• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウパパパのブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

運転するよろこび

ここ最近増えつつある、高齢運転者による事故。
以前から他人ごとではなく、つい最近父に続いて、母も免許を返納しました。
そしていつかは私も…、と考えるようになりました。
この先あと何年自分で運転出来るのか、そしてどんな車に出会うのか。
そんな思いを巡らせながら、逆に過去どんな車に携わったのか、その時代のエピソード 
とともに、ここで振り返ってみたいと思ったのです。

まずマークII初期型。これは自分で運転してはおらず、父の運転する姿を助手席または
後部座席で眺めていたものです。この頃は高速道路の整備が今ほどされていない事から
東京⇒父の実家、山形まで、お盆のたびに14時間くらいかけて行った事を、よーく覚えて
います。後部座席の兄弟3人ぎちぎちになりながら、でもまったく苦痛ではなくワイワイと
楽しかった思い出しかありません。父は大変だったろうなぁ。。。そう言えば確かマニュアル
であったと記憶しています!

お次はこちら、これもマークIIですが、私が小中学の頃よく父と釣りに出掛けたものです。
これはもうオートマでした。家族全員、集中ドアロックに最初戸惑ったのを記憶しています、笑。

父はマークIIが大好きだったのでしょう、乗り継いでいます。私もようやく免許を取り、初めて運転
したのがこれでした。とにかくパワステが軽く、オートマも快適で、父に借りては乗っておりました。

さて、免許を取って初のマイカー、実はハイエースなんです。当時、ミニバイクレースをしていた
事から、トランスポーターとして購入したものです。あこがれのスーパーGLではないものの
やたら重いステアリングと、愉快なコラムシフト、滑るように効くブレーキもいい思い出です。
環八の下り陸橋の登りで、ついにクラッチが滑り大渋滞を招き、父の4tクレーンに助けに来て
もらったのもいい思い出です。。。皆さんごめんなさい!

さていよいよ走りのマイカーの登場。MR-IIです!スーパーチャージャー付きで、軽さも相まって
速い速い。納車日は雨にも関わらず、調子に乗って踏むわけですよ。当然、雨の環八でスピン
幸い大したダメージはなく、中央分離帯に軽くフレンチキッス、そんな具合です。
乙女峠でコントロール不能になった事を今でも思い出し、ゾッとします。最後はベイブリッジを
超えたあたりでS/Cが焼き付き、あちこち傷んでいたことから、泣く泣く廃車となりました。

その後は先輩方の影響で86をGTV、GTアペックスと乗りました。重ステでしたがGTVは良かった
です。すぐにエビスドリフトようにナンバーを切ってしまったので、ミサイル号と化しました。

さて180君の登場です。人気であったため高価でした!ターボパワーに脳が麻痺したものです。
過去のブログに書いたとうり、実に色々な思い出があります。これはミューサーキットでの
ショットですね懐かしい。

モデファイを繰り返し、最終形態でしょうか、もう完全にドップリと浸かってしまっています。
これは筑波サーキットでのショットですね。当時フロントに255を履いていて驚かれたものです。

180君と並行してタイプMにも乗っておりました。高回転の伸びが気持ち良いエンジンでした。

さて、意外に高い価格でチューニング車両を買い取って頂けたことで、それをもとにボクスター
を購入します。購入に至っては過去のブログのとおり、衝撃的なものでした。
初のオープンカーということもあり、走りはもちろんあちこち遠方にも足を運んだものです。
サーキット走行もしました。しのいや茂原を走行しました。ABSの優秀さにも感動したのを
覚えています。

911にいつか・・・。で、993型に乗り換えます。ボクスターのそれとはまた違う空冷のサウンド
はレスポンスが素晴らしく、コクピットの形状も相まってそれは地上の戦闘機のようでした。
ハンドリングはソリッド感抜群で、想像するよりは扱いやすかったです。この車の乗り味は
今でも忘れることが出来ません。あと、一度はあの後部座席に座ってみたかったのです。
感想は。。。反省部屋の椅子。。。?

BMWの6気筒と、どこまでも回っていくようなあのオートマのD感。528iにも乗りました。
夏場にエアコンが故障し大変なことになったのが記憶に残っています。。。BMのアルピンホワイト
はやはり良い色ですね!

りーちゃんが生まれた事、ホンダ車に乗ってみたかったことからインサイトに乗ります。
BMWから約1年半車を所有していなかった私には、いろんな意味で新鮮な車でした。

そして今のゴルフ6君にたどり着きます。
今となっては特に真新しい装備はありませんが、操る楽しさはFFにネガをもっていた私を
良い意味で完全に裏切ってくれて、今の私のライフスタイルに合っているのだなと感じます。
もうすぐ8マンキロを超えようとしていますが、本当に故障が少なくそれも助かっています。
年明け、休みが取れそうなので東京から福岡まで小旅行をもくろんでおります。( *´艸`)ププ

ボーナスで限定解除(2輪)もしたいなぁ・・・独り言。。。

Posted at 2016/11/25 19:33:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車暦 | 日記
2016年10月14日 イイね!

ミニバイクレース

そう、先日2輪館さん主催のミニバイク3時間耐久レースに参加してまいりました!

9月の残暑の暑さが残る中、さらに台風の合間をぬって、なんとか路面ウェットは
回避出来ました。ありがとう天気さん、おいらに珍しくご加護ですか('ω')

前回のレン耐からこれまた数年振りであったことから、体が硬い硬い、笑。

参加したクラスはオープンで、レーサーのNSFや4ストのモタードっぽいタイプなど
パワー特性がだいぶ違うようでした。旋回特性も外から見ても違いが判るくらいです。

私が乗ったマシンは姉が所有するNSR50で、相当年季の入った個体。乗ってみると
セッティング途中のようで、扱えるスポットがかなり狭い!前後サスが完全に劣化して
おり、さらに前後スプロケが交換してあり、ファイナルが今回のコースに全く合っておらず
キャブのセッティングも濃いままのようで、コーナーではねるはねる( ;∀;)

結果、曲がらないからスロットルを開けれず、我慢のレース。ですが、そんなことより
楽しい楽しいヽ(^o^)丿メットのなかは笑っております。

順位は???( 一一)でしたが、たまにはやはりいいものです。もちろん転倒しないように
最善の注意はしながら走行し、楽しんで参りました。誘って下さった関係者の皆様様
ほんとうにありがとうございました!

下は帰りに立ち寄ったショッピングモールにて、大型駄菓子店で見つけたアレです!
大きさがわかるように、飴を置いてみました。食べた感想は、、、オリジナルのサイズが
よろしいようで。。。( 一一) ではまた。
Posted at 2016/10/14 20:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月14日 イイね!

ポリッシャー

さて、そろそろというか、ようやくあの暑い夏が過ぎ、秋が一層と深まってきたことで
ポリッシャーを購入しチャレンジしてみようと・・・。

前回のコーティングから年月が過ぎ、エイジング箇所も増えてきた6君ですが、先日7試乗で
浮ついた心が治まり、再度惚れ直したことからネットで探してみると、ありますあります。

でもポイントは出先でも使える事であった為、シガー電源タイプを探してみます。

あまり探すのに時間をかけていると、気持ち悪くなってくるので^^;パッとでてきたこれに
決めました!

磨きというと、ある程度専門的な分野と思っていたので、そこまでではなくただ楽にワックスがけ
が出来たら良いなー・・・的な気持ちでポチしてみました。
シガー電源タイプということで、多少馬力や耐久性は気になりましたが、これがパワフル!
しかも静かで夜でも周囲への騒音も問題ないレベル。

まだ一回しか使用しておりませんので、耐久性はわかりませんが、価格を考えると良い時代
になったなぁ。。。と、いつもの感想。

なかなか晴れ渡らない東京であったので、After画像はありませんが、夜の街灯のしたで
あの時々ドキッとする雰囲気で佇み、黒光りしておりました。

不思議ですよね、ガワを磨いただけなのに、なぜか帰り道シャキッと全体の性能がアップした
ような得も言われぬ感覚。あ、私だけでしょうか、笑。

では今日はこのへんで。。。^^
Posted at 2016/10/14 12:13:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | 日記
2016年09月21日 イイね!

夏の終わりに・・・

この9/24日に、ひさー・・・し振りに走ってきます!場所は桶川スポーツランドです。
前回は4、5年前に青木琢磨氏主催のApeをお借りしてのレンタル耐久でした。
今回も助っ人で参戦。3時間か4時間耐久のようで、マシンはNSR50だそう。

つなぎは20年以上前の活動時のものですが、体形があまり変わっていないことから
普通に着れました!80年代後半から90年に活躍された、WGP250ライダー、L・レッジアーニ選手の
レプリカなんですよねー、ご存知のかた居るでしょうか・・・。
 
結果、写真など撮ってもらえたらまたアップします。ヽ(^o^)丿
Posted at 2016/09/21 08:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年09月14日 イイね!

タカという男

初めてタカと出会ったのは、そうあれはおいらが21、2歳のころだったろうか
当時アルバイトをしていた宅配ピザ店で、後輩として入ってきたのが最初だろう。

身長・体重は普通で、好みの音楽は氷室・ボウィと言えばどんな風貌かわかりやすいとでも
言ったところか、笑。

その少し影のある、ヤサグレ感を持つタカ。最初から意気投合したでもなく、いつからか
二人で週2程のサイクルで箱根・大観山へ通ったものだ。だが今思えば、半ば半強制的に
先輩であるおいらに付き合ってくれていたのなら、この場を借りてお詫びしておこう。
すまなかったタカ、笑。

さておき、記憶が確かなら彼のクルマはあのスタタボ。この型であったはず。

月日が増すごと、それなりにチューンされていくこのスタタボ。だが、アルバイト代のその
ほとんどはガソリン代に消えていく為、作業はもっぱらウパパパ工場だ。
もちろんそんな工場は無く、おいらの実家軒先である。または、知り合いの閉店後のスタンド
もしくは、オートバック○の駐車場、はたまたハプニング発生の現場ですぐさま ジャッキアップ
よろしく、そんなところである。時代のなせる業であったと思う、良い時代であった。

軽いブーストアップにハイグリップタイヤ、シャコタンバネに、スポーツタイプのブレーキパッド
どこぞのレプリカバケットシート、あとは不要なものを車内から取っ払えば、軽量走り屋仕様の
出来上がりってな勢いである。

当然、雨の日も風の日も、壁に刺さる日も、失恋したであろう翌日も、箱根はもちろん
正丸(閉鎖直前まで通ったのはこの2人デス)や奥多摩、新木○まで行ったことを思い出す。

そんなタカであったが、念願であったST185セリカへ箱替えし、もっぱら流行りだしていたFドリ
にもチャレンジしていたのを覚えている(4WSに苦戦していたが・・・笑)。

さてそんなタカと言う男。実に腰が低く、主張や誇示もせず、いつも気が付くと集まりの端に
静かに佇んでいた。意見を聞くと、実直に沿った内容の正論をきちんと言える。冷静な男で
あったと思う。それが魅力であったが、中身は熱いものを持っており、それが走りに表れていた。

思えばタカの例に限らず、気が付くとそこに居てくれて、そっと思いやりそして助けてくれる。
そんな存在のひとが昔も今も傍にいないだろうか、いやきっと居る、そんなヒーローが。

普段は目立たなくても、ここぞというタイミングで行動し輝きを放つ、そんな人たちに幾度も
助けられてきた。自分もそんな存在でありたいし、そんな人たちと、これからも付き合って
行きたいと願う。

そんな思いから、今回はタカという友人のことを書いた。どこか共感していただけたのなら、
それこそがおいらは嬉しくおもうのです。元気にしているだろうか、自称ヒモだと言い放った
友人タカへ、笑。
Posted at 2016/09/14 17:44:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「半壊しかけていたPCをSSD化してやっとこさ復活!噂通りこの速さは脅威的(-"-)」
何シテル?   02/26 22:38
16歳で高校在学中に原付免許を取得。禁止であったバイク通学を始めたのと同時に、近所のバイク屋さんを通じ当時加熱していたミニバイクレースにのめり込む。秋ヶ瀬、桶川...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
これ一台で何役もこなすスグレモノ TSI(ECO)&DSG(FUN)を両立する 派手さは ...
トヨタ スプリンタートレノ ミサイル号 (トヨタ スプリンタートレノ)
とある事から知り合ったかたから譲って欲しいとの 話に。何でも部品によっては入手困難だそう ...
トヨタ MR2 この時代の主流は自動的にリア駆動だ?号 (トヨタ MR2)
コントロールはめちゃムズ(笑)クルンクルンよく回ります
日産 180SX 改造ならぬ改悪になっていった号 (日産 180SX)
細部まで手を入れたエンジンの金切り声をあげながら高回転まで回っていく感触は今でも鮮明に覚 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation