• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mant124のブログ一覧

2019年11月18日 イイね!

GPさんところ 行ってきた!

数十年前から その存在は知ってたのですが
なかなか行く機会がなくて行けなかった
四国で有名な AE86 のことなら お任せありのGPさんとこ
行ってきました

事の発端は
友人白T氏 → まんさん ノンスリなにかえ~のないの?
私 →じゃうちにあるクスコの 以前私が愛用してたやつだけどいらないから    売ってあげるよ
友人白T氏 → なぜかその場で それじゃ売ってくださいって決定
私 → うちににあるのは前期だけどそれでもいいの?
友人白T氏 → 今入ってるドラシャ前期だからちょうどいいです!のこと
私 → じゃ間違いないか確認するので 前期と後期の差し込んで確認する
私 → やはり私の確認では このデフは前期で間違いないですと言い張る

組んでもらうのは GPさんにおねがいすることに
ところが
いざ分解組み付けのい段階で このデフは後期用であるとが
発覚!! → なんでや??
私 → 必死に考えるもの現実は現実
仕方ないので
GP さんにお願いして 後期のドッラシャ売ってくださいってお願い
私の説得もあってか白T氏も同意
gpさんのご配慮のおかげで無事デフ組み換え完了
作業時間は 1時間半ぐらいでした ←さすがプロ

ちなみに
私がやってたら一日ぐらいはかかっていたでしょう
GPさんご無理言いいまして感謝しております。

そのあとも
点火時期の話やら
GPさんところのエンジン組み付けルームやら
2階に案内されまして 86の話
さすがプロは一味違うわ~って感心したのであります

で 帰り道 
白T氏いわく
このノンスリ いちいちバリバリ効いて なんか楽しそうな走りができる
予感がするそうです

今度の阿讃岐でタイムアップできればいいですが
そこは 本人の 使いこなせるか ど~かは
腕しだいですよ!ってごまかしました(笑い。。。








 

Posted at 2019/11/18 16:33:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2019年11月13日 イイね!

アクリルパイプ スピーカー 

alt

アクリルパイプ スピーカー

主な目的は

仕事しながら音楽聞く場合とか
空間全体に聞こえてくる間接音といいましょうか
喫茶店とかで 会話の邪魔にならない程度
(設置してあるのは なぜかボーズのスピーカーがほとんどで)
さりげなく流れてる音です 

似たようなやつネットで調べてたら
日本の有名メーカーから
ガラス管スピーカーとして 製品として売られてます
お値段のほうは 100万円ぐらいだったと思います
小型のはペア6万円ぐらい

開発者とされる
有名どころので30万円ぐらい

とありますが

この方式
実は 昔から存在していて
直径10センチぐらい
1メートルぐらいの長さで
竹の節をきれいにくりぬき
上部にスピーカーをつけたものです

現に 家の近所の人が
数十年前に作ってました
こんな小さなスピーカーから 
低音がちゃんと出るのは
信じられないくらい不思議です


この方式の最大の特徴は
邪魔にならない 
移動が簡単
一聴されたカップルさん
  女性に好まれる傾向がある

欠点は
その構造からくるもので
どう改善しても
パイプの共鳴音が出てしまう ものの
(いわゆる パイプの音)

ボックス型の直接音をがんがん聴くのとは
まったく違うタイプの音が出ます

一緒に仕事してる方が えらく気に入ってしまって
同じの作ってくれないか?との相談があったのですが
同じの作るのは めんどくさいので
レンタルすることに決定しました。


alt









Posted at 2019/11/13 13:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2019年11月13日 イイね!

コスパ 最高!

ここ最近ハチロクいじりの方は
ノンスリプレッシャープレートのカム角度について
以前からの疑問もあり
カム角度を限界まで大きくして
クロスバーがしっかりとかちこむようにと
ベルトサンダーで加工組み付けしたのですが
カム角度を取りすぎたために
イニシャルががた落ちしてしまい
阿讃では高イニシャルであればあるほど
よろしいと勝手に信じてるので
この状態ではタイム出るはずないので
今度の阿讃は中止の線が濃厚です。

ドリフト仲間の黒T氏は やるきまんまんで
4日阿讃練習についていきましたが
去年使った中古タイヤで46秒フラットあたりと
ぼちぼちの タイムだしてました。


話はかわり
最近はアンプ作りに熱中しており
オールデスクリート(部品ひとつから)のトランジスタアンプですが
ほぼ納得のいくあたりまで仕上がりました
ただ鳴ればよいアンプなら
アナログ回路の基礎中の基礎で簡単なのですが

最近の安価なフルデジタルアンプが
恐ろしく音が良いので
それに対抗した音質を実現するのは一筋縄では難しいと思います

alt


アンプがいくら良くても
最終的に電気信号を音に変換するのはスピーカーで
スピーカで音の8割~9割ぐらいは決まるように思います

で、以前からやってみたかった平面バッフルのみのスピーカ
西村ジョイで針葉なんたらベニヤ板三六サイズ24ミリなるものを
発見! こんこんしてみたら 堅そうでいい感じだったので
早速4枚買って帰り作ってみました

聞いた感想としては

臨場感のよさ
超クリアなシンバルの音

また、このサイズでは
計算どうり たいして低音はでないくせに
いちいちリアルな低音は
高額の市販ハイエンドといわれる
ボックスタイプの範囲では
あらゆる方式を軽く凌駕してるとも思えます

ゆうか、この平面バッフルのみの方式は
通常よく言われる
再生周波数の帯域がど~のとか
そんなことを超越したような感じがします

alt


ま~どちらにせよ 1枚2、000円そこら
4枚 消費税込みで 10、000円 の材料費
今はたてかけてあるだけど
倒れたら大変なので ちゃんとした足を作らなければならないにしても 
対費用効果は最高だと思いました

ま~心の中では
こんなのは認めたくはないのだけど
現実は現実
この音知ってしまうとボックスタイプには戻れません。 







Posted at 2019/11/13 02:23:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「第7回阿讃AE86走行会 http://cvw.jp/b/2064264/43510301/
何シテル?   12/02 17:45
徳島カートランド 夜間の走行がメインで ドリフト&グリップ走行共に 細々と楽しんでおります どちらかと言うと、 運転テクニックより車の性能&セッテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
101112 13141516
17 181920212223
24252627282930

愛車一覧

トヨタ カローラ AE86 (トヨタ カローラ)
アンダーパワーのNA車 ドリフトできる車でどこまで早くはしれるのか?  以前から考え ...
トヨタ カローラレビン SR 86 (トヨタ カローラレビン)
歳なので ターボと1.5倍長等長リンクに頼りました号 2015年4月30日 現在

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation