• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんきんや(スカブ250)のブログ一覧

2019年01月10日 イイね!

備忘録・・柿木の実を写しただけです、スルーして下さい

1月10日(木)曇天、結構寒い・・・出かける気がせず・・・、庭の柿木の実を撮影。


カメラ:EOS7Dマーク2(2020万画素)  レンズ:SIGMA150mm-600mm(400mmに設定)



上記画像・・・シャッタースピード(以後SSと表記)1/320秒、絞り値(以後Fと表記)F6.3
        露出補正(以後EVと表記)+3.0EV   ISO 1000

同じ位置から・・カメラ:Kiss8i (2400万画素)  レンズEF400mm単焦点



SS1/320秒  F5.6  +3.0EV  ISO 800  

上記画像とは、ISOが違うだけである

ISOが違ってしまったのは、入門機Kiss8iには、ISO1000がないのである(泣き)ただそれだけ。

若干、EF400mm単焦点のほうが、明るい感じです。しかし、もっと過酷な条件の環境下で撮影してみないと、わかりませんですね。


従いまして、なにも7Dマーク2でなくても、静止している被写体は、そんなに神経質にならなくても
どちらでも、このレベルでは、そうそう変わりがあるものでもありません。Kiss8 i の2400万画素というのも、結構貢献してくれてると思います。



さて・・・柿の実をそれなりに、よく写している画像は・・・・


SIGMA150mm-600mm(400mmに設定)のレンズと7Dマーク2の組み合わせにて、撮影・・


上記画像は、SSが1/100秒・・これが大きいですね~。 F8 0.0EV ISO1000 でした.



Kiss8 i と400mm単焦点のコンビでは・・・


上記画像は、SS1/500秒  F5.6 0.0EV ISO 3200 ISOだけが以上に跳ね上がってました




画素数が、、、7Dマーク2(2020万画素)、Kiss8 i (2400万画素)、、、これは、町中のDPE店で
       プリントアウトしたものだと、差がでてくるのでしょうかね~・・???

紙の大きさで云うと、「A4]の大きさなら、はっきり差がでてくるのでしょうかね~・・???

Posted at 2019/01/10 16:05:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月09日 イイね!

備忘録です・・スルーしてくださいませ。。

出てくる画像は、似たり寄ったりの鳥たちです・・・

レンズ:SIGMA150mm-600mmとキャノンEF400mm単焦点との比較を試みましたが、
現場にて、かなりの強風が吹き荒れており、屋外にてレンズ交換をするには、はばかれました。


レンズ交換のために、観察小屋(室内)に戻っている間に、同じ鳥は、飛び立って・・ました~。。
ガックシ・・です。ですので、たいした比較には、なりませんです・・・とほほhh・・。。


観察用の塀に到着した時には、私の気配を感じたのか、すぐそばに「アオサギさん」が、いたのですが、飛び立ってしまいました・・・。。あわてて、後ろから撮影しました・・

ですから・・・、後ろ姿だけです・・・レンズは400mm単焦点








イカルチドリ・・・SIGMA150-600のレンズで、500mmにあわせて撮影しました。。





同レンズ・・・イソシギ(500mm)



同レンズ・・・イソシギ(500m)




イソシギ(400mm)



イソシギ(SIGMAで500mm)





ジョウビタキ (SIGMAで500mm)



同じく・・・




ハクセキレイ・・・400mm単焦点




カメラ内部の設定を、しっかり覚えて、同じ状況の時には、素早く設定をチェンジできるように、ならないと・・・今後につながらない。。これが、反省点でしたぁ~・・・・。。。
Posted at 2019/01/09 23:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月08日 イイね!

とうとうレンズ沼に・・・・はまってしまったか・・!!

あぁ~・・・とうとうレンズ沼にはまってしまった・・・あっちゃぁ~・・・!!


1月7日、悩みに悩んでいた・・レンズ・・!!EF100mm-400mmマーク2にしとうか、どちらにしようかかなり迷っていました~・・。。

結局、お値段と画質の観点から、「EF400mm単焦点 F5.6 L USM・・・」というレンズを購入。。

重さもカメラ込みで、2kg以上あるのですが、不思議に左手が辛くありません。(レンズ1450g)

今まで使っていたSIGMA150mm-600mmは、レンズ本体で.2kgチョットあります。。

CDとか未開封で店頭展示品だったかも・・です。ストラップも未開封で、まるで新品みたいでした。





レンズ専用ソフトケースも、バリバリにきれいです・・・



先ずは、昨日の大井ふ頭から・・・

ここの定住者???です・・



干潟のほうへ移動すると、今日は人もいないし、鳥もいない・・・・あっちゃぁ~・・・!!

100m遠方にアオサギさまが飛来してきました、トリミング画像です




あたりを気にしてます・・・トリミング画像です




オオバンです




しょうがないから「スズメ」です・・・くるしぃ~~いぃ!!




最近、おなじみになりつつある‥ヒヨドリ・・




確かに軽いです・・・。。樹木の上のほうを、狙ってその姿勢をキープしていても、左手がきつくありません・・。今までは、総重量3kg弱のを、上方向にレンズを向けて構えていると、左手が辛かったのですが、今回は、楽です。


さて、一夜明けて本日、13時ころ、大田区の浜辺公園に行きました・・・



初めてです  「ヒドリガモ♂」 画像は撮って出しです




ヒドリガモ♀  これも撮って出しです



やはり、近距離だと画質の違いが出てるような・・・そんな気がします。



ユリカモメ(冬羽)さん・・・いっぱいいました・・
ユリカモメさん画像は、すべて撮って出しです・・















飛翔する鳥は、カモメとハトしかいません・・・しゃぁ~ない!

ユリカモメ飛翔・・・撮って出し画像




ハト飛翔・・・撮って出し画像





おなじみの…ハクセキレイ・・・







この画像は、ISOを250にしましたので、すこし暗くなってます・・・



4日前に、SIGMA150mm-600mmのレンズでの画像です、、ハクセキレイ


同レンズにて、ハクセキレイ



むぅ~~ん・・・どうでしょね~・・???!!!


本日のサービス画像・・・

題して「鉄格子もなんのその・・・」




やっぱり、基本「一脚か三脚」を使うべきか、近距離でしかも太陽光線もたっぷり・・・そんな時は、何とかなるが・・・、、距離があると結構手持ちではきびしい・・・っすね。


150mm-600mmレンズと比べると、画質という点で、400mm単焦点に軍配はあがるが、
状況によっては、SIGMAレンズも、すてたもんじゃない・・・っと、個人的意見。。
それと、400mm単焦点レンズには、「手振れ補正」がついてません。。ファインダーを覗くと画面が
グラグラします。そこで、ほとんどの画像のシャッタースピードは、2000分の1秒です。
昨日も本日も、手持ち撮影です。遠距離になると、絶対に一脚か三脚は必要かと、思いました。


本日のレポートは、ここまでです。。
ありがとうございました。。。
Posted at 2019/01/08 20:28:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月05日 イイね!

チドリ・・・可愛いです・・・

1月5日・・・午後2:30・・・
意気込んで、大井ふ頭に出かけたら、その駐車場で(バイクは無料)、SDカードがカメラに入ってないことに気づく・・・・。。

何やってんだか・・・これだもんね~・・。。帰り道、ふと・・ホムセンに寄って「砂利一袋」を買わなければ・・・、っと、急に思いつく・・・

砂利一袋20kg・・・198円(税抜き)・・・
そうなんです、実は、お隣さんのとの「塀」が、すっかり治ったので、拙宅の北側がグチャグチャになったままでした。野郎やろうとは・・・思ってはいたのですが、このところの体調不良で、1っか月ものびのびになってしまったというわけです。


そんなんで、作業に取り掛かっているうちに、夕方になり、鳥撮りはキャンセル・・・あははhh・・。

砂利一袋では、どうにも足らず、今度は第二京浜沿いの、「島忠HS」へ・・、、このHSは、お化粧五色砂利・・・というのが、売ってまして、土の部分にまくと、けっこうきれいなんですよ・・。。

砂利3袋は、リトルカブでぎりぎりといった感じでした。一袋20kg×3袋=60kg

荷台に二袋、足元に一袋、見事に足元の袋は、落ちませんでした。
砂利ですから、その形状に、沿ってうまくしなだれてました・・・わはははhh。。

・・で、zrx師範代さまから、鳥の種類をご教授していただいて、さらに詳しく調べましたら・・・

な・な・な・なんと、どうやら「イカルチドリ」ではないかと・・・・。。。。

要因は、コチドリは関東地方では夏に、見受けられる・・と、ありました。目の「アイリング」と呼ばれる
黄色いリングは、両方の種類にも、見られます。しかし、コチドリのほうが、もっとアイリングがはっきりしている・・・と、図鑑は述べてました。

では、私ごときが、はなはだ、せん越ではございますが、「イカルチドリ」と、させていただきます。























ど~ゆ~わけか、この「ハクセキレイ」さまには、ご縁がありまして、たいがい、ナイスな日光が当たっているときに、遭遇します。また背景もしかりです。






明日は、ちゃんとSDカード入れていくぞぅ~・・!!

Posted at 2019/01/06 01:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月05日 イイね!

またまた、見知らぬ鳥が・・・???

1月4日(金)・・・午後3時~4時半・・・大井ふ頭にて

まことに申し訳ございません、自分の持っている野鳥図鑑では、鳥の名前が判明しませんでした
  
どなたか、お教えいただけたら幸いです・・・、、しかも画像が暗いです。。


やけに、目の周りが白いんですよぅ~・・・




メジロより大きかった記憶が・・・・



残念ながら、正面を向いた画像は、ないのですよぅ~・・・




それとは別に、もう一羽・・・
ジョウビタキの♀(メス)?????







皆さま・・・よろしくお願いします・・。。


さて、この日はほかに・・・
ヒヨドリ



干潟のほうには、スズメ・・・この場所にいることが、珍しかったです・・



以上でした・・・・。。。
※・・・「あぁ~・・・軽いレンズが欲しくなってきたぁ~・・!!」
Posted at 2019/01/05 03:04:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「丹沢ヤビツ峠→三の塔登頂。。 http://cvw.jp/b/2054800/38815607/
何シテル?   11/06 23:14
ばんきんや(スカブ250)です。よろしくお願いします。 51ヶ月経過の初心者です。2013/6/18にAT免許取得とスカブ250sを購入。。 実は、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   1 2 34 5
67 8 9 10 11 12
13 14 15 16 171819
202122 23 2425 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

二日目の午前中・・。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 14:46:52
ツーリング用メットが届いた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/22 18:10:36
スカブスカブ250さんのスズキ スカイウェイブ250 タイプS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/14 01:24:30

愛車一覧

スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
スズキ スカイウェイブ250 タイプSに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation