• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白眉慎太郎のブログ一覧

2024年01月07日 イイね!

カーセンサー 功労車のボヤき ---夢野忠則

功労車のボヤき

https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_65209.html

みんから画面のリンクで忘れられない愛車フォードトーラスの記事を偶然みた。夢野さん、記事にしてくれてありがと。

当家の場合、ベンチシートに最後に座った女子が嫁でした。結婚前はフロントに座ってましたが、結婚したらリアにドロンジョ様のカウチ座りしてました。

今の mazda 6 について嫁の最大の文句はリアシートが分割されていてカウチ座りできないこと。そういえばトーラスは嫁の運転で最後傷だらけだったな。職場では気の毒に思った同僚に車庫入れしてもらってたらしい。mazda 6 は一度も擦らない、360モニタは偉大な発明だ。

Posted at 2024/01/07 22:43:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | トーラスの回顧な話 | 日記
2021年09月18日 イイね!

アメリカ流のエコ炸裂!「Ford F150予約15万台、生産設備倍増」

アメリカ流のエコ炸裂!「Ford F150予約15万台、生産設備倍増」写真はフォードモーターHPより拝借御免。

https://response.jp/article/2021/09/17/349575.html
https://jp.reuters.com/video/watch/idOVEUZ5G97
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20210520-ford-f-150-ev-news

「Ford F150予約15万台、生産設備倍増」すごいですね~、アメリカ流のエコ! EVならなんでもエコ!

こんな重いlight truckを航続距離MAXにしてEV化、電池量は非公開、dual chargeってカタログの言葉はひょっとして充電ブースを2つ使うってことでしょうか?フォードのマーケは本当に凄い。便利だから売れんるんでしょうね、アメリカの light truckの買替えを一気に喚起した感じです。15万台のバックオーダーってハリアーの国内バックオーダーの10倍、マツダの米国工場の年間生産台数。

 #なんだか目的と手段のはき違えも極まった感じです。

EVとガソリン車のライフサイクルCO2排出は「ちょっとしか違わない」訳でEVかHVか水素かガソリンかじゃなくて、環境問題の目的を達するにはクルマの台数や移動規制しかないのに、これではいよいよ本末転倒です。「どんどんエコになる」という表題がやけっぱちで笑えます。普通に考えればEV化じゃなくて自動運転化でシェアリングを進め、台数や移動距離を減らすしかないでしょう。わかっているのにこういうルールにして環境問題をもて遊んでるわけですね。

身近でもて遊び方が深刻だなと思ったのはアパートへの充電設備導入です。最近管理組合の順番が回ってきて話題になっているのですが、事例を調べると都市部であっても共用の充電機を設置する話ばかり、そりゃお金が掛かって総会通すの大変ですわ。EVには充電ケーブルが付属してて自分の駐車スロットにコンセントだけあれば問題はかなり解決するのは周知の事実。特にうちは都市部だから徒歩圏に急速充電機4基の空き空き公衆ステーションがあってまとめて充電できる。あとは自分の駐車スロットで夜中にちびちび充電できればもう何も問題ない。管理組合は無知だから既築には充電機屋や施工業者がこういう事例ばかり作って宣伝してるんでしょうね。デベロッパーはさすがに賢くて都市部の新築にコンセントつけてる。

でも欲しいわ、all electric truck、昔のハイラックスサーフみたいなルーフ付きのがトヨタから出ないかな、駐車したまま爆音カーステ使える。
Posted at 2021/09/18 20:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | トーラスの回顧な話 | 日記
2017年11月17日 イイね!

アテンザモデルチェンジに最初は興奮も次の瞬間...

写真みたところマイナーチェンジのように見えますね、Xはまだか~。

2.5ターボは目玉ですな、「アメリカンモデル」が出たってことで私にとっては長年夢に見たフォードトーラスの後継ぎ感がしてグー。ただXチラ見せさせられた直後では手が出んなぁ~、少しづつ諦めがつくとこのモデルサイクルで買うのかな~。

新型2.5l導入でCX-5は置き換えとなるらしい。最重要モデルであるCX-5のフルチェンジでやるべきことのような気がします。CX-8にガソリン車がなかったことの謎も解けましたね。現行2.5lは急速に終息するんですね。

CX-5については2017モデルもマツコネ書き換えると新型になるならいいですが、そうでないなら2017モデルのガソリン車買った人にはちょっと気の毒な気が... これってモデルチェンジの在り方を変えるというポリシーで本当にやっているのならいいけど、Xの開発でリソースが尽きて開発遅延しているのだとするとちょっと心配。
Posted at 2017/11/17 19:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | トーラスの回顧な話 | 日記
2016年06月10日 イイね!

久々見ました ずっと乗りたかったクルマ

久々見ました ずっと乗りたかったクルマピカピカのエステートワゴンがショッピングモールの一番目立たない場所に停まってました。次これ買うって言ったらどうすると嫁に聞いたら「私はクオリス乗り続ける」とだけ...
Posted at 2016/06/12 16:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | トーラスの回顧な話 | 日記
2013年12月16日 イイね!

東海岸の街で初めてトーラスに乗る



1992年秋、ボストン近郊の街に住んだおいらは早速WatertownのMUJI Ford Motorsに行き、トーラスを買った。この年、カムリとアコードに追い詰められトーラスはフルサイズの首位をはじめて転落しそうになる。反撃ののろしがこの93年型の車。「have you tried ford lately♪」というキャンペーンでチェンジ早々大幅値引きで強引な拡販。おかげで2万ドルくらいで、3.8Lベンコラ、サンルーフ、パワーシート、ABS、ドアにテンキーがついたセキュリティ、クルーズコントロール、アルミの車が手に入った。当時102円くらいだったから日本の半額。

この車は保険料が値引きされるほど側方衝突安全性が高く、それがゆえに窓が若干狭い。だからちょっと閉塞感があるけど、それがまた落ち着く人種もいるようで私もその一人、レビューにもそういう評価があった。日本じゃ所ジョージがベンコラと決めたが、本国ではフロアシフトが多い。ベンコラは子供とお話しながら家路につくお母さんがマーケティングシナリオだとか。毎日の通勤、ニューヨークへ時々行き、スキーや海にも行った。帰るときには6万マイルだった。

一度128号37番ICで派手に3回転スピンしてちょっと腹を壊して修理した以外はこれといってトラブルなし。セールスマンはトランスミッションをいたわってオイル交換を頻繁にしてくれということだった。パワーがあって押し出すように加速する。ニューヨークまでの高速クルージングはクルーズコントロールで楽ちん。ただしカーブは危ない、ちょっとでもオーバースピードで入ると相当のスリルが待っている。それに走り出したら簡単には止まらんです。あの巨体でカローラよりブレーキローターが小さかった。

編集
Posted at 2013/12/16 16:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | トーラスの回顧な話 | 日記

プロフィール

「JBL 310C デジタルイヤホン http://cvw.jp/b/2056635/48082680/
何シテル?   11/12 23:10
貨物車乗りのハクビシンです。ときどき家族の眼を盗んで大型貨物載せて走ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] 純正パーツ番号の検索方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 14:44:34
[トヨタ プリウス] ヘッドライト塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 20:41:17
安くても「PIRELLI」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:59:09

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン くじらシックス (マツダ MAZDA6 ワゴン)
最期のガソリン車の旅を共にする相棒。エクソンモービルのキャッチ「クルマはガソリンで動くの ...
その他 パナソニック パナモリ復古号 (その他 パナソニック)
30年前の競技車を降ろして街乗りしてるバイクが、今でも売っていて必ずしもおじおじでない人 ...
トヨタ マークIIクオリス くたくたピカチュ~ (トヨタ マークIIクオリス)
当時アメリカでベストセラーフォードトーラスの宿敵といえばケイムリとアキュラ。帰国後原産国 ...
フォード トーラス ワゴン くじら号 (フォード トーラス ワゴン)
原産国主義の私が選んだアメリカ暮らしの相棒、思い出が一杯詰まったいつまでも乗りたかったク ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation