• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Telos6180のブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

石炭船

石炭船さて、前ブログ前半の続きです。
(タイトル画は全然違いますが)

予定通り午前中に入港した石炭運搬船。
「SUNROAD YATSUKA」
ATA:2020-02-21 09:30 LT (UTC +9)
Gross Tonnage:14941 t
Summer DWT:24989 t
Length Overall×Breadth Extreme:158×25 m

今回はだいぶ小さいですね。


そうそう、なぜそんなに入港時間を気にするのかと言えば、2万トン位の石炭を、数十台のダンプで石炭ヤード間を、何十往復もすれば、道路は汚れてきます。
これまでは仕方なくそこを走っていたのですが、この日ばかりは………

洗ったばかりのホイールで走るのは、嫌ですよね~ェ
しかも今回初めて、これを使ってみた。


その仕上がりは!!
全体的には大して変わらない??………
………んではチョット悲しいので、(中性洗剤では汚れが落ちにくかった)ここを見てみると、指でクネクネできる所までは落ちている。検証終わり!!


そんな訳で、午後から運搬が始まるので、初日の夕方に行ってみました。






振り向けば、プラントが夕日に照らされて。(石炭運搬のダンプも)


上空の点はANA機。






🚗 🚗 🚗 🚗 🚗 🚲 🚲 🚴 🚴 🚲 🚲

続いて、昨年のですが石炭船を。

こうしてヤードに石炭を積み上げていく技能って。


前方の船からパルプを降ろしていたので、(石炭船に)近寄らなかった。




船尾に移動。
その後ろにも泊まっている。


もう諦めて違う被写体を。


帰ろうとすると、どうやら昼休みらしい。


他にも見物人が。(白い車)


Posted at 2020/03/15 10:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年01月07日 イイね!

令和2年「初日の出」

令和2年「初日の出」本年もよろしくお願いいたします。

令和2年「初日の出」の撮影に行ってきました。

途中、朝焼けを撮ろうと思い、自由に撮影場所が選べる、クロスバイクで出かけました。
しかし気温は 2 ℃、現地に20分位早く着き、しかも人っ子一人いない所で、もう寒くて寒くて心が折れそう。

その内列車(一本目)が来たが、それは被写体ブレと露出失敗でボツ画像。
露出補正しようにも、指先が冷たくてガチガチで、設定ボタンもロクに動かせない。
(列車二本目)一応マイナス補正したが、シャッタースピード:1/60で被写体ブレ。


元々壊れてる思考回路が、更に凍り付いて、結局マニュアルモードにすることなく、三本目の列車も同じシャッタースピードで被写体ブレ。
何しに来たのやら。


もう次に移動。


さて、「初日の出」を撮りに港へ移動します。








ほとんどの人が帰ったところで、いつもの撮影癖(笑)








帰ろうとしていると、入港してくる船が。








前に移動。






宮島


Posted at 2020/01/07 22:32:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年12月25日 イイね!

宮島

宮島11月23日、恒例となった紅葉の宮島に行ってきました。

毎年書いて?ますが、近くであっても、“フェリーに乗り” 観光客の中に入れば、旅気分になります。
なお宮島口側では、ターミナル一帯の再整備事業が行われています。

なんじゃ!!
カメラがイカレタか。一瞬諭吉さんが飛び立った。

良かった~ァ レンズフードが、ずれていました。



消えた大鳥居。




宮島に渡れば、昼食は食べ歩き。
牡蠣カレーパン


これはどこにでもある物ですが、この日は観光客が多く、手っ取り早く。
ただ右はCLAで来たので××


宮島名物の一つ「しゃもじ」。




少し満ちてきました。






紅葉谷公園














歩き疲れて、途中「もみじ饅頭」を食べて引き返します。






嚴島神社の大鳥居は、1875年の建立(8代目)から 140年以上が経過し、損傷や老朽化が進んでいます。
そのため、令和元年6月17日から大規模な保存修理工事が行われております。
終了時期は未定です。
現在は、破損箇所の調査が行われており全体がシートで覆われた状態です。……宮島観光協会



私は JRフェリーを利用しましたが、こちらは「松大汽船」









Posted at 2019/12/25 21:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年12月11日 イイね!

今高野山 龍華寺

今高野山 龍華寺尾道市 御調(みつぎ)町の「柿園」を出て向かった先は、2017年11月にも行った広島県世羅町にある「今高野山 龍華寺」
鎌倉時代に紀州高野山領大田荘の政所寺院として栄えた今高野山「龍華寺」。……広島観光ナビより

今年10月には次のような行事が。
高野山(和歌山県高野町)へ年貢米奉納を再現。
かつて備後国大田庄と呼ばれた米どころの世羅町は、高野山の領地として年貢米を納めてきた歴史があり、その積み出し港となった尾道港が、今年で開港850年を迎えたことを記念して、約550年ぶりに故事を再現した。

ここからは、「いつもの写真集」ですみません。


























この後、道の駅「世羅」に立ち寄り、世羅町も果実の名産地で、三次ピオーネではなく世羅町産ピオーネを購入して帰宅。

Posted at 2019/12/11 21:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年11月28日 イイね!

「三次」or「御調」みつぎはどっち?

「三次」or「御調」みつぎはどっち?先ずは最初の「みつぎ?」に行き、「三次ピオーネ」直販所でピオーネを購入し、
次の「御調」で干し柿を撮影に行く。

そんなドライブの計画を立てたが、干し柿の時期がまだ早く、干し柿を優先して「みつぎピオーネ」行きを断念し、「みつぎの干し柿」が吊るされるのを待つことに。

さて、なんのこっちゃさっぱり分からんでしょうから、タイトルの正解と説明を。

「三次ピオーネ」は広島県三次(みよし)市が誇る、秋の味覚『黒い真珠』と呼ばれる高級フルーツ。
そうそう「三次」は「みよし」と読みます。「みつぎ」ではありません。

で本当の「みつぎ」は干し柿の尾道柿園がある、広島県尾道市 御調(みつぎ)町。
御調=「みつぎ」と読めたでしょうか?
んん~ん、「三次(みよし)」の方が「みつぎ」っぽい。

さて、そんなことで広島県尾道市 御調(みつぎ)町にある、尾道柿園の干し柿を吊るした頃に行ってきました。
その時には、三次ピオーネの直販所は終了していました。

☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆

先ず柿園近くで昼食。
久しぶりのCLAです。






ここにも干し柿が。懐かしいですね。


エエ~ッ!??「御調」の次は「前前後」って。
「柿園」へは「前行って」「更に前行って」「後ろに下がる」(笑)


まあとにかく柿園到着。
















ピンボケですみません。










次は二年前にも行った、今高野山 龍華寺の紅葉です。
Posted at 2019/11/28 22:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「今年は秋があるかな?」
何シテル?   09/14 21:00
CLA180マウンテングレーです。よろしくお願いします。 2013年○月○日、あるショッピングモールのイベント広場。 「カッコええ!!」 ほ~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フィアット 500X フィアット 500X
2023年12月、途中搭載エンジンは変わったが、約10年間乗り続けた同じデザイン(初代前 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation