• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しちみ黒猫のブログ一覧

2007年09月01日 イイね!

バキュームメーターと燃費

お友達のオハシさんがスイフトスポーツで驚異的な燃費走行法を紹介されていたので、カリブでも実践してみましたがダメでした。エンジンの特性やギア比の問題でしょう。4速以下のとき3000付近まで回すと燃費は10まで行かないし、2500回転付近で4速から5速に入れると、それまでリッター18だった瞬間燃費が25まで上がったりとかするんで。

スプリンターカリブZツーリング(GF-AE115G)+各種燃費グッズ満載、の状態だと、バキューム計がマイナス0.2を指しているとリッター5、0.4を指しているとリッター10、0.6を指しているとリッター15、0.8を指しているとリッター20が出ているようです。
ギアがどの位置でも、多少の誤差はあってもだいたいこのあたりです。ただ回転域と踏み加減によって、その速度を維持できるかどうかが違うので、メーターを見て足で合わせたからといってずーっとリッター20で走行できるわけではありません。道路の微妙なアップダウンにも反応しますし。

最近、通勤燃費が8から10まで上がってきてます。目指せ通勤燃費12。理想的な周回ルートを何度も走り込めば、リッター15とかは出るんだけどなぁ。そのためにわざわざ走り込むというのも……やったなぁ、昨年の今頃(遠い目)。
燃費アタックに適したルート条件というのは、スタートとゴールが同じ地点であることです。登りがあっても必ず同じ分量で下りがあるので、高低差を燃費の良いわけにはできなくなりますし、また平坦な道を走っているのとほぼ同じような燃費が出ますから。
Posted at 2007/09/01 23:33:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 燃費:テクニック | 日記
2007年02月05日 イイね!

燃費って、どの燃費?

ひさしぶりに、燃費のお話。
ピボットの燃費メーターのおかげで、燃費というのが具体的にどの燃費を指すか、ちょっと意識するようになりました。

たとえば日常的に「燃費」と言えば、リッター10で走っていれば1リッターで10キロ走っている状態、10キロ走行したら1リッターのガソリンが減った状態をイメージしているはずです。実際はそんなことないというのは、頭ではわかっていても、あまり意識していないでしょう。

ピボット燃費メーターの基準だと、燃費には4種類あって、それぞれを表示できます。

累積燃費 = メーターリセットするまでの平均燃費。
平均燃費 = エンジン始動から停止までの平均燃費。
区間燃費 = 発進から停止までの平均燃費。
瞬間燃費 = 走行中の瞬間的な燃費。

累積燃費は、私の場合は給油した時にメーターリセットをかけています。満タン法で算出した累積燃費と、燃費メーターが表示する累積燃費との誤差で、普段使っている時の表示誤差も見当つけられます。

平均燃費が、普段意識しているいわゆる燃費です。エンジンを始動した出発点から、エンジンを止めた目的地までの燃費。コンビニでエンジンを止めると、それはそれで一度リセットがかかることになります。アイドリング時間が長いと、平均燃費はどんどん悪化します。

区間燃費は、車が停車した時に表示されます。この数値が平均燃費を上回っていれば、平均燃費は上向き上昇中。この数値が平均燃費を下回っていれば、平均燃費は下向き下降中。そういう判断ができます。

瞬間燃費は、まさに瞬間的な燃費を表示します。停車中は車両が前進しないまま燃料だけが減っていくので、リッター0キロ。フューエルカットが起こると燃料を一滴も使わずに車両は前進しているので、リッター無限大です。加速、減速、路面のアップダウンや、路面そのものの転がり抵抗などによっても、変化する燃費状況をリアルタイムに把握できます。


累積燃費は実際の燃費走行とあまり関係がありません。メーターの誤差修正や経済的影響を知るぐらいですか。
平均燃費のほうを、いつもブログで載せてます。山を走るか街を走るか、夏か冬かで、燃費がどう変化するかわかりやすい。一番気にします。
で、瞬間燃費を表示して、これ意識しながら運転するのが一番燃費向上になります。胃に悪いですが。
Posted at 2007/02/05 23:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費:テクニック | クルマ
2006年12月04日 イイね!

ちょっとマジメに燃費考察

スタッドレスに変える前、気温が10度未満の数日間で、通勤燃費がほぼ平均8.5ぐらいでした。一度だけ気温10度を上回り、その時は9.3ぐらいが出ましたから、気温と燃費の関係は密接です。気温が25度から27度ぐらいだと、同じ道のりで10から13ぐらいが出てました。
ただしこれは、片道5分前後という超短距離の移動によるもの。暖気に時間がかかるようになると、燃費は悪化します。暖気時間が無視できるような長距離移動の場合、具体的には南魚沼市から上越市までの約80キロを移動すると、気温が20度以上で15.5から16、気温が10度前後かそれ以下で15ぐらいになります。ちなみに南魚沼市より上越市のほうが標高が低いため、上越から魚沼に移動すると夏場で15、冬場で14.5ぐらいになります。

スタッドレスタイヤに変えたところ、この通勤燃費は悪化しました。8.3ぐらい。コンマ2というと微妙な違いの気がしますが、実際だいたい8.3で落ち着きます。その差、2.3パーセント。
長距離だけで移動すると、リッター15前後のペースで走りきったとして、いつも35から40リッターぐらい給油しているので、実際の航続距離が600キロぐらいになります。通勤等で利用すると平均燃費がリッター13ぐらいに落ちるので、航続距離は520キロ。これがスタッドレスの影響で燃費が2.3%悪化すると、航続距離が507キロとなります。

航続距離が13キロ短くなるということは、ガソリン1リッター分だけ損をすることになります。一回の給油で130円前後の損。1ヶ月に2~3回の給油をしているので、多くて390円ほど損をしていることになります。スタッドレスは12月から2月ぐらいまではき続けるでしょうから、3ヶ月で1170円。

豪華なお昼ご飯を一回ガマンすれば、全体としての損得は帳消しできそうです。
冬期間、車の燃費悪化は、人間の燃費向上でカバー可能。



さて。実際は、雪が積もると燃費とか考えていられなくなりますし、通勤時もまずエンジンかけたまま車の雪を下ろしたりします。先日の初雪の日は、帰路の燃費が5.4まで落ちましたが、もちろんアイドリング中に消費した分があるためです。
これだけ季節要因の影響が大きいと、気にしすぎてもどーしよーもないですね(^^;。
Posted at 2006/12/04 00:30:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費:テクニック | 日記
2006年09月10日 イイね!

どうしてもこだわりたい人のためのエアコン操作法

残暑が厳しいですね。
どうも。ひさしぶりのテクニック編です。
エアコンは使いたい。でも燃費が気になる。そんなアナタにっ!
燃費向上のためならややこしい操作もいとわない方向けの、プチテクニックをご紹介。

たとえば、エアコンの温度設定は26度~28度にします。温度設定ができるオートエアコンが普通ですから、家庭用エアコンがこれで節電できるように、カーエアコンも節約できるはずです。
車内は暑く感じるかもしれませんが、ドアを開けてみてください、外はもっと暑いです。車内を暑く感じるのは主に日差しのせいのようです。エアコンをフルパワーにすれば涼しく感じるかといえば、案外そうでもなかったりしますから。

さらに小技。
信号待ちなどのアイドリング中に、ガソリンは多く消費します。また信号待ちの停車時間は、普通はせいぜい長くて1分少々といったところ。
そこで、信号待ちのような停車状態のとき、空調を内気循環にしてエアコンを切ります! すると、冷えている室内の空気を循環させるだけで、けっこう耐えられます。アイドリングの回転数も低くおさえられます。

この応用で、トンネルなど日差しの当たらない場所を走行する時も、内気循環にしてエアコンを止めます。外気温が30度を超えていても、トンネル内は27度前後だったり。これぐらいなら、エアコンついててもついてなくてもけっこう似たようなもんですから、我慢できます。

ちなみに、通常走行中も内気循環にするのはペケ。車内に湿気がたまって暑く感じますし、走行速度で風が入ってくるのでそんな風量だけでも清涼感が違います。

ただし、こまめな操作が面倒くさいし、安全面でいっても手元の操作が増えるので、実行には根性と自己責任が必須です。なんかあっても私は知りません(^^;。

さらに大技。
エアコンを切る(爆)。
当たり前っちゃ当たり前なのですが、そのままでは意識がもうろうとします。定期的な水分補給が必須。ドリンクホルダーには必ずスポドリ(炭酸系やカフェイン系はペケです。吸収が悪いし喉がかわく)を常備しておきましょう。そして一気に飲み干すのではなく、ちびちびとこまめに補給。多少生ぬるくなっても、意識を明瞭にたもち繊細な燃費運転のさまたげにならないよう、ちびちびとこまめに補給。

みなさま、安全運転で楽しいカーライフをっ☆
Posted at 2006/09/10 01:52:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 燃費:テクニック | クルマ
2006年08月20日 イイね!

燃費グッズの食い合わせ検証

燃費グッズの複数装着について。

燃費グッズには大きく分けて3種類あります。
ひとつは電気系、ふたつめは燃料系、みっつめが吸排気系です。

電気系では、イリジウムプラグとハイテンションプラグコードとプラグコード強化用アースとアーシングとイナズマをやってます。感触として効果があったのは、イナズマとイリジウム

やってることは、電気ノイズの低減と無駄な電気抵抗の抑制。

いまのところ、食い合わせの悪いものはないようです。こんどヒューズもやってみようかと。複数装着による悪影響というのは、ほぼないようです。ただネットで拾った情報によると、点火プラグとプラグコードの相性というのはあるようです。

燃料系は組み合わせが面倒です。うちでは、ハイオクくん、SEVインジェクション、SEVラジエーターを装着。感触としてはSEVラジエーターの効果が安定的で良かったです。ラジエーター水をSEV化してエンジン内を巡らせ、エンジン全体で燃料をイオン化する効果があります。(他にもエンジンそのものをなんかする効果もありますが、ここでは省略)

どのグッズもやってることは燃料のイオン化です。イオン化するというのは、燃料の分子が電気を持つということです。
したがって、磁石がヤバそうです。強力な磁力で燃料を帯電させようという狙いですが、すでに帯電している燃料粒子が磁場の中を通ればむしろ流れが悪くなるはず。
たとえば、ハイオクくんが燃料タンク内で帯電した燃料が燃料ホースにつけた磁石を通過すると、逆効果になるということです。ようは磁石より後に他のイオン化グッズをつけるのは悪影響ないのでしょうけど、磁石の複数装着やハイオクくん等との組み合わせはヤバいです。
私は複数装着派なので、磁石だけは手を出しません。

さらに注意が必要なのが、燃料タンクに投入するタイプのもの。投入後、効果が浸透するまで5~8時間ぐらいかかるとか、燃料が減ってる時のほうが効果が大きいとか、効果がばらついて面倒です。燃費アタック、もしくはサーキットでタイムトライアルやってる人の場合、エンジン性能がちょこまかと変動するのでおもしろくないです。ECUの学習も安定しないし。
そこで私は、SEVインジェクションを装着。インジェクターの直前で強力にイオン化することで、ハイオクくんが効いてても効いてなくてもあまり関係ないようにしました。

SEVのありがたいところは、仮に効果がなんにもなくても、他のグッズと干渉しないこと。悪い結果になるケースが非常にまれです。

そして吸排気系は、アイダッシュ(吸気用)、アイダッシュEX(排気用)、インテークマジック、TRDエアクリ(箱)、サイクロン3を装着。効果を実感しているものは少ないですが、インテークマジックサイクロン3がそれぞれに効果を出しているみたいです。

吸排気系がやってるのも主にイオン化です。ほんのちびっとしかイオン化してないから流れ抵抗もそんなに大きく違うわけじゃないんですが、たとえば4サイクル4気筒エンジン2000rpmだと1分間に4000回、1秒間に66回もの爆発と吸排気が行われています。ちっちゃい流れの差がこれだけ積み重なれば、やっぱり違うのでしょう。

巻きものと貼りものはなんにも干渉しません。効果もうっすらとしたものだからかもしれません。難しいのは内蔵型

TRDエアクリも注意が必要でした。パワーアップ目的ですから一方で燃費は悪化の可能性と隣り合わせ。キノコにすると高回転重視になるので、シビアに見れば燃費は悪化します。箱で空気抵抗を小さくする目的のスポーツエアクリで、トルクアップを狙いました。

またサイクロンも危険。4000回転以上だと効果が出ますが、2000回転以下だと逆効果。特にインテークマジックやなんかでいじった空気の流れを台無しにするかも。そもそも金属のファン形状物体ですから、アイダッシュでイオン化した気流にも悪い影響を与えていたかも。気流が速くなるとサイクロンの作る渦は、吸気効率アップには効果ある気がします。したがってサイクロンはパワーアップパーツであって、燃費向上効果は薄いみたいです。

電気、燃料、吸排気と紹介してきましたが、番外編も。
SEVヘッドバランサー。意味わかんないですが、効果絶大です。
SEVホイール。意味わかんないですが、効果あるげです。
タイヤにチッソ。転がり抵抗軽減で燃費アップ。
SEVリンク。ミッションケースの抵抗軽減で燃費アップ。
TRDショックアブソーバー。過減速およびコーナリング安定性アップで、好燃費走行に貢献。
燃費メーター。これが一番効果大きいかも。ようは右足の使い方ひとつで燃費はかなり変わります。

長くなりまして、すいません。
好燃費走行を知ることで、トルク特性を体で覚えることもできる。かもね☆
Posted at 2006/08/20 21:40:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費:テクニック | クルマ

プロフィール

「やっとリンクのやり方がわかった。ウェブ版でなにからなにまで全部やれ、ってことね。最近、パソコン開いてないな。全部スマホで間に合うから。(みんカラ以外はね)」
何シテル?   06/24 22:14
新潟県在住。休日祝祭は仕事の平日休み組で、ドライブ旅行が我がカーライフの中核。 27万キロ突破のカリブは、あちこち老朽化が加速中。燃費グッズをあれこれ試してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2016/08/10 福井県立恐竜博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/29 12:48:50
長野県城山動物園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/28 21:01:33
整いました( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 09:01:20

愛車一覧

トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
カリブはこれで2代目です。先代は5年で12万キロ走行しました。現在のカリブは、2006年 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
アルテッツァと入れ替えで手に入れたのが、アクアです。 ハイブリッドのCVTという、エコカ ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
10年前のデビュー当時に欲しくなり、先代カリブを事故で失った時もジータが買い換え候補に上 ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
数え切れないほどの思い出を満載したまま、関越で事故ってそのまま手放した、忘れたくても忘れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation