• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウパパパのブログ一覧

2017年03月09日 イイね!

VWビートル

先日、VWビートルの一日試乗を終えてきました。だが、ビートルとは言っても
初代タイプ1ではなく、ニュービートルでもなく、現行型のザ・ビートルである。
さて、試乗を終えて実はもう半月程経が、何から書けば良いのかわからない。
何故なら、このビートル。1938年に誕生し、単一車種で2100万台が生産販売
されたと言うとてつもないクルマだからである。我らがプリウスでも初代からの
累計で、グローバル約400万台と考えると、当時の時代背景を差し引いても
偉大と言えずには居られない。しかもついこの間とさえ言えなくはない2003年
まで生産されていたのだ。


さてこのタイプ1。4輪にそれぞれ被せたフェンダー。大人2人と子供3人が快適に
長距離を走行する為のキャビン。そのボディ形状はアウトバーンを100kmで
巡行出来る性能を追求した結果なのだろうか。当時の人々にはどのような印象
であったかはわからないが、実に愛くるしいカタチは、機能美の先に完成したの
かも知れない。
さて、次にモデルチェンジして登場したのがこのニュービートル。
外観は現代風にリニューアルしたものの、ビートルのそれと呼べるものと思える。
駆動方式はFFとなり、カラーバリエーションの豊富さからも、従来からのファン
は勿論、多くの人に受け入れられたのではないだろうか。

このニュービートルには、私が体験したこんなエピソードがある。
当時、私が出入りしていた営業先の一つに、実に雰囲気がお堅く、コミュニケーションが取りにくいものを醸し出していた会社があった。ところがある日、この会社の駐車場にこのニュービートルが停まっていたのである。そこはこの会社社長の場所であったことから、私は『しめた!』と思った。
そう、実はクルマ好きでないとこの車種は選ばないであろうと直感した私は、そこからここの社長と車の話題で盛り上がり、契約に至ったと言う経緯がある。しかもその直感を決定付けるのにこのニュービートルはコンバーチであったからだ。

そんなニュービートルであったが、2011年にザ・ビートルとしてリニューアル。
名前
の変革は賛否あるなか、デザイン的にはオリジナルを尊重したものである
ようだ。Aピラーの途中からの角度などは、それを物語っている気がする。


先述した通り、試乗を終えた感想は、外観のファニーさに加え、走行性能は実に申し分無く
長距離でも問題なく、大阪くらいまでなら休憩なしで行けそうである。

内装もそれに準じて、スッキリしたもの。ドアのサイドポケットが一部ゴムであるのは愛嬌であろうかと感じた。スイッチ類も、変に堅苦しさは無く、このクルマにあれこれ難しい装置は不要であろう。そう、このクルマに求められそうな多くは、日常を
ウキウキとした気分に盛り上げてくれるそれに他ならないという結論に達した。



いつしかこのビートルに乗る日が来るのかもしれない、来ないかも知れない。
だが、いつしか所有してみたい衝動が自分の中で、大きくなりつつあるのを感じる。
その『いつかのとき』このビートルは、どんなになっているのだろうと、そんな思いを未来に馳せながら、やっとこのブログを書くことが出来た。
Posted at 2017/03/09 15:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記

プロフィール

「半壊しかけていたPCをSSD化してやっとこさ復活!噂通りこの速さは脅威的(-"-)」
何シテル?   02/26 22:38
16歳で高校在学中に原付免許を取得。禁止であったバイク通学を始めたのと同時に、近所のバイク屋さんを通じ当時加熱していたミニバイクレースにのめり込む。秋ヶ瀬、桶川...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
これ一台で何役もこなすスグレモノ TSI(ECO)&DSG(FUN)を両立する 派手さは ...
トヨタ スプリンタートレノ ミサイル号 (トヨタ スプリンタートレノ)
とある事から知り合ったかたから譲って欲しいとの 話に。何でも部品によっては入手困難だそう ...
トヨタ MR2 この時代の主流は自動的にリア駆動だ?号 (トヨタ MR2)
コントロールはめちゃムズ(笑)クルンクルンよく回ります
日産 180SX 改造ならぬ改悪になっていった号 (日産 180SX)
細部まで手を入れたエンジンの金切り声をあげながら高回転まで回っていく感触は今でも鮮明に覚 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation