• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウパパパのブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

先を越されたっ

先を越されたっさて今回は自分の車ではないものの、これまた魅力に満ちた車であること間違い無しのフランス車

シトロエンC3の印象と試乗記を書かせて頂きます。

インサイト君に乗る私が次期車種選びの候補にあげていたのがこのC3であった訳なのですが、学生時代からの友人で互い車好きであり且つ、所帯を持った今でも付き合いが有る中でニューマシン購入との一報が入ったのです!早速家族総出で(笑)確認に伺ったところ…、タイトルの通り「わ。。やられたっ!」と衝撃に似たショックが(笑)さておき付き合いも長いせいか、選択する車の趣味も多少なり理解出来る事で先を越された感と、嬉しさが相まってなにやら複雑な心境になるわけです…。てな訳で?!戸惑いもそのままに早速試乗の承諾を得、Let’s goです。少しやわらかめだが、おさまりが良く座り心地の良いシートに座り、これまたフランス車のお洒落なインテリアのインパクトにも繋がっている皮ステアリングを軽く握り、軽すぎず、だが重すぎないドアが気密性を保って作られた事を物語る音とともに「バタム」と閉めいざスタート
4速ATの為か、アクセルペダルを踏み込んだ瞬間からグッと車体が前に出る。が、決して車体は必要以上に揺さぶられない。4輪のシーソー感とでも言うべきか、キャビンさしわけドライバーを軸にサスが良く動く。ロールはすれど、4輪がきちんと接地している実感がありスピードは脚で稼ぐと言うフランス車とはこういう物なのかとつくづく感心するばかりでる。まぁ、こう印象を書き込んでいながらも多少の細かい事はどうでも良くなり、売りであるゼニスウィンドウを堪能しながら一人ニヤニヤしながら運転そのものを楽しんでいる自分に気が付くのである。友人がどういった経路でこのC3に辿り着いたのか、今後じっくり対話を楽しみながらこれからも交流を続けて行きたいと思うのである。

Posted at 2013/12/07 12:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2013年12月07日 イイね!

車とはかくあるべき その2

車とはかくあるべき その2さて今回は前回の続きで、私の考える「クルマとはかくあるべき」のその2と称して

ポジショニングとそれにまつわる行為についてです!

今やほぼどんなクルマにも備わっている?(たぶん…)運転姿勢の調整に関するお話です。

1、まずシートに座り、調整の効かないペダルと腰の位置関係を決定する。

2、それぞれのペダルに足を載せた状態でシートの前後の調整をしますが、ペダルを踏み込んだ時

  足が伸び切るようだと操作に余裕が出ない為、ある程度膝が曲がる程度にとどめた方が良いでしょう。

3、その上で今度は背もたれとステアリングの距離を調整します。距離はペダルと腰と同様、持ち方はこれ     

  で決定と言うものはありませんが、上を握ったり水平位置であったり下側を握ったりしても肘にある程  

  度余裕が出来るようにします。

4、ステアリングの高さ調整はメーター類の見やすさと、脚部分とステアリング下部分とのクリアランス  

  の兼ね合いを考えながら探って行く感じが良いと思います。

5、最後にシートの高さ調整。これがシビアで、ボディの前端がある程度見れる(構造上見れない車種もあ

 る。)事と、路面状況の把握に直結するので実際の走行を元に、これもまた探って行くと良いです。

  実は低ければ低いほど、路面状況と言うのは見やすいのですが(凹凸は上からより地面すれすれか

  ら見た方が解りやすいのと同じ原理です)こと公道走行を主と考えるなら、車庫居れ等もあるわけです

  からやはり実際の走行の上で調整が良いと思われます。

6、あとは見えない部分をミラーで確保、調整し走るにあたり万全な状態を作るのです。ここで、車種選び

  のポイントとして、この調整幅が大きくかつ、種類も多いほうが良いでしょう。さらには実際は、走る・

  曲がる・止まる・には重力が切っても切れない関係にあるのは誰しもお分かりだとは思いますが、ペダ  

  ルのレイアウトが運転者メインの配置になっているか?フットレストがきちんと有り、且つスペースは

  十分に確保されているか?コーナリング時、踏ん張るのにコンソール部分及びドア内張りに脚外側を

  内張りにあてる事ができるか等。

7、さてここまでやって初めて、そのクルマがドライバーに対し伝えようとしている情報を拾う準備が出来た

 と言えるかもしれません。さらに補足すると、と言うかこれも運転に際し私が重要視する一つであり必ず

 実施していますが綺麗な視界の確保です。雨天時はともかく、屋根付きの車庫であっても必ずチリや

 ホコリが窓やミラーにもに付着するわけで、それを拭きあげ視界を確保します。実際小さなチリ等で

 あっても目の前にあると、その前方の物を隠す効果があるのはお解りかと思います。そんな大げさな!

 と思うかも知れませんが、そんな小さなことを怠ったが為に事故にあわないとも言い切れないのもまた

 事実であり、その確率を減らす手段なのです。私も毎回妻に「そんなメンドクサイこと…」等と言われます

 が、手間を省くと得るものも省かれるの精神で行っており、車にウェスと霧吹きを完備しています。

8、ここまで書くと、かなり細かい人だな~?!と思う方もいるかもですが決してそんな事は無いです(笑)

 マイカーはきちんと妻には文句を言われながらも点検に出しているので、運行前点検するとしたら後は

 タイヤの溝を確認すると同時に、挟まった小石をマイナスドライバーで落としておく(走行中後続車に

 あてたりせぬようの意味も込めて)くらいです。


Posted at 2013/12/07 11:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2013年12月07日 イイね!

車とはかくあるべき

車とはかくあるべきさて今回は私のさほど長くは無い中で、たどり着いた現時点での理想のクルマ像についてです。

以前、とある国産車を改造していく中で、やれ接地感だとかステアリングの応答性や路面からの

情報伝達速度、ボディ剛性がどうとかを追求し取り入れて行きはしたが、いかんせん素人が

手当たり次第トータルバランスも考えず改造した結果、公道をまともに走れなくなりだがサーキット

等の局地的な場所ではまずまずのパフォーマンスを出す…そこでとある疑問が浮かんだのです

このクルマの異常さは何なのだろうかと。タイム等を出そうと追求すればきりが無いのは当然で

自分が追い求めていたものがなんなのかすら見失っていた頃、ひょんな事からあるクルマに乗る

機会がやってきます。

そのいきさつや購入に至るまでの経緯は先述の通りなので略しますが、こと走る・止まる・曲がる

が実に高バランスに絶妙にまとまっており、ただ名高いスポーツカーであると言うこと以外にこの

自動車メーカーの根底に何か恐ろしい物を感じずには居られなくなるものがあります。

さて本題の通りクルマとはかくあるべき、私の理想のクルマ像とそしてクルマに求めるものとは何なのか

についてですが、ここで思い出して頂きたいのが皆さんほぼ?誰しも幼少の頃初めて乗り物に乗ることが出来た瞬間の事を思い出して頂きたいのです。もちろん人それぞれ対象とその上達スピードは違えど

時には大人に教えてもらいながら、時には転びながら四苦八苦…、自転車であったり三輪車なんでも良いです。無事?乗ることが出来たその喜びの瞬間を多少なり覚えているかと思います。何故こんな話を

するのか疑問に思われるかもしれませんがここに人とクルマとの関係の原点に通じるものがあったんだと

思わずにいられないからです。いかに時代背景が変わろうとも、必ず人がクルマを運転する事は普遍であり(電子制御のコントロール技術などはあれど)人が主役なのです。そしてその人に対しそのモビリティが路面の状況などを正確に伝達すると言うことは極めて重要であり、作る側にもその原点を忘れないで頂きたいのです。万人に受け入れられるためにステアリングは軽くそして振動などは無いほうが良いのかもしれません、ですがクルマ側にそのすべてを吸収させてしまっては本来の信号を伝達出来ないとも思うのです。ですがそこのバランス取りというのが実に難しく人間の五感に問いかけるものであるが為に人でしか無し得ないものなんでしょう。すべてのクルマにかつて私が幸いにも経験することがポルシェのようなクルマ作りを真似しろと言うことではないのです。クルマ作りの根底に人が主役の大前提がありクルマ側にそれを捻じ曲げて作る事は望ましくないのではないか?と思わずにはいられないのです。

Posted at 2013/12/07 11:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2013年12月07日 イイね!

偏頭痛いろは

偏頭痛いろはさて今回は、都度私が愛用している薬の紹介です。

皆さん誰しも(多分…)が経験しているであろう、頭痛に対する処方薬は多種ありますが

その処方薬には市販のものから、症状がひどい方には病院で処方される物等実に様々です。

一般的に女性には生理痛があり、こと痛み止めと生理痛がおおまかに同類されそれに対する

効き目の強い処方薬とはというと、ご存知の方も居るかとは思いますがボルタレンやロキソニンでしょうか。ただし安直にこちらを服用したからと言ってすべての頭痛が止む訳ではなく、頭痛にも人それぞれ

痛みの信号の違いと、それに対する処方も当然変わってくるものだったのです。

と言うのも、私の実体験なのですがつい最近まで私自身症状の重い偏頭痛持ちを自負しており

今まで市販の物から、先ほど述べたロキソニンに至るまで俗に言う痛み止めを都度服用するも、

さほど効果は感じられず痛みに苛まれる日々を耐えながら漫然と過ごしていた一人でした。

思い起こしてみれば始まりは15~6才の頃からで、始まるとすぐ治る時もあればおおよそ3日間続く時も有り、症状がひどい時には塞ぎ込み寝込みたくなるほど…。

そんなある日、何気なく見ていたTV番組で頭痛を特集していたものがあり、実体験した方たちの体験談と現在ほぼ改善されたという内容でした。ここまで○十年この偏頭痛と付きあってなかなか特効薬のようなものに出会って無いせいか、そんなうまい話があるものか!的な視点で見ている中でただその体験者の方たちと痛みの質と症状、発症次期等がぴたりと一致するのです。

これはと思い見続けていると診断名は「脳過敏症候群」なるもの…、そして処方薬はトリプタン製剤なるもの…。今まで聞いた事の無い病名と処方せんに私は多少の期待感もあって、近所に偏頭痛外来を受けている病院が無いかすぐさまグぐってみたところ…、家から歩いて数分の所にある病院内にあるではありませんか!ラッキー、とばかりに診断してもらいました。当然医師もその、脳過敏症候群についてはご存知であり、ただしこの処方せんがすべての方に合致する訳ではない的な事を追記頂いた上で、そのトリプタン製剤を含む「マクサルトRPD錠」なるものをついに入手する事が出来ました。

話は戻りますが、この脳過敏症候群を持病に持つ方でしたらその痛みと言ったら激しく、もし薬で治るものなら本人にすると魔法の特効薬であり、少し大げさになるかも知れませんがあの痛みに取られる不快に及ぶ時間が無くなると思うと、藁にもすがる思いであるのはご理解頂けるかとは思います。

さて話が若干回りくどく且つ長くはなってしまいましたが、その時はやってきました!

医師からは最初は体質改善の意味合いも込め漢方薬で体調を整えて、ひどくなりそうな予兆がある時にこのマクサルトを服用するように助言がありましたが、おおざっぱな性格の私はもちろん日々苦みをともなう漢方は合わず、あ・来たな…、とあの痛みの予兆がありし日におそるおそる服用してみると…

しかもこの薬においては食後問わずしかも水無しでも飲めるため使い勝手も良いのが特徴です。

これがハッキリとした効き目があり、効きはじめの立ち上がりが体感出切るほどで、あの忌まわしい日々は何だったのかと思える程改善されました。ただし、先述したように3日間に及ぶ痛みがあるような症状の重い時は再発しますが、再服用すればまた症状は消えます。

今ではもう本当に手放せない薬でありはするのですが、むしろ効きすぎる事に対する副作用の方が心配になります…。現在は特に副作用などの症状等も見られない為、絶対に切らせることの無いよう

私の魔法の特効薬として使っております!


Posted at 2013/12/07 11:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 暮らし/家族
2013年12月07日 イイね!

プチDIY

プチDIYさてさてでは、ここ最近おこなったプチDIYチューン?的なものをご紹介!決して誇れたものでは有りませんので受け流し程度に…笑い

リアの牽引フックを市販タッチペンで自家塗装…ちょいアクセントのあるリアビューに!

決して派手なのは好まないおいら的には、こんな感じの目立たないがちょっとわかる方「俗に言う車好きな方」にあっ!何か違う!と、気が付いてくれる程度のものが好きなんですよね( ´艸`)

ショックとバネはおなじみ!?の赤い奴です。こちらの紹介はまた後ほど…。


さてお次は業務用アセテートテープを使ったインテリアチューンです。

この画像をパッと見て気づいたあなたは鋭い!そうです、ピラーの枠のボディ同色部分がちょっと気になりますよね…ほんとちょっとした事なんですが施行後は気分が変わります!

さてこのアセテートテープ。すぐれもので剥がし易く且つ、曲面にも良く伸び非常に使いやすいですし

手で簡単にちぎる事が出来ます!しかも安い!ホームセンターあたりならどこでも売っている代物です

お次は保管してあった25mmのワイドトレッドがあったので装着して見ると…これがドンピシャ!良い感じでリアが面一に^^フロントは5mmいれたらもうギリだったのでこれで落ち着きました。前後のトレッド等のバランスが気になりますが、空気圧で調整しています。そこそこ4輪が踏ん張っている感が出てひとまず外観はこんなとこで…
Posted at 2013/12/07 10:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車暦 | 日記

プロフィール

「半壊しかけていたPCをSSD化してやっとこさ復活!噂通りこの速さは脅威的(-"-)」
何シテル?   02/26 22:38
16歳で高校在学中に原付免許を取得。禁止であったバイク通学を始めたのと同時に、近所のバイク屋さんを通じ当時加熱していたミニバイクレースにのめり込む。秋ヶ瀬、桶川...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123 456 7
891011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
これ一台で何役もこなすスグレモノ TSI(ECO)&DSG(FUN)を両立する 派手さは ...
トヨタ スプリンタートレノ ミサイル号 (トヨタ スプリンタートレノ)
とある事から知り合ったかたから譲って欲しいとの 話に。何でも部品によっては入手困難だそう ...
トヨタ MR2 この時代の主流は自動的にリア駆動だ?号 (トヨタ MR2)
コントロールはめちゃムズ(笑)クルンクルンよく回ります
日産 180SX 改造ならぬ改悪になっていった号 (日産 180SX)
細部まで手を入れたエンジンの金切り声をあげながら高回転まで回っていく感触は今でも鮮明に覚 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation