• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

somethingoodのブログ一覧

2025年07月03日 イイね!

ドア内張の浮き修理  その2

ドア内張の浮き修理  その2ぱっと見、真っ直ぐに見えるが。

両方とも、機材が跳ね上がってきているようで、全体にガラス側が上がっている。
助手席は今回修理していないので、剥がれも出てているのだろう。
こちらも、時間を見つけて接着だけするか。
Posted at 2025/07/03 16:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2025年07月02日 イイね!

ドア内張の浮き修理

ドア内張の浮き修理エアバックが展開する時に外れるように、なっている部分は、やはり割れていた。
ガチガチに固めるわけにもいかないので、端から2cmほど接着剤を付けてみた。
たぶん、ドアに取り付ける時に外れてしまうんだろうな。
まあ、仕方なし。

内張の外皮が剥がれているのは一部だが、剥がれていない部分も一旦剥がし。
内部にシリコンオフ、ウエスの間にサシ(ステンレスの15cmくらいの定規)をいれて、シリコンオフを付けて、隙間につこんで、掃除。
スーパーXを隙間に注入して、ヘラで伸ばし、手で隙間を開けて20秒ほど乾燥、それを全長に出来るように移動して(塗って表面を1分ほど乾燥されるのが一番だが、うまく出来ないので、こんなことを)。

接着開始。
面押し出来るように板を上に置き、クランプで挟んでいき、均等に近いようにクランプを調整。

コーナーの心許ない接着を出来だけ押さえるように、テープでぐるりと巻いた。

作業完了。

あとは接着剤が固まるのを待つだけ。
完全硬化が24時間


追記
上で剥がれていないところも剥がしてと書いた。
本当に簡単に剥がれるんだよ。
指でちょっと押すだけで、スルスルって剥がれていく。
だから剥がれて当たり前って感じだ。
逆に接着剤の不安があったが、これならスーパーXで十分な強度だと思う。

内張の貼り付けより、エアバッグ展開時に壊れる部分の接着の方が10倍難しい。
Posted at 2025/07/02 20:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2025年06月29日 イイね!

洗車

洗車TX.ダイレクト WASH-INで幌を撥水加工も行った。
1.2Lくらいに液剤を50mlをペットボトルに作った。

幌をブラシとコロコロで清掃しようとしたが、なんか、汚れを柿がしている感がないので、カーシャンプーで洗うことに。
全体にフォームをかけて、ブラシで幌を撫で洗い。
ボディーをなにもせずに全体を水で流す。
スポンジにTX.ダイレクト WASH-INを水で割った液剤を付けて擦り洗い。
全体を3回くらい。
その後、動画でやっていたように、手で撫で回してみた。

だが、なんかやった感が無い。
酸っぱい匂いがするが、手がヌルヌルとかツルツルとかベタベタとか全然しないので、幌にもなにもなってないんじゃないか?って感じ。

すすぎってことで再度水で流し。
※本当に生地に残っているのか?

結果は明後日に雨が降るだろうから、その時。
それまでにしっかり乾燥させよう。

その後、ホロ以外にフォーム洗車。
なんだか、リアトランク周りにウォータスポットが、点々と。
水かけて放置した感じ。
※雨などではこんな風にならない。

ワックス掛けるつもりだったが、ユニコーンのカークリームを施工。
一発でウォータースポットが取れるわけではないが、何度かやると取れた感じ。

Posted at 2025/06/29 09:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2025年06月28日 イイね!

TX.ダイレクト WASH-INで幌を撥水加工

TX.ダイレクト WASH-INで幌を撥水加工

なんか中国語のような。。。


裏面の表示は日本語で、原産地;英国って書いてある。


謎だ。


こんな容器もあるのだが。。


ヨドバシだから、変なものは扱わないだろう。

と話がズレた。

これは、衣料用の撥水剤、通常は洗濯機に入れて洗濯すると防水加工出来るってものだ。

とある方が、ロードスターの幌にこれで撥水加工してる動画を見て、使ってみたくなった。


今日届いたんで、明日施工してみるかな?
マスキングせずに施工してガラス、ボディに付いたら乾く前に洗浄ってことをしないといけないので、日陰は必須。
気温も低い方が良いが、これはどうしようも無い。
今駐車しているところは10時半くらいまでは日陰だ。
洗車含めて、2時間以内に作業完了を目指すとして。
洗車準備 10分
ホイールにフォームをかける。
ホイール洗い 
水で流す 計15分
幌をドライ状態で清掃(ころころ、ブラシ)
幌にフォームをかける。
ブラシで清掃 
水で流す 計30分
ニクワックス施工 
水で流す 計15分
ガラス、ボディにフォームをかける。 
スポンジで洗い 
水で流す 計15分
拭き上げ 20分
時間があれば、ボディにWAX掛け。



Posted at 2025/06/28 20:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2025年06月19日 イイね!

幌のメンテ

幌のメンテ幌の紫外線保護、撥水剤をどんなものにしようか?
ということで、YOUTUBEを見ていた。

コート剤では無いが、目から鱗な動画があった。
1つは、木工ボンドを塗って、剥がすとボンドに汚れが付着して取れてってもの。
もう1つは、染めQで塗装するってもの。

なんか、みんな凄な。
さすがにボクスターユーザーでは居ないんだろうな。





紫外線保護効果は定かではないが、撥水、安全性、耐久性、コスト、施工性で、ニクワックスTX.ダイレクト ウォッシュインかな。
 撥水性能ー抜群ではないが、十分良い撥水。
 安全性ー塗装、ゴムに影響なしのようだ。
 耐久性ー1年後でもなかなか良い撥水。別動画
 コストー300ml 1800円くらい、1回50ml 300円〜360円
 施工性ー想像だが、日陰で施工すれば、乾燥する前に洗えそうなんでマスキング
     も不要かと。
     幌洗って、施工した後
     いつもの洗車を行えば、ガラス、ボディーに付いたTX.ダイレクト
     を落とせるだろう。
 紫外線カットー不明


その他
信越シリコンのPOLON-T
 これも面白そうだが、溶剤系なので使用に躊躇いてしまう。
 MINIの幌に施工してるのをみると、1L缶を一回で使い切ってしまうようで
 コスパが悪い。
防水スプレー
 コロンブス AMEDAS
 ロックタイト 超強力防水スプレー  など。
 撥水性は凄く良いようだが、幌に使うには、耐久性があまり無いようだ。
 施工もマスキング必須か?マスキングなしで施工している人もみかけるが。
Posted at 2025/06/19 19:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「ワイヤレス掃除機 http://cvw.jp/b/205628/48611551/
何シテル?   08/20 22:32
へんてこなおっさんです。 チープシックという病気にかかっています。(^-^) だから、安物大好きです。 みんな、みんカラのマイページ、どうな画面で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 7 8 9
10 111213 141516
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-3] ドアスタビライザー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 23:15:51
祝・みんカラ歴7年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/24 22:59:23
Aliexpress CX-3で検索 
カテゴリ:パーツ
2020/09/04 23:38:22
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ポルシェ 981 ボクスター 年式 2016年 走行距離 34,142km  右ハンドル ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2020年5月29日納車されました。 2024年6月07日に降りました。
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
2005/07/26に300G Lパッケージ ラジオレス シルバーメタリック納品。 良い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation