• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんかくiのブログ一覧

2021年03月03日 イイね!

グランドマジェスティ400

長い付き合いの友達が最近個人売買で
グランドマジェスティを手に入れた。

バイクのメンテナンスはからきしダメなので、
車検が切れる事もあり、
メンテナンスを引き受けた。

のだが、大型スクーターは整備性がすこぶる悪くて、
大変。

前のオーナーが乗りっぱなしの人間で、
68000キロ走っており、譲って貰った際、
パッドがないわ、リアタイヤはボウズでツルツル状態だったらしい。
パッドがない状態でブレーキ掛けたら、結構音がするはず。
その前オーナー、何か問題ある?みたいな感じで平然と乗ってたそうな。

↑ダメやろ、それ。

買った友達はパッドとリアタイヤはとりあえずバイク屋で交換してもらったそうだ。

が、察しのいい方は分かりますよね?

ディスクは前後ダメですよ。
要交換。


バイクのディスク、ディスクブレーキのバイクだと
だいたい5万キロ前後で要交換です。

波打ってきます。
そうしたら交換しかないです。

近所のバイク用品店にたまに悪い見本のディスクが
売り場に置いてませんか?
そんなディスクですよ。

純正新品ディスクは前後とも1枚7500円程度でした。
3枚で22000円ちょいです。

大型バイクになると前1枚でそのくらいしますから、
案外安い物です。

あと、お決まりのステムベアリング。
こいつも無メンテナンスだと、5万キロでだいたい終わります。




↑右上の黒いのは流れ出たグリス。
打痕がヒドイ。
製造時のグリスはそれなりに量があった模様。
しかし、防水グリスじゃないでしょうね。
雨で流れ出てます。

ここをバラして防水グリスに塗り替えるだけでも
ステムベアリングの持ちは変わります。

なので、新車で購入時か、せいぜい走行3万キロぐらいの時点でマメにグリスアップした方が良いのです。
どんなバイクでも。
そういうメンテナンスしてれば変わりますが、
乗りっぱなしのズボラな人間がそんなのまずやるわけないですよね。

ここまで外すのが大変でした。

このマジェ、ブレーキかけた際に、カッくんとしたショックがあって、前側はフルオーバーホールコース。
この場合の原因はステムベアリングだろうけど、
フロントフォークもおそらくフォークオイルすら交換してないであろう事は想像できました。



68000キロ、フォークオイルも1度も交換した事がないでしょう。
真っ黒。

予想を裏切らない。

68000キロもギア付きの大型バイクで走るのは無理でしょう。
サスがまともにストロークしないと思います。


ここまでフォークオイル交換しないと、
アウターチューブの内側がすり減って、
部品交換になりますよ。

アウターチューブ部品、結構高いです。

経験上、フォークオイルはせいぜい2万キロごとには交換するか、車検ごとにすべきだと思いますね。

私は5000から1万キロぐらいでだいたい交換してます。

フォークオイル交換前後でまるで変わるのを体感しているからです。

でもズボラな方はメンテナンスする事自体、
さほど重要だと思ってないから、どうしようもありません。
学習能力ないか、脳みそ足りない◯カなんでしょうね。
言っては悪いけど。

長く乗るならメンテナンスは重要です。










マジェスティ、エアフィルターがなんと3枚ですよ。
予想してたけど、やっぱり真っ黒。

ケチにやるなら、乾式を洗って、再利用とかありますが、
精神衛生上、よろしくないので、新品交換です。

10年くらい乗ってたらしいですが、
フィルターは一度は交換した事があるのかな?
左下側のエンジン横のフィルターなんて、
強烈に真っ黒ですね。
ホントにビミョーです。

と言うか、通勤で毎日乗ってたら、
こういうのは車検ごとに全部交換すべきですけどね。


新品とはこれだけ色が違います。






リアキャリパーも固着してたようで、
とりあえず、分解してたまったドロを取り、
ピストンを磨きました。

ダストシールは交換すべきですが、向きを変えて再利用。

バイクのブレーキキャリパー、ダストシールがあるとは言え、ピストンがむき出しなので、
これもマメに洗った方が良いのですが…。

ズボラな乗りっぱなしライダーがやるはずもなく。


新品ディスクにしましたが、キャリパーピストンが引っ込まなくて、困ったんですよ。
引っ込まないとキャリパーが付かない。







あとリアホイールは片側にロックナットで止まってるだけなので、
ロックナットは新品に。
700円程度の部品です。

規定トルクは13.5kg。





ホイールベアリングも前後交換しました。

両側ゴムシールドの6302LLUタイプ。

アマゾンで300円ちょい。
これがマジェスティは前ホイールに2つ、
後ホイールに付く右側のアームに1つ使われてます。

6302はスクーターに限らず、中型クラスはだいたいこれです。

ホイールも汚いので、自分のバイクじゃないのに、
綺麗にしましたよ。
最近使ってるのはレンジマジックリンです。

いや整備しがいがあると言えばあるけど、
スクーターゆえに整備性は物凄く悪いです。

写真はないですが、カウルは全部外しました。
そうしないと整備できない。

クーラントも交換しましたが、エア抜きボルトは
シート下にあって、シートも外さないとダメです。
しかし、過去バラされた形跡がなくて、
下手するとクーラントも新車時からそのまま?
交換された形跡はあるんですけどね。
正直よくわかりません。

前のオーナーはT-MAXに乗り換えたそうですが、
過走行ゆえに下取りが付かず、
個人売買を持ちかけたそうです。
6万で。

しかし、足回りはガタガタで、
メンテナンスで既に部品代5万掛かってることを
考えたら、安物買いの銭失いですね。

車検が少し残ってたくらいの状態で、
下取りつかない事を考えたら、
せいぜい3万がいいとこのバイクです。

3万でも買い手が見つかればいい方でしょう。

過走行のバイクをオクとかで少しでも高く売ろうとしてますが、
下取りつかないのは理由があるんですよ。

バイク見ればオーナーの愛着度合いがわかります。

前オーナーはエンジンオイルだけはマメに交換してたようで、エンジンだけは割と調子がいいんです。
しかし、エンジンだけ良くてもね……。
足回りがダメダメすぎて私はかなり呆れてます。

自分的にはこういう酷い状態で乗る事は
あり得ない。


みんからをそもそもやってる人は
マメな人が多いと思います。

日頃のメンテナンスは大事ですよ。
乗りっぱなしはダメです。

400で車検あるから、マシな方?
にしては乗りっぱなしでヒデェスクーターですよ。

250マジェなんか車検ないから、
こんなのザラにあるんでしょうなぁ。

乗るのが好きなのは結構ですが、
乗りっぱなしバカにはなりませんように。

ちなみにこのマジェ、車検は先に通してまして、
通した後に整備してます。

足回りガタガタでも車検には通るんですよ。

でもバイクってトータルバランスの乗り物ですから。

続く?







Posted at 2021/03/03 19:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月28日 イイね!

GSX1100S カタナ 20年目のエンジン下ろし

もう7年不動のカタナ。

一応ファイナルエディション
ワンオーナーです。

7年不動の、とか書いてますが、
5年前に一応仕上がり、
さぁユーザー車検に、という日に
レギュレーターが壊れて、
ハーネスから煙吹くし、
欲しい時に限って、新品ハーネスは欠品。
触らなきゃいいのにセルモーター触って、
組み間違い。

ドツボにハマって、やる気を無くし、
そこから数年放置。

そうしてるウチに新型発表。

新型カタナ、試乗会行ったりして、
現車も見たし、
去年の浜松のカタナミーティングにも行きましたよ。
SV650で。


1番奥、端の青いヤツ私。
スズキのオフィシャル動画にチラッと映ってた。



でも何か違う。
欲しくない。

って話は置いといて、
ウチは海沿いなんですよ。

軒下に置いておいても、
ほっといたら、やはりフレームにサビが出る。



見過ごすか?
塗り直すか?

どうせ塗るなら、自分でやろう。
もちろんウレタンで。

コンプレッサーあるし、
なんとかなるやろ。


で、重い腰を上げ、
遂にエンジン下ろしました。






ダラダラやっててもダメな性格なので、
リミットを来年3月の自分の誕生日と設定。
それまでに仕上げるべく、
やってます。

続くのか?

たぶん続きます。

励みになりますので、
コメント頂けましたら幸いです。
Posted at 2020/10/28 22:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月12日 イイね!

YBR125、キャブレター、されどキャブレター その1

YBR125、キャブレター、されどキャブレター その1通勤で使っていた中華YBR125。
もちろんYSPの正規でなく、並行輸入ものだ。

買ったのは2013年3月。
今年で7年半。
メーターは79000km代。
メーターワイヤーが無かった時期も多少あるため、
80000kmは優に越えている。





買ってから全部自分でメンテナンスは見ている。
タイヤ交換なんか何回やっただろう?

海越えて、四国桂浜まで行ったり、
日本海まで行ったり、
通勤以外にもロングツーリングも行った。
1日下道300kmとか。






中華製だから、プラパーツは割とすぐ割れるし、
お世辞にも品質がいいバイクとは言えないが、
燃費はリッター45km前後出るし、
満タンにしたら400kmは余裕で走る。

1000円給油で300kmは走る。
パワーはたったの10馬力だけど、
1万回転まで回るから、
回せば、そこそこ走るのである。

何よりいじりやすいのが気に入っていた。


それはさておき、2、3ヵ月前から、
調子が正直良くなかった。

信号待ちですぐエンジンが止まるし、
アイドリングとて、不安定。

夏場なのにチョークをずっと引っ張ってないと、
止まって走れない。

チョーク戻せば、すぐグズって止まる。

調子がいい日もありはしたが、
だんだんと悪くなる一方。

キャブか?
はたまたエンジンか?

エンジンだったらバルブかな?腰上バラさないと行けないぞ。
整備マニュアルないがな?とか。

とりあえずキャブを清掃してみるが、
変わらない。
スロージェットが多少詰まってた程度。

経験上、ほぼ毎日乗ってるバイクのキャブが
詰まることはあり得ない。
タンクが錆びてたりしない限りは。

とりあえず、キャブを交換するべく、
中古キャブをオクで入手。

中身を適当に見てみる。
そんなに汚れてない。

ポン付け。

おぉー、アイドリングは
素晴らしく安定している。

で、乗ってみる。

63キロ以上出ませんがな。

しかも坂道では速度下がる。

ようするにパワーがまるで出てない。

メインジェットは変えてなさそうだし、
ダイヤフラムも破れナシ。
アイドリングが安定してるから、スロージェットは問題ないはず。

吹けきらないのは、どこか詰まってるのか?

これだから、中古のキャブは大変難しい。
ハズレだったか。

ここから話題変えて、旧車あるある。
旧車のキャブレターでよくある話。

キャブレターのオーバーホールで、
中身のジェット類を総取り替えするとする。

中身は新品。

新品だから調子が良くなるはず。
と思っても、キャブレターのボディ自体がヘタっていた場合、
中身を全部変えたとて、調子が良くならないんです。

でもボディのヘタリなどはなかなか分からないんです。



で、悩んでても仕方ないので、
変える前の元のキャブで
どうにかならないかと、
再度バラバラにしてみた。

そこで分かったのは、キャブの肝と言える、リターンスプリングがヘタってるようだ。
戻りがイマイチ悪い。
バチんと戻らない。

どうやら、アイドリング不安定は
キャブボディのヘタリが原因であったようだ。

しかし、リターンスプリングだけの部品設定はないのである。
中古キャブからスプリングだけ外して移植するか?
違うキャブをまた入手するか?

調子の悪さに諦めて、
GSX-S125を新たに入手したので、
通勤に困る事はないのだが。

しかし、これメーターはデジタル、
シフトインジケーター標準。
インジェクション、
水冷4バルブDOHC、
ABS付き。

まるでアナログのYBRに対し、
フルデジタルなのだった。




しかし、たかがキャブ、されどキャブ。

完調のキャブさえあれば、
治るのである。

エンジンのオイル下がりや、
オイル上がりの症状はまだない。

キャブさえなんとかなれば、
まだまだ走るのである。



7年も連れ添った相棒なので、
外観は結構くたびれているが、
思い入れはあるので、
調子は良くしてやりたいよね。

メーター1周まであとわずかだし。

という事で
「キャブがやはり肝だった」と言う
お話でした。





たぶん、また続く。







Posted at 2020/09/12 13:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月22日 イイね!

的を得てないネットのインプレ

https://biz-journal.jp/2020/03/post_146399.html

まず「笑っちゃうほど理解不能」とあり、
トゥインゴSをRRのポルシェと比較しているのだが、
駆動方式が同じなだけで、
車格も価格も排気量もまるで違うのに、
比べるのが、そもそもおかしいんですよね。

GTを試乗している動画見たのかな。
ナローポルシェみたいだと誰かが言ってたから。

で、読んでると、Sというグレードをこの方、
スポーツのSと勘違いしてるようで、
正直不勉強と言いますか、
こんなんでジャーナリストなの?と疑いたくなる。

書くことがなかったんでしょうね。
パリの街中を走やすくRRにしたとありますし、
その通りなのでしょうが、
日本とて、市街地は狭いでしょうに、
最小半径4.3mは軽よりも小回り効くから、
日本でも大いにアリだと思うのですけどね。

軽よりも小回り効きます。

狭い道なんか幾らでもある訳で、
そういう道路で小回り利くのは運転に大変メリットあるでしょう。

実際小回りが抜群に効くので、
トゥインゴに乗ってみてビックリでした。

そういうところには、触れてないのが残念で…。

最近になってルノーオーナーになった私でも知っている、
Sはスポーツの事ではなく、サンクのことですね。
ルノーサンクをオマージュしたグレードであると。

サンク、フランス語ではcinq。
なのでトゥインゴCというのが正解なのですが、
分かりやすくSにしたんでしょう。
cinq、フランス語ではファイブ、
つまり5速にも引っ掛けているのだと思われる。

で、YouTubeにも動画ありまして、
やたら非力で、坂道苦労する、みたいな展開です。

Sは乗った事ないけど、ZENではっきり言います。

上り坂は全然苦労しません。

2速がワイドレシオになってるようで、
結構ひっぱれるのですよ。
2速が70~80まで引っ張れるんです。

Sのエンジン、ZENの2800回転と違って
最大トルクが4000回転ですが、
似たような味付けになっているのではないかと。

エンジン引っ張れるので、
ワインディングもそこそこ楽しいんです。

個人的には公道で扱いきれない200馬力より、
扱いきれる70馬力の方が楽しいと思うんですよ。

速いだけがクルマじゃない。


個人的にはこういう個性的なクルマがあってもいいと思います。
最近の国産車、つまんないですもん。

理解不能じゃなくて、
単に理解する気がないだけでしょう。

タイトルにあるようにトゥインゴSは根本的にこの方、気に入らないのでしょう。

ならば動画なんかアップしなきゃいいのに、ね。

と思います。


車を知っているだけに、
久々に的を得てないインプレ記事に
少々腹が立っております。

カーグラフィックの今月号に
「世の中、こういうアンダーパワーなクルマが好きな人もいて、メーカーがトゥインゴSみたいなマニュアル車を用意しているのは大したものだ」みたいな事を
編集者が対談記事で話してて、「流石カーグラフィック、言うことが違うな」と
こちらは大いに賛同いたしましたよ。














Posted at 2020/03/22 23:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月31日 イイね!

バックフォグ禁止

濃霧でもないのに、
バックフォグを点けたクルマがよくいますね。

何なんですかね?

今日もいましたよ。

BPレガシィのセダン。

ちなみに国内でしか流通してない軽は
バックフォグはないはずなんですよね。

装備してるのは輸出もされてる国産クルマ。

この前も86が朝に点けてましたよ。

もうね、後続車を運転させたいですわ。

何にも分かってない。
このボケが!って。

バックフォグ点けたクルマの後ろに着いたら、
皆さんクラクション鳴らしませんか?

煽り運転じゃないですよ。

警告運転です。

ホンマ、バックフォグは眩しすぎて
腹立ちます。

「兄ちゃん、バックフォグって知っとる?」と聞いてみたいですね。

知らないから点けてんですが、
車種によってはとんでもなく眩しいのもあるわけです。

迷惑甚だしい。

ちなみにトゥインゴはこんな光り方をします。






Posted at 2020/01/31 00:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/2066701/48526746/
何シテル?   07/06 05:14
トゥインゴ3 ZENに乗っています。 家にあるのはクルマもバイクも 全部マニュアル。 GSX1300R隼 02年カナダ仕様 GSX1100S カタナ ファイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 13:22:55
ベルトテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 17:19:23
O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 19:59:24

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
3代目が出たけど、初代ブサ。 19年落ちだけど、パワー、トルクは 流石に1300cc。 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
マニュアルミッションで、 かつ後輪駆動のコンパクトカーが欲しかった。 ずっと狙っていた ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
通勤バイクです。 7年半乗ったYBR125が調子悪く、 それの代わりで新しく購入。
スズキ SV650S スズキ SV650S
SV650S-K4 2004年ヨーロッパ仕様 前期型

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation