会を開きゃなきゃ~・・ねぇ~~』

こんな感じの一日でした。。

きんや
Posted at 2016/05/27 21:36:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月26日 イイね!

一年半振りのガソリン満タン方式・燃費計算

気にはなっているのだが、、無精で燃費計算などこの一年半はやってなかった。
しかも「ガソリン満タン方式」では。。。

久しぶりに「証拠写真」があったので、、掲載することに・・。。

一週間前の5月19日(木)丹沢・二の塔・三の塔・下山失敗の巻・・・・その日の午前中、一号線
(神奈川県戸塚通過、もうすぐ藤沢市あたり)で給油。



odometer24590km

そして、本日、多摩川土手からの帰り道・・・。。


odometer24749km

差し引き・・・159km

本日の給油ジャスト・・・5L。。←これ偶然でした。

従いまして、リッター当たり、32km弱・・・っとでました。←まずまず・・・ですね・・!!(ほっ・・)

もののついでに、何しに多摩川土手まで行ったかと申しますと・・・、、
「購入した登山靴」の慣らし運転?でした。

ご覧のように、もう河口付近ですから、広々してます。




なぜ多摩川土手を~・・???

「土と坂」が欲しかった・・・のです。

傾斜角17°くらいでしょうか・・・。




餌を見つけたようですね。。


サービス?


てなてなことで、実はコーナンホームセンター萩中店にスカブを停めて、徒歩で600mくらいで、多摩川・土手でした。。
歩行距離3km~4km

十分な・・・慣らしに、、、なりました。

きんや
Posted at 2016/05/26 21:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月25日 イイね!

ポチってしまった・・あぁ~~ぁ。

とは言っても、車&バイク系のパーツではございませんので・・・・
ご興味ない方は、スルーしてくださいませ。。

ポチったのは、トレッキングシューズ(登山靴)・・です・・!!

「あっれぇ~~、、二足も持ってたんじゃぁ~ないの・・??」
「そうなんです、、三足目を買っちゃいました。。えへへhhh・・・」

低山登山を始めて二年弱が経過しました。キャンプも含めるともう、30回くらい、、出動してます。

さて、一足目の購入は、「初心者向け・・・」ネットの中でも廉価版をみつけ、、購入した。ひょっとしたら、3回くらいやって、もう登山なんてやらなくなる可能性もあるからだ。。
アルバトルというメーカー

初おろしは、MrPUNさんんと過ごした平湯キャンプ場でした。

奥飛騨、新穂高、乗鞍岳、上高地、、と、歩いたのが(楽チンコースばっかり)、云わば「初下し・・・」でした。
当時は、歩きやすい、もろ初心者お散歩コースで、、、、
ですから、このトレッキングシューズで充分だったのです。


中央に写っているのが、今回購入した、ミズノ・ウェーブナビゲーション


何が違うか・・??と、言いますと・・・
まず「ソール」のしっかりさ・・加減・・です。
中央が、一番最初のアルバトル・・

磨り減ってきて靴自体の寿命もありますが、やはり「やわい・・!」そんな印象でした。

その点、「ビブラム」の靴底が採用されている、靴は、しっかり「土・砂利」をかんでくれて、歩きやすい。
皮靴の方も、ビブラムの靴底(ソール)です。


ミズノ(今回購入)

これのいいところは、表面は固く・・でいて、クッション性があることです。親指でグッと押してみると解ります。

下山するときに、効力を発揮しそうです。

透湿性は、どれも同じ位です。

水弾き(防水性)は、革靴といい勝負です。

一応、ゴアテックスですから、期待したいです。



次回の低山登山が、楽しみです。後日また結果報告致します。

ばんきんや
Posted at 2016/05/25 13:21:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月19日 イイね!

丹沢・二の塔・三の塔、、下山失敗の巻!!・・・。。

『えぇ~~、、、下山しっぱぁ~いぃ~・・!!!いってぇ~・・どうしたってぇんでぇ~・・??』

『まぁ~~まぁ~・・落ち着いてぇ~・・順序よく・・・家、出発から、聞いてくださいなぁ~・・。。』


ご覧のように、早朝5:36に出発、、気温は18℃になってますが、リアル16.5℃でした。



相変わらず、国道一号線→横浜新道→藤沢警察署前→海岸線→西湘BP大磯で降りる→二宮交差点右折・・・名古木交差点(246と71)→そしていよいよ70号線へ・・・。。

いつもの名古木のセブンイレ・・で、コーヒーブレイク・・・一路、ヤビツ峠へ・・・。。



三月の時よりも、路面はすっかり掃除され、、、めちゃくちゃ・・・走り易かった。。



ヤビツ峠を素通りし、富士見橋通過後、、、奥にある駐車場へ・・・。。8:30です。・・・『ちょっとチョット・・三時間もかかっているのかぁ~・・、、』  『ハイ・・・休憩が二つ・・はいりますから・・』


・・っで、、いつもと違うルートで、まずは二の塔を目指す。

けっこう、、、急勾配を登っていきます。

富士見橋よりの登山口からより、その分、ショートカットです。

こんな感じ・・・です


ヤビツ峠を挟んだ反対側(トイメン側)の『大山』が見えてます。電波塔が小さく見えますね。


『あっちゃぁ~・・富士山が・・・』・・・、ピーカンの晴というわけには、まいりませんでした。


私もいっちょう・・・はいってみて・・・


丹沢の山々が、、緑緑しい・・・二の塔到着前に、この風景を見られるのは、このコースならです。
通常コースですと、いいとこ反対側の大山を振り返って見るだけです。(新発見でした)


がんばってます


ちょっと・・・暑くなってきました・・・そして、二の塔近し・・・10:11分・・やはり早い(ショートカット)


おっと、二の塔だ・・


三の塔がこの山です。一旦下って、また100m(標高差)くらい、、、登ります。


二の塔での休憩時、、ベテランさんと思われるかたに、『どちらまで??』
『塔ノ岳から大倉バス停まで、、行きます・・・』
『わぁ~・・それはすごいですね~、、大倉バス停に何時ころ、到着予定ですかぁ~・・・??』
・・・っと、水を向けると、、、「15:30」とのこと、、めちゃくちゃ早い・・!!

さて、かめさんは、そろりと三の塔へと・・・階段も整備され、、、登りやすい・・・っす。


つきましたぁ~・・!!(三の塔10:34)・・・。。二の塔から20分なんですね~・・。




ここで、私ごときの写真では、スケール感が伝わらないので、動画を・・・

新発見です、二の塔尾根からの展望です。ここで昼飯をいただいて下山しちゃっても、いいぐらいでした・・・。。
https://youtu.be/3ZWutbeUypg

烏尾避難小屋に至る、階段
https://youtu.be/oHWHZCJ4gRY
階段も整備されてました。



写真真ん中あたりの、一番高そうなのが、塔ノ岳・・・です。


この景色を見ながら、昼飯です。10:53分・・・早めの昼食ですね。


11:37分・・・もう下山出発です。


あぁ~~、先程より、、もっとガスってきましたね。


来た道を戻ればいいんだから・・・・と、タカをくくっていました。

上記の写真で12:31分・・・もうすでに「間違ってます・・・!!」本人まだ気がついてません。
のんきに「自分撮り」など、やってる場合じゃぁ~ないのに・・・

12:51分、、出発してから、すでに一時間以上も経過しているのに、、あたりの景観に気づいてません。


やけに急勾配がつづくなぁ~・・???


また、自分撮りなぞやって、、、・・・こらこらこら・・!!

13:00を回ってきた頃、強烈な下りが、あまりにつづくので、、、
やっと『あっれぇ~~・・・おかしいなぁ~・・』・・・この頃そうとう足もへばってきてます。

へたりこんで、、スマホを開けるも、「現在位置が克明には分からず・・!!」
どうこうしてると・・
下山の時の二の塔で、世間話した、、、人の良さそうな紳士が、現れ・・・
『おやおや・・・バイクに戻る道ではありませんよう~・・・』
『やっぱり・・・そうでしたかぁ~・・、、おかしいなぁ~・・と、』
『分岐点は、これから45分は登り返さなきゃァ~・・』
『あっちゃぁ~・・・それが一番いいですかねぇ~・・??』
『このまま、降りてしまうと、バスで駅まで、、そして改めて、バスでヤビツ峠まで、しかも、バスが何本あるか・・・わかりませんよぅ~・・』

なんだ、、かんだと・・・親切にも・・アドバイスを頂き、、、結局45分間登ることに・・・

いやぁ~~厳しいのなんのって・・・

分岐まで来ると、小さな切り株に「ヤビツ峠→」っと、書いてあった。

もう、頑張るしかない・・・

こんなに「不安」・・になったのも、ひさびさ・・・祈る思いで・・・ひたすら・・・下山・・・
もう、半信半疑の精神状態になっているから、、、ほんとにこの道で、いいのだろうかぁ~?
・・と、不安は尽きなかった。

山かげから、「ブルーのスカブ」が見えた時には、声こそ出さなかったものの、、、
心の中で『やったァ~・・・!!』

であった。。
やっぱ、山を舐めてはいけませんでした。準備も今回おろそかでした。
特に「初めての道・・・」は、油断大敵・・・を、思い知らされました。

14:35分、スカブ出発でした。




帰還したのは、17:35・・・
平日の割には、、スイスイ・・・でした。

累積標高差は700m、道のり8km位、、もうバテバテ・・・でした。
もっか、膝は痛くありませんが、腰がちょっと「違和感」・・・です。
明日金曜日、、ちょうど整形外科に予約が入ってます。渡りに船・・・です。。えhhh・・・・・。。
きんや

Posted at 2016/05/19 23:25:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「丹沢ヤビツ峠→三の塔登頂。。 http://cvw.jp/b/2054800/38815607/
何シテル?   11/06 23:14
ばんきんや(スカブ250)です。よろしくお願いします。 51ヶ月経過の初心者です。2013/6/18にAT免許取得とスカブ250sを購入。。 実は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234 5 6 7
8910111213 14
15161718 192021
222324 25 26 2728
29 3031    

リンク・クリップ

二日目の午前中・・。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 14:46:52
ツーリング用メットが届いた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/22 18:10:36
スカブスカブ250さんのスズキ スカイウェイブ250 タイプS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/14 01:24:30

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
スズキ スカイウェイブ250 タイプSに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation