2015年05月11日
私の異動の日が刻一刻と近づいてきた。
約5年間率い、そして作り上げてきたチームを他の誰かに委ねるというのは実に複雑な心境だ。
新入社員から育てた部下においては、一緒に連れて行って欲しいと嘆願されたが、これも
また私個人では嬉しい反面、どうにもならない人事の現実がある。
小集団ゆえに結びつきは強いもので、今になってそれに気が付いた。長のつく立場というのは
なってからというもの、実に孤独だなと日々痛感するものだったが、実はそうでも無かったのか
よく考えると、どんな小さな問題でも、都度私に相談してくれていたことを思い出した。
それに対し、たとえ望む形で返して上げられなかったとしても、行動と対策などで必ず返して
あげることを信条に励んできた。その結果、信頼関係が築かれ今の一体感のある環境が
出来上がったのだとおもう。
ふと一人になった時、ブワッと人知れず涙があふれる。
地味で一見頼りないな外見ながらも、時には体を張り全力で部下を守ってきた。時に感情的に
なりはしたが、そんな私に皆ついてきてくれた。
ひたむきに取り組んできた証なのだろう、後悔は無い。ただ、やはり残していく皆が心配なだけ。
私の次の職場は、良い土壌を持ちながらもチーム内部が腐敗しかけている環境の建て直し
を名文に、辞令をいただいた。それに対しては今までどおり全力で取り組もうと思う。
着任してこられた、後任の方がいつしか良く出来たチーム、そして環境だなと、どこかで気が
ついてくれたら本望だろう。
性格なのだろうか、後ろ髪惹かれる想いながらも、どこかにとまってはいけないと自分に牽制
する、もう一人の自分がそこにいる。
さぁ、そんな私を今後もパートナーとして支えておくれ6君!よろしく頼むよ!
Posted at 2015/05/11 12:49:12 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2015年02月01日
さて 今日はつい先日起こった出来事とそれにまつわる事について。
私が任されております店所ビルは、2階が事務所になっており一階の脇に車一台分の駐車スペース
があります。 事件はそこの駐車スペースにて起こりました。以前から宅配ピザや、ちょっとした駐車
に対しては寛容に見ておりましたが、今回は駐車のしかた及び騒音が耐えかねるものだったため
即座に注意をかねて向かいます。そんな私の行動に、普段とは何か違う様子を感じたのか女性
スタッフもついてきます。
私の姿を確認するも、さほど態度を変えることなく、その引越し業者であろうスタッフ数名はバックで
駐車を続けます。車両後部のあおりを空けた状態でガンガン半クラで合わせ、吹かしています。
さらには その駐車スペースには段差を和らげるための、コンクリート製のスロープを数個置いて
あります。 こともあろうに、それを荒いクラッチワークで弾き飛ばしたことにより穏便に対応しようと
した私の怒りのスイッチが入ってしまいます。
私『申し訳ありません、こちらは当社の駐車スペースですが、何か許可はお取りになっておられますか?』 業者さん『いえ・・』 私『ちなみにどちらへご用ですか?』 業者さん『向かいのビルです』
私『え?それはおかしいですね、弊社への用でもないのに何故このスペースに無断で駐車されるのですか?すみやかに移動願えますでしょうか』 業者さん『はい』 会話は本当に以上でした。
怒りに任せて口調荒く、さらに謝罪を強要することもできるかも知れませんが、つい自分が会社の
代表であり長のつく立場が邪魔とまではいかないまでも、自制心を助長してしまいます。ですが
これは正しいでしょう。企業イメージというものもありますし、話し方ひとつで繋がる事が危惧される
からです。
ちなみにビル一階部分には、喫煙スペースも設けてあります。主旨は従業員の休憩をかねた
喫煙スペースの確保でしたが、これが意外に防火管理の観点からすると、管理は大変なのです。
清掃はもとより、防火の為のバケツや水の用意など、しかも私は喫煙しないため細部まで見切れて
いない状態です。
ですがいざ設けると、これが意外な方たちが利用し始めたのです。勤務を終えた私がそこを通って
帰宅しますが、従業員以外の一般のかたがたが喫煙所として利用しているのです。このときも
一瞬怒りは込み上げるも、すぐにまた自制心が働きます。注意はしようとそのかたがたに近づいて
行く一歩一歩の間に何を話すか要約しつつ考えます。結局はおおきな注意はせず、ここ最近の
喫煙者を取り巻く環境の変化により、喫煙者のかたがたも肩身の狭い思いをしている事をあげた
うえで、ここで喫煙されることをとがめはしませんが、管理しているかたたちの気持ちも考えて
いただき、火の元にだけはお気をつけくださいとだけ、喚起しています。
以前、私が寛大なおとなたちに注意されそして守られ育ったことを、今度はこうして自分が返して
いく番なのだと自分に言い聞かせながら、社会貢献の一部として実施したいものです。
Posted at 2015/02/01 15:15:26 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2015年01月14日
さてここ最近、国家資格取得の為に走り回っている私ですが事業者証明や学校の卒業証明
等が申請に際しての添付書類として必要だったため、調べてみると・・・卒業証書などは流石に
実家にもなく、恐らく紛失したか捨ててしまっている模様。母校の連絡先をググると、何故か
校名が変わっておりさらには住所も若干違う?!直接問い合わせると、廃校となり情報のみ
引き継いでいるとのこと。手数料が別途かかるも、だいたいの卒業年度がわかれば発行出来ます
と言う事で、ナビ入力で6君を走らせる。やはり全く違う場所にあり、程なく無事取得できました。
母校ということもあり、気になって向かってみると・・・嫌な予感は的中。校舎を使いまわしている
形跡も無い我が母校が廃校=廃墟と化し、物々しい雰囲気を漂わせながら寂しそうに佇んで
おりました。
もちろん少子高齢化な現実を知りはしていましたが、こんな形で知るとまた一段と深刻な問題
に直面しているのだなと痛感しました。通学していた頃は、一クラス50人で7クラスはあったのに
その差に驚きます。熱い輩も多かったせいか、進級するごとに1クラス消えてはいましたが・・・。
そうそう、入学式で校長の挨拶に対し『つまんねーぞ!』など突っ込みを入れ翌日から早くも
来なくなっていた学生も居たことを思い出しました^^;そんな昔のことを思い出す出来事でした。
Posted at 2015/01/14 15:19:37 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2014年12月01日
今日は真面目で硬いお話です。
私自身の今後の身の振り方に関するお話なのですが、今任されている店所長に就任しはや4年
以前は責任感が空振りし、焦りから行き急ぎすぎて失敗したり、皆の意見を聞き入れ過ぎる事で
目的を見失ったり・・・。そんな中で時には成功もあり、時には手痛いしっぺ返しを喰らったりしながら
現在では私がさほど出ずとも、皆で意見を出し合い協力することで問題を解決出来るまでに成長
を感じられるようになりました。常に最善を尽くしたいと言う私の考えが浸透し、実を結びつつあると
言っては過言かも知れませんが、結果それが実績となって表れ業務表彰を頂ける機会も増えました
そんな最中『ウパ君、君は上を目指す気はないのか?』と上司から打診が・・・。
全く考えてなかった訳ではないですが、周囲にそれを目指すも挫折していった仲間を目の当たりに
していた事もあって、躊躇していたのも事実。さらには人には上も下も無い!と日頃皆に対しても
諭し、自分の今居るポジションで最善を尽くせば結果として自立した『個』が磨かれ、上司の世話に
ならずとも問題を解決できる能力が備わる、そして自分のこの立ち位置をしっかり守る。私自身も
そうした上で業務をこなしてきましたが、頭の何処かにこのままで良いのか。そして満足なのか。
そう自問自答していた矢先の出来事でした。
年齢もこなれて来た事で、まだ自分に選択の余地があるのは本当に有難い事ですが、今のこの
ポジションに居れば皆は安泰で、自分も楽でしょう。ただし極論を言うとするなら永遠は無いのです。
そう自分に言い聞かせながらも、いつかは・・・のタイミングが来ているのかと感じています。
迷ったら辛いと思われる道とあえて選んできた私ですが、それは今の時点では正しかったと
思います。楽なほうを選んでいたとしたら、失敗の経験をする事が出来なかったからです。
皆さんも経験している事でしょう、失敗から学ぶ事のなんと多いことか。一方で器用に失敗も
せずトントン拍子で進む逸材も見ますが、私にはそんな能力はありません。人より多く時間を
かけて丁寧に対処する事で結果、問題を大事に至らずに処理することが出来たのです。
さて来年には決断せねばなりません、どうしたものでしょうか・・・もちろん返信を強要するもの
でもありませんので、気軽にアドバイス等ございましたらば・・アップしたことで私自身気持ちの
再確認や整理も兼ねています(笑)
Posted at 2014/12/01 13:43:47 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記