• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウパパパのブログ一覧

2014年04月11日 イイね!

車とはかくあるべきその3

さて今日は我が家にやってきて早や8ヶ月になる6CLのネタを懲りずに・・・

そもそもこの車を知るきっかけになったのは、インサイト君に乗っている頃

何気なく入手した雑誌とDVDだったのですが(清水和夫の走りの魂だったかな?)

インサイト、プリウスと並んで当時の最新エコカーとして紹介されると共に

巷のモータージャーナリストさん達に絶賛されているのを見てからでした。

ここまで絶賛されるとはさぞかし良い車なんであろうと、何の気なしに古くからの友人に聞くと

ちょうど良いのあるかもと言う事で、乗り換えの話がトントン拍子に・・・^^;

インサイト君はさておき、これまでの私のFF車に対する認識と言えば、何せ最初に乗ったのが

トヨタのAE92レビンのガチガチTRD仕様車で、よりによって機械式の2WAYLSDが入って

たもので、踏んだ瞬間に壁に刺さりそうになった悪しき記憶しかなく(経験の無いかたへ

わかりやすい説明としてはBIGパワーな車に牽引されている感じ?!)

さらにリア駆動至上主義になりつつあった中で、でも乗ってはみたい1台ではありました。

さてそんなかんなで、試乗する間もなく乗ったら感動するよと友人の一言とともに

我が家にやってきたゴルフ6君。色は黒で、冠婚葬祭で困らないしいいかなー?なんて

まぁ、乗ったら外観や色などはどうでもよくなる位それは良い車であり、衝撃を受けたのを

覚えています。トルクステアなどは皆無に近く(パワーもさほど無いからかも)乗り心地は

本当に感動すら覚えるもので今でも色あせる事はありません(知らないだけで上には上が

当然居るとは当然思います)この価格で実現しているのが奇跡に思えるのです。

特に感動を受けるシーンがあるとするなら高速コーナーでしょうか。R駆動至上主義であって

ボクスターや911、BMの528に乗っていた時期があり、その時でも高速カーブでは確かに

安定感や接地感はありましたが、どこかにR駆動なのか俊敏性からとも言うべきなのか

この手がもしこのステアリングからすっぱ抜けたなら、壁に激突するであろう感覚がわずか

ながら頭の片隅から離れない感覚は否めませんでした。それと比較しても私にとっては勝るとも

劣らなく、飛び込んでいく安心感、接地感では上をいっているようなガッシリとした感触があります。

軽く握り添えるだけでだがしかし運転が退屈なわけでは決してなく、この標準的なタイヤサイズ

で実現できるのか本当に不思議なくらいです。

そんな訳で我が家の6CL君とのなれ初めを書かせて頂くと共に、出会ってから今日まで家族

とのオフに出かけるのを楽しむ為に日々の仕事にも励む自分が居ます。

そうそう、ゴルフ6販売当時の販売謳い文句がReset Your Valueだったのを思い出しました。
Posted at 2014/04/11 21:33:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | クルマ

プロフィール

「半壊しかけていたPCをSSD化してやっとこさ復活!噂通りこの速さは脅威的(-"-)」
何シテル?   02/26 22:38
16歳で高校在学中に原付免許を取得。禁止であったバイク通学を始めたのと同時に、近所のバイク屋さんを通じ当時加熱していたミニバイクレースにのめり込む。秋ヶ瀬、桶川...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6 7 8910 1112
1314151617 1819
20212223242526
272829 30   

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
これ一台で何役もこなすスグレモノ TSI(ECO)&DSG(FUN)を両立する 派手さは ...
トヨタ スプリンタートレノ ミサイル号 (トヨタ スプリンタートレノ)
とある事から知り合ったかたから譲って欲しいとの 話に。何でも部品によっては入手困難だそう ...
トヨタ MR2 この時代の主流は自動的にリア駆動だ?号 (トヨタ MR2)
コントロールはめちゃムズ(笑)クルンクルンよく回ります
日産 180SX 改造ならぬ改悪になっていった号 (日産 180SX)
細部まで手を入れたエンジンの金切り声をあげながら高回転まで回っていく感触は今でも鮮明に覚 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation