• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Telos6180のブログ一覧

2023年05月31日 イイね!

今年の松江旅行

今年の松江旅行今年行った松江旅行です。いやタイトル画からして鳥取県なんで山陰旅行ですね。

中国自動車道⇒米子自動車道から蒜山高原を経由して行こうと思ったのですが、3月中旬、草原に行くなら茶色より緑だろうと、まだ新緑前の蒜山高原に行くのもなんなんで、高速料金も安上がりな中国自動車道⇒松江自動車道経由で行くことにしました。

場所は違うがここも絶対緑だろうと、なつかしい写真を見返してみたが草原だけど岩・茶色い大地を想像して、これはこれでその時の感動がよみがえる、2019年12月撮影の阿蘇・大観峰。






あーー新緑の阿蘇周辺をドライブしたい!!

ついでに阿蘇前日の有明海の夕日も。




🚗 🚗 🚗 🚘🚘 🚗 🚗 🚗
さて、宍道JCTから山陰自動車道を北上し行った先は、松江を通り越して鳥取県の「とっとり花回廊」。
この時期だから「花」もあまり期待していなかったんですが、少しだけど「大山」に残雪があり良かったです。








写真撮る時には雲が被る。まあそんなもん(笑)




今頃は綺麗だろうなぁ。




次は半年前に行けなかった足立美術館へ。
庭園を斜めから。


正面から眺めるには更に1,000円也。


半年前は曇り空で夕日が見れなかった、宍道湖夕日スポットへ。










お疲れ様の一杯。




混浴の朝風呂を浴びて二日目のスタート。




庭園。




最初は日本初之宮(にほんはつのみや)にして 和歌発祥の社 須我神社へ。

前ブログの神楽「八岐大蛇」で、八岐大蛇を退治した須戔鳴尊が、奇稲田姫と住むために、日本で始めての宮殿を造った「須賀宮」がこの須我神社です。

そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て歌った歌が、日本で一番古い歌であり、この地が「和歌発祥の社」と呼ばれる由縁だそうです。












帰りにもう一か所。松江自動車道「雲南吉田」ICを降りて行った「菅谷たたら山内」の生活伝承館は休館日でした。


ひっそりとした山内を歩いたが、神々しさに圧倒され写真は次の3枚だけ。






山内を俯瞰撮影。大木の後ろが「高殿」

Posted at 2023/05/31 22:27:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年04月26日 イイね!

神楽 ―― 八岐大蛇 ――

神楽 ―― 八岐大蛇 ――なかなか今年の松江観光になりませんが、さらにもう一つ、次は「サイコロきっぷ」繋がりでなく、出雲国繋がりで、神楽の代表格の演目「八岐大蛇」です。

毎年ここの神社で行われる奉納神楽ですが、今年は松江旅行と重なったので、これは昨年上演されたものでやっと日の目を見ます(笑)

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)
高天原を追放された須戔鳴尊(スサノオノミコト)は、出雲の国・斐の川にさしかかると………


中々難しい時代になりましたが、やはり境内での上演がいいですね。


嘆き悲しむ老夫婦と姫に出会います。訳を尋ねると、夫婦には8人の娘がいましたが、八岐大蛇が毎年あらわれて、娘たちを1人ずつ食べていき、最後の1人の娘も取られる運命にあるといいます。


老夫婦に、娘・奇稲田姫(クシナダヒメ)との結婚を条件に、オロチを退治することを持ちかけました。




毒酒を作らせ、これを大蛇が飲んで酔った所を退治します。










































最後の方の写真が無く終わり方がなんですが、八岐大蛇を退治した須戔鳴尊は、奇稲田姫と住むための宮殿を造るにふさわしい土地を求め、須賀(雲南市)にたどり着き、ここに須賀宮を造りました。
Posted at 2023/04/26 22:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年04月23日 イイね!

「サイコロきっぷ」次は姫路へ

「サイコロきっぷ」次は姫路へ松江旅行も冷めやらぬ中、舞い込んできた姫路行き。

「サイコロきっぷ」の姫路の目が出た知人が、たまたま(テレビ番組の「たまたま」ではなく、本当の「たまたま」です(笑))直前に急用ができ、「姫路」行きが回ってきました。

「サイコロきっぷ」は姫路駅までですが、「姫路駅から追加で神戸まで行き一泊すればいいのに」と言われたのですが、松江に行ったばかりなので日帰りにしました。

新幹線は松江に行った時と同じ「さくら」542号
松江の時は「恥ずかしいからやめてよ!!」と、きつく注意されていたので身動きできなかった(笑)
実はこの「さくら」542号、福山駅で6分間停車して、後発の「のぞみ号」の通過を待ちます。
※2023年3月のダイヤ改正で通過待ちはなくなった。

その 6分間を利用して、福山城の撮影と 「のぞみ号」の追い抜きを撮りたかったんです。

「空気が澄んで綺麗な福山城じゃあ」………
ブツブツ言ってると面倒くさくなったのか、やっと許可が出てホームへ。
(この時すでに「のぞみ号」の追い抜きまで 1分を切っていた)

福山城 博物館
福山城の天守北側には、防御力を上げるための鉄板が張られていたことから、2022年8月に築城400年を迎えるにあたり、全国からの寄付により“全国唯一”といわれる鉄板張りなどの福山城天守の外観復元をはじめとした「令和の大普請」が完了した。とのことです。



出て最初の1枚。10:18:40




3枚目 10:18:57 この時。


「6分間停車」と思い込んでるから、福山城撮影に夢中になってると、なにやら走行音が。
まさか!!と、その場で振り向いてシャッター切ったが………遅かったか?

外出の許可が出るまで数分経過してたから、外に出て追い抜きまで 数十秒しかなかったとは。
3枚目の2秒後 10:18:59
何とか先頭が入っていた。


今日は簡単に駆け抜けます。

姫路駅に到着し、最初にこんな城がある所へ行ったんですが、他の画は割愛。


今日のメイン。現存天守、松江城に続き姫路城です。






やはり本物はいいですね。
















以上、新幹線で行った姫路城でした。

またも500系で締め。



Posted at 2023/04/23 20:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年04月19日 イイね!

サイコロきっぷで松江(二日目)

サイコロきっぷで松江(二日目)国鉄色「やくも」での旅、二日目は松江フォーゲルパークへ。

飲み放題(クーポン券)がこたえたのか、出発時間が遅くなり、今日はハードなスケジュールになりそう。









ここからは、フクロウの表情を。




前・後を向いたフクロウが二羽。


この一羽は前向きみたいなが。


180度回って、ホレッ。


次の四枚は同じ個体ですが、二枚ずつホワイトバランスを変えています。
5200K




4100K










ペンギンみたいなフクロウで終わり。






テレビで見た時は(まあテレビだから………)数十分間全然動かなかったと聞いてたが、キョロキョロしてた。








フクロウの表情に惹かれたり、園内を一周すると予想外の時間を費やしてしまった。
🚗 🚗 🚗 🚘🚘 🚗 🚗🚗

昼食をと、出雲そば屋を探しに、松江城周辺をぶらぶら 🚗


「やくも」国鉄色の松江駅発車時刻は 15時59分と、ちょっと中途半端な時間。
この後、境港の方へ行く予定だったが、出雲そばで昼食をすますと、出発時刻にはかなり早いが、しかし無理ができない時間になってしまって、松江観光はここまで。

よって二日目は「フクロウ」の写真でもどうぞ。という二日に分けたブログにしては少々お粗末でした。

松江駅




また乗りたいが、付き合ってくれる者は誰もいない(笑)




広島駅で500系。




最後まで鉄っちゃんな松江旅行でした。
Posted at 2023/04/19 21:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年04月05日 イイね!

サイコロきっぷで松江(一日目)

サイコロきっぷで松江(一日目)先月下旬、松江に行ってきました。

この半年間で二度目の松江でした。

そこで半年前の話で恐縮ですが、先ずは昨年10月の松江旅行から

昨年3月から運行が始まった、“ 国鉄色に塗装した特急「やくも」”(岡山-出雲市間)
その時からずっと乗りたいと思っていた。

しかし、国鉄色の「やくも」に乗って(JRで)松江に行く。なんて言ってもけんもほろろな対応されるのは分かり切っている。

そんな時JR西日本の、サイコロで旅の行き先を決める「広島市内発着サイコロきっぷ」が発売された。


それに参加してサイコロが出た目が「松江」。


「なんで松江ぇー」の声をよそに大喜びする私。
それで半年前、松江に行ってきた次第です。

もう撮り鉄全開。
N700系七変化。








新大阪までなら九州新幹線車両で行った方がいいですね。
指定席なら2×2列シートでゆったり。


岡山駅で乗り換え。
久しぶりにワクワク(笑)
本当は走行シーンを撮りたいんですがね。






地上走行は景色も近いし、単線だから特急(やくも)同士の待ち合わせもあったり、新幹線と違って「特急」といえども “のんびり感” があっていいですね。

到着してレンタカーの運転があるので、残念ながら車内での一杯は無理だけど、駅弁・会話・流れる車窓の風景を眺めているとあっという間に松江着。






実は知人もサイコロ振って、出た目が「松江」………
「誰か松江に行きたい者はおらかのお」
何人かあたってみたが、希望者 0人。………人気ないのか、松江。

興味がある人でも、JRの行程をよくよく調べると。…「ええー、家から5時間くらいかかるじゃあ、JRは。ならクルマで行くよ」
もうはなから「松江に行くんならクルマで行くよ」と。
そう、松江が嫌なんじゃないんです。


広島からなら全員がクルマで行くと言います。
確かにそうです。JRだと自宅から松江駅まで5時間。
「やくも」乗りたい私は、まだこれからレンタカーを借りに行き、松江城へ着くのは1時間近く先かな。

🚗 🚗 🚗 🚘🚘 🚗 🚗 🚗

数~十年前、コンクリートで復元された天守しか知らなかった私が、(当然)木造の現存天守を初めて見て感激した松江城には、もう一度来てみたいと思っていた。


















やや雲が多いようですが、この後はこの正面の “宍道湖の夕日” を見に行きます。








「宍道湖夕日スポット」
宍道湖に沈む夕日が、嫁ヶ島とともに見えるように、テラスなどが整備されています。










雲が多いようなので、日の入りはあきらめて、玉造温泉でゆっくりした方がいいかな。

(翌朝撮影)






夕食は島根お食事クーポン券で飲み放題(笑)
でした。

画像が多くなったので、二日に分けます。
Posted at 2023/04/05 21:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「勝った」
何シテル?   05/15 21:24
CLA180マウンテングレーです。よろしくお願いします。 2013年○月○日、あるショッピングモールのイベント広場。 「カッコええ!!」 ほ~...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500X フィアット 500X
2023年12月、途中搭載エンジンは変わったが、約10年間乗り続けた同じデザイン(初代前 ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
メルセデス・ベンツ CLAクラスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation