• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mant124のブログ一覧

2015年11月11日 イイね!

斜め!


阿讃走られてるFFは
なぜ?あんなにも早いのか??

アップされてる動画とか観てて
そのドライビングテクから
発見したことがあります

FFの凄い所は
ほとんどハンドル舵角のみで
同時にアンダーとオーバーを
コントロールできる点

で、
FR車は
操舵輪と駆動輪が別なので

通常
オーバー時←カウンターとアクセルでコントロール ←遅い
アンダー時←ラインがはらむのはFFと同じですが
         ここで
         馬力で強引にオーバーに持ち込もうなんてのは
         難易度はチョイ高いけど         
         曲がらない 進まない
         遅い車の代名詞みたいなもので ← リカバリーしただけ

         馬力を使いきるの観点から
         アクセル全開のまま舵角のみで
         一線越えたアンダーを
         押さえ込む余裕はないので
         アンダー収まるの待ちの運転 ←遅くはないけど やっぱり遅い

てな具合で、
駆動方式の宿命?なのか

FF車は 斜めのコントロールしやすい車←たぶん
FR車は 斜めのコントロールが 非常に難しい車

じゃ、FR車でどのようにすれば良いのか?ですが
軽いアンダーで進入 ←しっかりステアに手ごたえのあるようなアンダー
次にリヤのリバンプ(加重ぬける)をうまく利用して
オーバーで押さえ込む
このとき大事なのは
アンダーをオーバーでうち消すのでなく
程よく アンダーを維持させるのが
ポイントで

アンダーをオーバーが追い越す瞬間
がまさに一番おいしいポイントで
前輪後輪は それぞれ 曲がる 進む の
最大限の仕事してると考えられ

完全に追い越してしまうと
2度とおいしい領域は出現しないです…。


それって、
ただのニュートラルステア特性の車と同じなのでは??
って思われる方←ある意味 大正解です

ただ、
FR車で実際にフロントとリヤが
同時にブレイク(すべり出す瞬間)したり
同時に復帰(グリップ回復する瞬間)したりするような
ニュートラル特性の車は
絶対に存在できないってのも現実 ← 4駆は近いかも



具体的には、
減速するブレーキから
車の姿勢コントロールするブレーキに移行
そこからハンドル切り込むのですが 
アンダー出すというイメージでなく
ステア切り込み方で アンダー を操るような感じ

ブレーキペダルから足離 した後は
アクセル全開(100パーセント)あるのみで
アクセル踏み込み量の調整やら
タイミングを見計らっては なりませぬ←婿殿

そこから ステア戻したり切り込む微調整で
オーバー を操るような感じで‥
ここで ハンドルセンター越える カウンター
当ててしまうと タイムは期待できないので
絶対なりませぬ ← 婿殿

理想的なのは センターまで戻すステアの調整のみで
曲がる進むの
おいしい領域をキープ…って具合で…

車の姿勢はちょいオーバーなのに
ハンドリングは弱アンダー?
という変な感じですが

うまく維持できれば
恐ろしいほどの旋回力が得られ

よく言われる プッシングアンダー みたいなのとは
違う状態で

立ち上がりも恐ろしいほどの勢いが得れる思います
これNA車でしかできない技で

ターボの場合は 立ち上がりが早いのでなく
立ち上がり直後が早いのです!
混同してはなりませぬ←婿殿


変なおっさんの たわごとですが
FR車
このような走り方
あっても面白いのでは?思ってます♪♪




なりませぬ 婿殿は ← 必殺仕事人の観すぎ‥
 

Posted at 2015/11/11 01:03:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車について考える | 日記

プロフィール

「第7回阿讃AE86走行会 http://cvw.jp/b/2064264/43510301/
何シテル?   12/02 17:45
徳島カートランド 夜間の走行がメインで ドリフト&グリップ走行共に 細々と楽しんでおります どちらかと言うと、 運転テクニックより車の性能&セッテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 4567
8910 1112 1314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ カローラ AE86 (トヨタ カローラ)
アンダーパワーのNA車 ドリフトできる車でどこまで早くはしれるのか?  以前から考え ...
トヨタ カローラレビン SR 86 (トヨタ カローラレビン)
歳なので ターボと1.5倍長等長リンクに頼りました号 2015年4月30日 現在

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation