• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月15日

屋根が閉まらんくなった(爆)

屋根が閉まらんくなった(爆) 帰りはオープンで車載動画~♪
などと調子こいてオープンで帰宅し、さて、良い動画が撮れたかな?と思いつつ、幌をクローズしようとすると・・・

止まった(爆)

幌が中途半端な位置で停止し、何度スイッチ操作しても、ウンともスンとも言わず。
ドイツ人のこの手のギミックは、いつか必ず壊れると思っていたものの、よもやこんなに早い時期とはorz

とは言えこちらも根性の日本人。
ともかく手動で閉じるか?と、マニュアルを取り出してみたものの、

「トランクのどこかにある穴にドライバーを突っ込んでネジを回して油圧を抜いてください」(意訳)

みたいな説明に玉砕。

さて困った。
あいにくディーラーは定休日だし・・・
そうだ、Audiのロードサービスだ!

フリーダイヤルに電話してみたら、レッカーと作業員を手配してくれました(レッカーされても困るけど)。

と言うわけで、現在ロードサービス待ち中ですww
ブログ一覧 | TT君 | 日記
Posted at 2009/07/15 20:39:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

木を見て森を見ず
kazoo zzさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

この記事へのコメント

2009年7月15日 20:49
・・・大変ですね!
外国車は電気系のトラブルが多いから不安ですよね!

てか、国産車が良すぎるとも言えますが。
出来るだけパワーシートなどは避けるようにしてます。
コメントへの返答
2009年7月15日 21:50
電気系なのか機械系なのか・・・まあドイツ人のことだからきっと電気系のトラブルと思うのですが(爆)

最近は日本製使ってるらしいんですけどねえ~
2009年7月15日 20:56
雨・・・

降らないといいですね
コマッタ・゚・(・´ω・`)ゞ・゚・コマッタ
コメントへの返答
2009年7月15日 21:50
あとでレポしますが、とりあえず閉めてもらいました(笑)
2009年7月15日 20:57
 大将!!いいネタ入ったね・・・とは言え雨が降らない事を祈っております。
コメントへの返答
2009年7月15日 21:52
こういうことなった瞬間に「ブログネタキター(゜∀゜)」と思ってしまう自分(爆)
2009年7月15日 21:03
天気がいいのが不幸中の幸い!!!

オープンは欲しいけどこういうのが怖いです(>_<)
コメントへの返答
2009年7月15日 21:52
そうですね~
でも、夕立が怖かったです(汗)

まあ、最初から手動ならあまり悩まなくて良いのかも・・・
2009年7月15日 21:18
ご苦労様です。
こういうとき天気が一番怖いですね。
良い機会なので、ブルーシート常備しなくてはw
でも・・・

早く治ると良いですね!
コメントへの返答
2009年7月15日 21:53
確かにブルーシートをトランクに入れておいた方が良いのかも(爆)

ちゅかまだ新車保証期間なので、ディーラーできっちり治してもらいます!
2009年7月15日 21:37
最近の欧州車って、ほとんど壊れないと思っていたのですが、でも壊れることもあるんですね…(^_^;)


まぁ、国産だって何だって、壊れるときは古かろうが新しかろうがやっぱり壊れるんですよね…機械ですから。


早く直ることをお祈り致します(-人-)
コメントへの返答
2009年7月15日 21:56
いやいや、壊れますよ~
窓落ちとか、日常茶飯事らしいですから・・・
などと脅かしていてもしょうがないのですが・・・orz

とは言え、基本、外車は走りに関係ないところから壊れるそうです??
2009年7月15日 22:02
あらら。。(>_<)
週末までは 要注意です!
岡国は 幌全閉でないと 走らせてくれなかったと思うので。。
コメントへの返答
2009年7月15日 22:27
とりあえず閉めれました(汗)
もう岡山行けないかと・・・ww

まあ、何とかなりそうです!
2009年7月15日 22:51
うは!
大変じゃないですかorz

私のZ3も気をつけなきゃ。







ん?手動だった♪
コメントへの返答
2009年7月16日 7:33
いいな~、手動(爆)

でも真面目な話、もとから手動ベースの設計だとこういう時も閉めやすいハズなのですがね・・・
2009年7月16日 7:43
モロ手動ですがwww
こんな時の電動って大変ですよね(-_-;)

無事に閉まったみたいなので…
安心しましたが、原因が分かれば良いっす!
コメントへの返答
2009年7月16日 13:31
思ったより重いんですよね~<幌

今朝ディーラーに電話したら、「長期入院かも」みたいなことでした・・・orz
2009年7月16日 22:16
アイン、ツバイ、ドラーイッ!で押すと動くかも知れません。

ダメなら、軽量化も兼ねて手動の幌式にしてもらいましょう。(爆)
コメントへの返答
2009年7月16日 23:28
アンドゥトロワ~だと二度と動かなるような~(爆)
2009年7月18日 0:21
ありゃー、途中で止まっちゃいましたか。

新車保証の内は、綺麗に直して貰いましょう~(^_^)
コメントへの返答
2009年7月18日 7:13
そうですね~
長期になるかもしれないそうですが、キッチリ治してもらいます!

プロフィール

「@PHAZER-MAN 幸い速度がそれほど出てなかったので車はそれほどでもないのですが、体はやはり痛むとこもあるので病院に行こうと思ってるのですが、土日はお休みで🥲」
何シテル?   04/13 11:34
最近腰が悪くなってカッコいいクルマやバイクに乗れなくなりました( ; ; ) 仕方ないので今まで乗ったことのないクルマにどんどん乗っていこうと思っています ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なにかと気球人 
カテゴリ:ブログ
2022/02/08 21:14:45
 
Youtubeチャンネル「なにかと気球人🎈JS2OIA」 
カテゴリ:SNS
2021/02/08 12:11:20
 
@777kdm 
カテゴリ:SNS
2015/06/20 13:40:34
 

愛車一覧

カワサキ ニンジャ400 カワサキ ニンジャ400
2025/6/15 納車されました ニンジャ400君です オドは25060km やっぱ軽 ...
フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
2024.11.22 納車されました。 14年落ちの初代ティグアン トラックアンドフィー ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2024/5/6 納車されました。 ツーリングパッケージ装備車です。 オドは21,764 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
2024/3/6 19年落ちのeKワゴンくんです。 見に行ったその日に納車されました� ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation