• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくiのブログ一覧

2023年10月01日 イイね!

YBR125 加速問題




簡潔に書きます。

YBR125で60kmちょっとしか出なくなる問題。

かつ、坂道でパワーダウンして速度が落ちる。

キャブレターを交換してもダメ。

CDIが問題?

で、ダメ元で、キャブレターのダイヤフラムだけを交換したところ、直りました、と言う話。

ダイヤフラムって破れてなくても劣化するんですね。

負圧キャブはその構造を私はよく理解してません。

ググる方もいるでしょうから、
備忘録で上げておきます。



写真は古いダイヤフラム。



で、詳細を書きます。

80000km走行して、
アイドリングが不安定になったYBRが嫌になり、GSX-S125に乗り換えたんですよね。
3年前に。

うちのYBRはいわゆる無印YBR125らしいです。

2010年製で、2013年におそらく不良在庫品を20万で新車購入しました。


そのYBRを3年振りに復活させたのですが、
50cc並にしか加速しない。

パワーはないけど、そこは125の原付二種。
三桁くらいはスピード出るんです。

ウチにはキャブが3つありまして、
キャブを付け替えてみても症状変わらず。

CDI、イグナイター不良?
点火コイル不良?

何が問題なんだ????

で、ダメ元でダイヤフラムだけをかなり新品に近い良品に交換したら、直りました、と言うお話でした。

ダイヤフラムって薄いゴムなんですが、
普通は穴が空いたり、破れたり、はたまた伸びるイメージがあります。

が、YBRの場合、縮むようです。
穴が空いてなくても、密着不良を起こして、
加速しない模様。


加速不良で悩まれてるキャブ車の方。
その問題はダイヤフラムかもしれません。

というお話でした。

原付二種だから安いんだけど、
これが大型バイクだと、
ダイヤフラムって、ン万円するんですよね。
Posted at 2023/10/01 07:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月15日 イイね!

トゥインゴ、タイヤ交換




今月で4年目を迎えるトゥインゴ。

買って4ヶ月足らずで、タイヤにねじ込み式のネジを刺されるイタズラに合い、タイヤ交換するハメになったのが2020年初頭。

気付いたのが元旦で、1月2日にオートバックスで急遽タイヤ交換するハメになったんですよね。

あれから3年半。
4万km近く走り、現在56000km越えてます。

つい先月タイヤはまだ大丈夫だよなぁと
見てみると、結構キテました。

雨の日スリップしそうなくらい。

ちなみにこれヨコハマエコス。

で、お金は無いんだけど、
躊躇しててもアレなので、
タイヤ変えました。

当初は石橋さんにするつもりでしたが、
営業所に在庫があって即取り寄せできた
ヨコハマブルーアースに。







ウチのトゥインゴ、純正テッチンが5.5Jのところを、エンケイPF-07で6Jに変えてます。

で、タイヤサイズを185/60-15から、
195/55-15に変えました。

205でも行けたんじゃないかと思われますけど、
ちょっと太くしたかったので、
満足であります。

Posted at 2023/09/15 00:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月05日 イイね!

トゥインゴ、2回目の車検




トゥインゴの2回目の車検。
ユーザーで済ませますが、それなりに整備します。

まずブレーキパッド。

5分残ってますが、新品交換します。

パッドはNK製。

NKって聞き慣れないメーカーですが、
SBSの4輪ブランドだそうです。

2輪のSBSはキタコが代理店をやってて、
バイクでは過去何度も使ってます。

分解を初めてやりましたが、
ここは7mmのヘキサゴンレンチがないと無理でした。

7mmとか言うサイズは国産車ではまずないですな。
流石のヨーロッパ車です。
日本ではまず使われないサイズです。

7mmなんてあったかな?と工具探しましたら、先端のビットセットにありました。

7mmの6角がないと、キャリパーがまず外せません。









前回から20000km走ったエアフィルターが下。
マーレ製。

上は交換するマン製。

かなり汚れてます。
この辺はケチらず新品交換します。

新品に変えたら明らかにエンジンレスポンス良くなりました。


ブーツ関係、ヒビ割れがないかどうかチェックします。

割れてたら検査通りません。
落とされますので。

写真はないですがドライブシャフトブーツも確認してます。







リアドラムブレーキもシュー残量確認とパーツクリーナーで清掃。

4mmはありますので、交換はまだしません。

ちなみに右側のドラムカバーが固着しかかって外れませんで、困りました。
サビでセンターハブと固まりかけてました。

ラスペネをかけて、ドツキ回してようやくはずれました。

冬場のスタッドレスは純正テッチンに履かせて、センターキャップしませんからね。

クーラント交換やミッションオイルも交換したいとこでしたが、
検査受けてからおいおいやります。




交換品一覧。

ワイパーも交換しました。

ちなみにウォッシャー液が切れてるだけでも
ユーザー車検は落とされますです。

応急で水を入れとくのもアリですが、
確認しといた方がいいです。

あと、車検あるある。
車検の直前にたまにテールランプが何故か?
球切れしたりします。
確認はしっかりと。

直前になってから触って、
触ったがためにそこがアウトになる事もありますです。
Posted at 2023/03/05 21:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月21日 イイね!

SV650S、ディスク交換







SV650Sが51000km越えて、
気になってきたのが前後のディスク。
前はもう少し使えそうでしたが、
あまり気分良くないので、前後交換。

リアはまだしも、前は結構するんですよね。
1枚2万円。

最近サンスターからスズキ用290mmの中型クラス用の社外ディスクが出ましたが、
対応するのは初代の1型SVのみ。

この2型には対応してません。

よって純正か?デイトナが国内販売するブレーキング社のものしかほぼありません。

海外ではブレンボとかEBCとかあるみたいですが、取り寄せに時間かかるし、
安く抑えたかったので純正です。

ただ後ろはブレーキングにしました。

最近まで知らなかったんですが、
SV650Sの2型のリア側、
SV1000とキャリパーや
ディスクが共通なんですね。
ブレーキパッドも同じものです。

2型のSV650は国内仕様がそもそも存在しないので、
ブレーキパッドカタログに載ってない事が多々ありまして、ネットで探す際に困るんですよね。
SV1000用を選べば問題ない。

カタログが品番を間違えてなければ。


650ゆえにパワーはないのですが、
そもそも軽いから、重量級のハヤブサと違い、
これはこれで結構楽しいんですよ。
Vツインだし。





Posted at 2023/01/21 22:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月25日 イイね!

ハヤブサに1年乗ってみて。

ハヤブサに1年乗ってみて。




2021年夏に初代ハヤブサを買ってから早1年経過しました。

買った当初にやった事は前ブレーキの
マスターシリンダーをラジアルポンプに交換した事。

ラジアルポンプのブレーキタッチはこれに慣れると手放せません。

ちなみに現行ハヤブサの純正ニッシンのラジポンです。

で、買った当初に感じたのがサスのヘタリ。
2002モデルだから仕方ありませんね。
リアサスは純正のままだったし。

これ空気圧が減ってくると車体が跳ねるんですよ。

例えば、長距離の遠出をして、
行きはいいけど、帰りには跳ねるとか。

少々空気が減るだけで跳ねだすバイクは初めてですよ。
跳ねるのは間違いなくサスがヘタってる。

リアサスは20年無交換、無オーバーホールでしょう。

で、YSSの社外品を入手して交換しました。

それで車体の跳ねは解消したものの、
今度は前サスがしっくり来ません。

プリロードを触って、変化は感じたものの、
効きが甘く、こちらもやはりヘタりを感じました。

ただ今まで倒立サスはオーバーホールした事がない。
店に頼むか? 自分でやるか?

で、そうこう迷ってるうちに、
フォークからオイル漏れが発覚し、
結局自分でやる事に。

自作の工具を作ってみなさんやられてますが、
なかなか上手くできず、結局、ヤマハのSSTを入手してやりました。

ハヤブサはスズキなのに、なんでヤマハか?
スズキのSSTを注文掛けたらば、
廃番でしたとさ。







外したドレンボルトはスラッジが結構溜まってました。

ハヤブサ、購入時は28000km弱でしたが、
今までにオーバーホールされた事があるのか?
ないのかは不明ですが、
たぶん初めてだと思います。



フォークオイルはモレックスです。

と言う感じで、ようやく足回りはこの夏にやっと仕上がりました。

10年越えの中古バイクを買う場合、
サスはまずヘタってますね。

リアサスはまだしも、
せいぜいフォークオイルくらいは変えて欲しいものですが、どこのバイク屋もまずやりませんね。

あとオーナーもフォークのオーバーホールは
結構金掛かるからやらない。
やりたがらない。

それに近頃の乗り手って、飽きたら即ドナドナして、
次のバイクって人が多いですからね。
赤男爵なんかで買ってると、そんな人ばっかりなんだろうなぁ。

でもフロントフォークはフォークオイルを変えるだけでも、見違えて変わるので、
ヘタりを感じたらば交換したい部分です。

バイクで気持ちよく走ろうとすると、
タイヤももちろんですが、サスがしっかりしてないと、まず気持ちよく走れないです。

特にハヤブサみたいな高速ツアラーでは
落ち着いてぶっ飛ばせないです。
Posted at 2022/12/25 22:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/2066701/48526746/
何シテル?   07/06 05:14
トゥインゴ3 ZENに乗っています。 家にあるのはクルマもバイクも 全部マニュアル。 GSX1300R隼 02年カナダ仕様 GSX1100S カタナ ファイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 13:22:55
ベルトテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 17:19:23
O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 19:59:24

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
3代目が出たけど、初代ブサ。 19年落ちだけど、パワー、トルクは 流石に1300cc。 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
マニュアルミッションで、 かつ後輪駆動のコンパクトカーが欲しかった。 ずっと狙っていた ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
通勤バイクです。 7年半乗ったYBR125が調子悪く、 それの代わりで新しく購入。
スズキ SV650S スズキ SV650S
SV650S-K4 2004年ヨーロッパ仕様 前期型

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation