• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Telos6180のブログ一覧

2019年12月25日 イイね!

宮島

宮島11月23日、恒例となった紅葉の宮島に行ってきました。

毎年書いて?ますが、近くであっても、“フェリーに乗り” 観光客の中に入れば、旅気分になります。
なお宮島口側では、ターミナル一帯の再整備事業が行われています。

なんじゃ!!
カメラがイカレタか。一瞬諭吉さんが飛び立った。

良かった~ァ レンズフードが、ずれていました。



消えた大鳥居。




宮島に渡れば、昼食は食べ歩き。
牡蠣カレーパン


これはどこにでもある物ですが、この日は観光客が多く、手っ取り早く。
ただ右はCLAで来たので××


宮島名物の一つ「しゃもじ」。




少し満ちてきました。






紅葉谷公園














歩き疲れて、途中「もみじ饅頭」を食べて引き返します。






嚴島神社の大鳥居は、1875年の建立(8代目)から 140年以上が経過し、損傷や老朽化が進んでいます。
そのため、令和元年6月17日から大規模な保存修理工事が行われております。
終了時期は未定です。
現在は、破損箇所の調査が行われており全体がシートで覆われた状態です。……宮島観光協会



私は JRフェリーを利用しましたが、こちらは「松大汽船」









Posted at 2019/12/25 21:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年12月11日 イイね!

今高野山 龍華寺

今高野山 龍華寺尾道市 御調(みつぎ)町の「柿園」を出て向かった先は、2017年11月にも行った広島県世羅町にある「今高野山 龍華寺」
鎌倉時代に紀州高野山領大田荘の政所寺院として栄えた今高野山「龍華寺」。……広島観光ナビより

今年10月には次のような行事が。
高野山(和歌山県高野町)へ年貢米奉納を再現。
かつて備後国大田庄と呼ばれた米どころの世羅町は、高野山の領地として年貢米を納めてきた歴史があり、その積み出し港となった尾道港が、今年で開港850年を迎えたことを記念して、約550年ぶりに故事を再現した。

ここからは、「いつもの写真集」ですみません。


























この後、道の駅「世羅」に立ち寄り、世羅町も果実の名産地で、三次ピオーネではなく世羅町産ピオーネを購入して帰宅。

Posted at 2019/12/11 21:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年11月28日 イイね!

「三次」or「御調」みつぎはどっち?

「三次」or「御調」みつぎはどっち?先ずは最初の「みつぎ?」に行き、「三次ピオーネ」直販所でピオーネを購入し、
次の「御調」で干し柿を撮影に行く。

そんなドライブの計画を立てたが、干し柿の時期がまだ早く、干し柿を優先して「みつぎピオーネ」行きを断念し、「みつぎの干し柿」が吊るされるのを待つことに。

さて、なんのこっちゃさっぱり分からんでしょうから、タイトルの正解と説明を。

「三次ピオーネ」は広島県三次(みよし)市が誇る、秋の味覚『黒い真珠』と呼ばれる高級フルーツ。
そうそう「三次」は「みよし」と読みます。「みつぎ」ではありません。

で本当の「みつぎ」は干し柿の尾道柿園がある、広島県尾道市 御調(みつぎ)町。
御調=「みつぎ」と読めたでしょうか?
んん~ん、「三次(みよし)」の方が「みつぎ」っぽい。

さて、そんなことで広島県尾道市 御調(みつぎ)町にある、尾道柿園の干し柿を吊るした頃に行ってきました。
その時には、三次ピオーネの直販所は終了していました。

☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆

先ず柿園近くで昼食。
久しぶりのCLAです。






ここにも干し柿が。懐かしいですね。


エエ~ッ!??「御調」の次は「前前後」って。
「柿園」へは「前行って」「更に前行って」「後ろに下がる」(笑)


まあとにかく柿園到着。
















ピンボケですみません。










次は二年前にも行った、今高野山 龍華寺の紅葉です。
Posted at 2019/11/28 22:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年07月22日 イイね!

ひとりじめ

ひとりじめGW集-3も掲載する気力がない今日この頃。

以来、数度広島市内へ出かけるのに乗っただけのCLA
それに関連する今回のブログ用にと、目標をもって何とか身体を突き動かし写真撮影に行き、やっと画像編集を終えましたので、-3より先にUPします。

広島市西広島バイパスを「宮島口」方面に下って行き、山陽自動車道「廿日市IC」を過ぎ、約2km走ると二車線から一車線に絞られたその先………(タイトル画)
に突然現れる景色!!
何度走ってもこの瞬間、感激する。




しかしそれもつかの間、正面に現れる高層マンション群に現実に戻され、感激に浸ってる暇はない。安全運転・安全運転(笑)


では、撮影は古いですが、この下で撮った画像を何枚か。










さて、「宮島口」を過ぎ、国道2号線をさらに下り、山陽自動車道「大野IC」接続口を過ぎ、さらに進むと瀬戸内に沿って走る、ほんの数kmがまた好きだ。

ここから。


そしてそのすぐ先の信号が、自分の所で「赤」になってくれるとラッキー。
信号「赤」でラッキー??そうなんです!!
ここから瀬戸内の潮風を「ひとりじめ」して走れるからです。


では信号手前上から撮影した画像を。
(干潮)
似合いますね~ ロードスター








(満潮)




「ひとりじめ」


先日の三連休最終日に、(上画像)右の踏切の奥から撮影した画像を何枚か。








Posted at 2019/07/22 22:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年06月09日 イイね!

GW集-2

GW集-2
どうもご無沙汰しています。
長時間パソコンの前に座ることができず、更新できませんでしたが、なんとか回復してきたので、今更ながらGW集もなんなんですが、久々の更新です。

週間予報では、4/29~5/1の三日間だけ雨予報。
まあ週間予報だからと高をくくっていたら、(週間予報が発表されて)三日過ぎ………、四日、五日過ぎても雨予報が変わらない。
なぜこんな時には(週間予報が)的中するんだと、雨の中を出発。


初日の予定を大幅に変更して、目的地と 180° 逆の神戸へ。


さてここから雨の中、列島?横断!!


途中買い物!!買い物を挟み、( 口には出せないが(笑) 1.5時間のロス)やっとこさ「宮津天橋立」ICを抜ける。


☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆
【二日目】
一日遅れの「天橋立」に向けて。
そして天気は………ま、桜の時のように下手に霞むより、これもいいかも。




リフトとモノレールがあったが、モノレールは定時運行らしく、待ち時間があったのでリフトで。








鉄っちゃんを俯瞰撮影。(左下)旧国鉄の特急車両か?


超便利ズームは f 値3.5-6.3。ボケをどうこう言うレンズじゃありません。


片手でピントは適当(笑)




降りもリフト。(特急二両 +1)


時間も時間だし急ぎたいが、ここまで来て「コンビニでパン買って車内で」と言う訳には。




🚗 🚗 🚗 🚗 🚗 🚗 🚗
二日目の最初に行く予定だった「伊根の舟屋」がすでに15時。

出港した途端にこの騒ぎ!!大陸の方がエサを爆買い(笑)


シャッタースピード:1/320では歩留り数パーセント。






オ~ォ海の男!!
昭和の時代は男の特権だったが。


シャッタースピード:1/3200 まで上げれば、あとはフレームに収めるだけ………だが!!




………


“消防団” 所有が伊根らしい。




伊根町発16時。宿泊地まで4時間強。
丹後半島の美しい海岸線を満喫しながら駆け抜ける予定が、時間も時間、天気も天気。ただの移動手段となったCLA。


✈✈✈✈✈✈✈
ウイスキーパパ曲技飛行チームとアストンマーティンなんとか。「ヴァルカン」だったか??




MV-22








F-35B




















Posted at 2019/06/09 18:49:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「勝った」
何シテル?   05/15 21:24
CLA180マウンテングレーです。よろしくお願いします。 2013年○月○日、あるショッピングモールのイベント広場。 「カッコええ!!」 ほ~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500X フィアット 500X
2023年12月、途中搭載エンジンは変わったが、約10年間乗り続けた同じデザイン(初代前 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation