• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mant124のブログ一覧

2016年12月19日 イイね!

ATSカーボンLSD

キャリア組付け完了!
歯あたりを見極めることで
基本設計のピッチ円の余裕をつめれることから
バックラッシュは規定値単位を一桁下回る
100分の2~3にセット
インボリュート(簡単には台形)形状であるギヤ歯面の
より奥でかみ合わせることで
単純に破壊強度のアップ期待できます

ただ
早い段階で温度上昇や
うなり音が出るなどのデメリットあるけど
ミニサーキットでは
とにかく壊れにくいのが優先です




メーカー品番 1.8ウェイ イニシャル20キロ

 

2ウェイとは ここがすこし違う?



カーボンLSD
おいしい期間が極端に短いらしいので
補修用さらばね6枚と抜かりなし

いや~高価なパーツだけに
無駄に消耗できないので
日常生活に影響でるほど緊張しまくり(笑。。



あとは こいつ♪♪
Posted at 2016/12/19 16:50:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 素人工作 | 日記
2016年12月17日 イイね!

ホーシングキャンバー加工 

ついでに

ばねの受け皿の
要らん所をくりぬいて軽量化♪♪

キャンバーは 約2度
トーはわずかにイン、、、、。。





切って上げて溶接♪



Posted at 2016/12/17 21:56:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 素人工作 | 日記
2016年12月03日 イイね!

タナカタイヤさん走行会

行ってて来ました!

朝から気持ちの良い天気で
昼ごろには すこし汗ばむ
くらいと こないだとはうって変わって
絶好の秋晴れでした



ぼちぼち準備
GTウイング付けて走行開始
タイムの方は
6週目の 44秒322 がベストで
ウイングの効果はばっちり感じるもの
トランクごと取り外した時は
14週目で 44秒399と 
GTウイングの重さと抵抗なのか
加速が極端に悪くなるの
差し引きでとんとんって感じでした ←なんでや♪

そうこうしているうちに
宇宙人さん登場
絶好のチャンスとばっかりに
マシンの具合とか現状を説明して
乗っていただくことに

数週のならし走行のち
20週めで 44秒 394

帰ってきたときの
一声は 非常に乗りやすい とのことで
改善に向けて
エアー圧 ブレーキバランス キャンバー 等
調整して
再アタックしてもらうことになりました



自分がてがけた車の性能が
いかほどのものなのか??
気にナルところではありますので
密かにオーナ超え期待してたのですが
ほとんど変わらないって結果で

昼ごろになり気温があがってきたことで
タイムアップとはなりませんでした

総合的な車の評価は
巻き込み方
アンダー
オーバー
わかりやすく
トラクションのかかり方も申しぶんなく
ゼロカウンターもらくらく使いこなせて
とにかく変な癖も無く 乗りやすく よく出来てる

宇宙人さんいわく
この車に も~すこし慣れれば
も~チョイは行けるだろうってことですが

根本的に
これ以上車を早くするのは
悪いところが ほとんど見当たらないらしく
小さい事の試行錯誤しか残ってなく
かなり難しいのでは?って評価でした

高い評価いただいて 
嬉しかったのですが
逆に この方向では
ほとんど伸びしろがない現実
つまりの事
楽しく乗れる車と早い車は違う…
って解釈もあり
思い知ることになりました

軽量ボデーでごまかしてた
必用な絶対的なパワー不足も指摘されたので

来年は
エンジンの中域のトルクをアップさせる
小細工で 頑張りたい思います。




17インチ 255 RE11Sタイヤですが
インプレとその結果から
対策方法がまとまったので 追加いたします

軽量マシンにとっては
キャパオーバーにもほどがあるので
横剛性は十分過ぎるほど十分で
ハンドリングは恐ろしいほど
クイックで超シャープ
レーシングカートがつまらなく思える?
のは 言い過ぎかもしれませんが
狙ったラインもスイスイって感じで
これ以上楽しく走れるタイヤは無いのでは?
思えますが

一番に感じた このタイヤの問題は
粘りの幅が狭いようで
あえて明らかにオーバースピードで
突っ込んでみると
ドリフトで横向いてすっ飛んでるみたいで
きゅえ~~-ってタイヤが悲鳴上げて
(表現の仕方はdisではないです)
急激に横滑りしだし
横方向のグリップを放棄したような感じで
(ドリフトでは このすっ飛ぶ要素が必要不可欠ですが)
これはまじめに考えるほどグリップでは問題です。

また タイムとの感覚面では
グリップ感と速さが結びつかないので
人間の感覚上よろしくなく
セットアップも必然的に
膨大な試行錯誤のデーターのみが頼りとなり
直感で使いこなすのは難しいと感じました。

阿讃サーキット
自分的には最後の詰どころ
ブレーキ残して突っ込みながら曲がるには
やや不向きで
タイムアップのキーワードは
斜めのグリップ力とその粘りのバランスに
あり(腰砕け寸前のセットアップ)

同じサイズと扁平で
チョイスできる一番やわらかい
A050と比べたら

縦と横のベクトル合成状態において
粘り要素の奥深さ 
コントロール幅の広さや
コントロール性の良さ
等ヨコハマA050の方が
上のように感じました!。

これらの結果から 阿讃の場合
単純な縦や横のグリップ力のベクトル和を上げることより
ホイルの幅で(0.5Jおきしかないが)粘りとのバランスを
調整することが重要で
さらに可能なら
フロントタイヤの扁平を上げて
斜めの粘りを確実に稼ぐのもありと思われますので
40扁平 → 45扁平ってのも良いかと思います♪。

それなりに 車重のアル車は
横剛性が十分なタイヤの選択に限り
30→35 とかになりますね。


余分な話ですが
ねばりの正体とは 何ぞや?ですが
車の動きのほとんどは物理モデル
や数式で再現できますが
タイヤや ボデーが
もしも 一切 歪まないのなら
数式上無限小項が現れて
答えは無限大になり
無限の力を支えれる もしくは吸収できる剛体となり
適度な反発も発生しないので
人間が剛性や粘りを感じることは不可能です(笑)

上記は
RE11Sタイヤ使ってみて
あくまで個人的な感想で
公平な評価はもとより
批判する類ではありませんので
お間違いないように…

追加で話それました。。。



レースの方は
17インチはおんぞんして
15インチで←昼からの予選で 44秒8あたり
楽しませていただき
たくさんお土産もいただきまして
どうもありがとうございました

参加された皆様
関係者のかたがた
お疲れ様でした、、、。。








Posted at 2016/12/03 21:18:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 阿讃サーキット | 日記
2016年12月01日 イイね!

も~雨はごめんだ!



今シーズンアタックに向けて
車いじりしてました



フロント 車高10ミリダウン 
リヤ   車高15ミリダウン ばね1/3巻きカット

リヤ アッパーリンク
 タイヤ初期グリップ立ち上がり狙って
 両端ピロ⇔ピロ から 強化ゴム⇔強化ゴムに変更

 
 
ホーシングの逆?おじぎ補正で
 20ミリ ショート加工


タイヤは
re11s 巨大17インチ 255
コンパウンドは一番やわらかいのチョイス
ま~このタイヤ
あまり評判は良ろしくないようですが
転がり抵抗が少なそうだったのと
パターンがかっちょいいので選びました


アタックシーズンに入ってから
阿讃は3回走って2回雨だったので
タナカタイヤさん最終ラウンドは絶好の晴れ♪
はて ど~なることか、、、。。 
Posted at 2016/12/01 17:18:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 素人工作 | 日記

プロフィール

「第7回阿讃AE86走行会 http://cvw.jp/b/2064264/43510301/
何シテル?   12/02 17:45
徳島カートランド 夜間の走行がメインで ドリフト&グリップ走行共に 細々と楽しんでおります どちらかと言うと、 運転テクニックより車の性能&セッテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
45678910
111213141516 17
18 192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ カローラ AE86 (トヨタ カローラ)
アンダーパワーのNA車 ドリフトできる車でどこまで早くはしれるのか?  以前から考え ...
トヨタ カローラレビン SR 86 (トヨタ カローラレビン)
歳なので ターボと1.5倍長等長リンクに頼りました号 2015年4月30日 現在

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation