• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月10日

【考察】NSXサスペンション【足回り】

【考察】NSXサスペンション【足回り】 先日の耐久前から悩んでいたのですが、別の車の方が忙しくてほったらかしていた件

そうNSXのバネレート考察

私のNSXはテインのMONOスポーツを使用してますが、吊るしの設定はF12k R14k となっており、当時の私も「MRは尻が重いから当然やな」と思ってました。
ところが走らせると、FRのドリフトのきっかけ作りの様なハンドル切り方や、少しでもラフなアクセル操作等をすると、リアのトラクションが唐突に抜ける超ピーキー仕様 ドリフトなんて神業レベル
神業なら神に聞けと、某神ショップに相談・・・要約すると

「リアハードは上手い人、下手くそはリア柔らかくしなさい」

と、ありがたいお言葉を頂き

「ほなワシは14kええなぁ自由長伸ばしたろ」(馬鹿)

とリアのレートはそのまま、ヘルパーを抜いて自由長を200→225へ
結果、多少乗りやすくなりましたが、超ピーキーがピーキーへ変化したレベル

何故だ!(アホ)

ふと、他の有名ショップやメーカーはどんな設定なんやろ?
と疑問が湧き調べると・・・
フロントに対しリアが硬い フロントとリアが同じ、フロントよりリアが柔らかい等々多種多様・・・スカイラインならどのメーカーもほぼ前硬くリア柔いのが、定番なのにNSXに関しては最適が見えなくなり、一旦前後同じのリア12kにしてみたら、かなり乗りやすくなり、雨でも多少コントロール出来るようになりました。

やはり、ベスモ等で言われるハンドリングベストや自在なコントロールには程遠く、上に戻り久しぶりにNSXで走る上でどうしたものかと、悩んでいたら
「悩んだときは初心に帰れ」がモットーの私はホンダのHPをネットサーフィン(死語)

そこに答えは有った

NSX標準タイプ NSX-R

F 34.3N/mm 102.0N/mm

R 39.2N/mm 81.4N/mm
                 ホンダHPより

標準クーペがフロント3.5kに対してリア3.9kとやや硬く、
対してサーキットベストのNSX-Rはフロント10Kに対しリア8kと神のお告げ通り



上の動画の13:00辺りから見て貰えばわかりますが、標準とRのスタビリティの違いは、このリアのセッティングの違いが大きく影響している気がします。
(多分うちのNSXが同じ事したら、即効360°スピン決める自信が有ります)

まさに信じる者は救われる

と改心し、今回の耐久は減衰をF10R12戻しの、街乗り以上に柔らかくした結果、久々の運転の割りにソコソコ乗れた気がし、来年はリアバネを10kで走ろうと神に誓いました。

ちなみにフロントタイヤは225/45R16が私的最適解

本来のNSXのハンドリングってどんなものかは分かりませんが、私の理想のハンドリングに近づけば良いな~(今はタイムはソコソコ乗り味は雑味が多い)

っかTE〇Nの野郎、殺す気マンマンの足だな
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/11/13 09:15:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

聞き飽きたと思いますが、ヤバイ30 ...
ウッドミッツさん

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

発売間近ですね
ふじっこパパさん

ジムニー改再入院 雨が降りました( ...
urutora368さん

新緑の季節の行事アレコレ・・!(^ ...
漁労長補佐さん

瀬戸大橋 与島パーキングエリア
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2020年11月13日 16:51
<ギレンザビ風に>
私のNSX、諸君らが愛してくれたNSXは超ピーキーがピーキーへ変化したレベル!!なぜだ!?

とそんな感じに、脳内で変換しちゃいました♪( *´艸`)

しかし、この考察凄く面白いです。
やはり色々試してみると良いですよね。
私の足はテインのRAですが、バネレートFr-10 Kgf/mm , Rr-12 Kgf/mmです。
おっしゃる通り、ラフなステアリング操作をするとリアブレイクしやすいですが、考えようによっては意図的に発生させる事が出来るのが、面白いかなと。
ただ、タイムは出ないし、リアタイヤへの負荷が凄いらしく、直ぐ熱ダレしちゃいます( ;∀;)
やはり安定的にタイムを出すなら、フロントよりリアのバネレートは低めに設定してコントロール幅を広げる方がよさそうですね。

仕様変更後の報告を楽しみにしております(*´ω`)
コメントへの返答
2020年11月14日 11:52
ありがとうございますm(_ _)m
NSXってテンプレートのセッティングが無いので、ノーマルの延長が正解への近道かな?って思いました。

>意図的に発生させる事が出来るのが、面白いかなと。
面白いと言うか、コントロールの幅が無さすぎで、昔はリア出す=スピンって感じで、今はじわっとリア出す程度の、軽くカウンター当てる程度ならギリコントロール出来るレベル(滝汗)
標準のリアのレートが少し高めも、常識的な速度なら軽快なハンドリングに寄与すると思いますが、サーキット等の限界走行では・・・プロすら難儀するレベル

ちなみにF1や今のスーパーカーは、エンジンやMTからアームを生やした、ストレスメンバー化が進んでいますが、NSXは基本FFのマウント方式なので、リアで内蔵(Eg/MT)がワンテンポ遅れて動き、予め予測しておかないと、お釣り?が発生し地獄を見ます(実体験)が、かと言ってエンジンダンパーはフレームに負荷が掛かるのでしたくないorz
今後の課題かな~
2020年11月14日 13:01
やはりここは原点回帰でクーペ純正足で。サーキットだとロールとの戦いになりますが(笑)
それはともかく、多少タイムが犠牲になろうとも安定志向で行きましょう(^_^;)
コメントへの返答
2020年11月14日 13:39
いやいや、クーペ仕様より安定志向のR仕様に寄せていかないと・・・板金代で家が建つレベルになってしまうorz

しんさんもテ〇ンの殺人車高調入れませんか?


プロフィール

「【ゆく年】総決算【くる年】 http://cvw.jp/b/206251/47452101/
何シテル?   01/04 13:53
ある山に通い詰めて、気が付いたら早や10年・・・ 電柱を倒したりもしましたが、今だ現役? 馬鹿は死ななきゃ直りませんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
本当はカップーベーシックのチューニングカーを購入する積りでしたが一足遅く 一度火が付い ...
日産 スカイライン 白イモ (日産 スカイライン)
現在の仕様はドリ車 これから走行会&ドリフト仕様にします。 【エンジン、吸排気系】 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
二代目NSX ☆前期NA1からの主な変更点: ・AT→TypeR用5MT換装(ファイナル ...
日産 スカイライン 黒イモ (日産 スカイライン)
初見の方に良くGT-Rやターボ車と間違えられますが、NA(180馬力トルク23kg)です ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation