• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーき。のブログ一覧

2025年03月25日 イイね!

足回りについて思ふこと

足回りを純正のままでいくか。
それともダウンサスか車高調を購入するか。

最終決定までかなり悩み自分なりに色々調べたので、メモがてら雑記です。ちなみに個人的な思い込みもあるので、間違いもあるかもしれません。あくまでも自分はこう考えたというだけであって、重視するポイントは人それぞれ。自分と同じく足回り選びに悩んでるCX-3乗りの方の参考にでもなればと思い記載します。


車高をがっつり落とすなら断然車高調。
車高低い車はカッコいいと思うし、今までもそう考え足回り変更してきました。しかし今回は加齢も伴い、「カッコ良さ<<<快適性」 になってきているので車高調と即断できず純正のままで乗ろうという選択肢も消せずにいました。もちろん車高調でも減衰力調整を煮詰めれば、快適さを得ることができるものもあるだろうけど。とりあえずどれにするか決断は保留にしたまま情報探し。


まずはCX-3乗りでも多くの方が導入しているTEINについて調べてみることに。
しかし適合検索をしてみると・・・あれ?自分のはディーゼルAWDのDK8AYなのだが、FLEX Zは適合なし。Enduro Proは純正18インチ装着不可とのこと。これに関してはTEINさんに問い合わせてみると、丁寧な回答いただきました。純正18インチ装着車は、リアのアッパーマウント形状とショックアブソーバーの寸法が異なるため組み合わせ不可だそうです。つまり物理的に無理ってことね。FLEX Zに関しては、こちらは装着確認を行っておらず未確認という意味合いだそうです。

次いで信頼のディーラー系、AutoExe。
ダウンサスの適合を見てわかったこと。こちらはディーゼルFF/ガソリンFF/ガソリンAWDしか適合がなくディーゼルAWD用のラインナップは無し。そしてもう一つの気づき。燃料区分と駆動方式、それぞれバネレート違うのね。
AutoExeホームページには量産値という値が出ているけど、おそらくノーマルのことかな。
ディーゼルFFとガソリンFFで比較すると、ディーゼル(F:2.7k/R:2.5k)でガソリン(F:2.3k/R:2.7k)
前後で似たレートだけど、ディーゼルはフロント固めに対してガソリンはリア固め。何故かは知らん。
そしてガソリンFFとガソリンAWDで比較すると、FF(F:2.3k/R:2.7k)に対してAWD(F:2.6k/R:4.1k)
これは全然違う。AWDはFFに比べるとリア固めの設定なのね。
(※AutoExeホームページではばね定数単位がN/mm表記なので、単純に9.8で割ってます)


ここでもう一度TEINのホームページを見てみると・・・TEIN FLEX Zは、ディーゼルもガソリンも、FFもAWDも全部同じ品物みたいですね。バネレートは(F:6k/R:3.5k)、当然ショックとの兼ね合いもあるんだろうけどフロントが固め。

もうひとつキャンバー調整が可能で気になっていたXYZ JAPANてところの車高調。こちらもディーゼル、ガソリン、FF、AWD問わず同じ品物で、バネレート(F:9k/R:5k)。フロント固めなセッティングはTEINと一緒ですね。

AutoExeの適合を見た後だと、幾ら減衰力調整が可能といえど全部同じバネレートってどうなんだろう?という疑問が頭をよぎります。


昔の自分なら、車高下がるなら多少足回りが固かろうが問題なし!むしろスポーツ走行するなら固めの足の方が良い!と思っていたのだけれど、腑抜けた今の自分は固めの足に二の足を踏みます。かつ前車S1の時に調整式車高調のセッティング出しに苦労した記憶も・・・苦労というか、結局納得いくセッティングは出せないままでした。
ちょっと話はそれるけど・・・
前車S1で車高調購入を検討していた頃、中古車市場に自分が検討していた車高調を装着した車両が出ているのを見つけ試乗させてもらったことがありました。それはもう抜群にしなやかな足回りで感動し、その後しばらくして同じ車高調を購入したのですが・・・全然その時の乗り心地にたどり着くことができずセッティングの世界は奥深しと痛感しました。
そんな経緯もありつつ、結局、減衰力調整式の車高調導入して快適性重視のセッティングを出す自信がないため車高調は選択肢から外すことにしました。ディーゼルAWDのリアもガソリン車同様で純正4k程だとすると、TEINでは純正に比べリアは柔らかくなってるのにフロントはガッツリ固くなってるわけですからね。TEIN車高調のレビューを見ると概ね高評価が多い気がするので気にしすぎなのかもしれないけど、今の乗り心地に不満があるわけではないのもありこの変化は不安材料となってしまいました。


それでも純正の腰高感は少しでも下げたいという思いは捨てきれず、ダウンサスを散策。理想はバネだけポン変えで、車高少し下がって乗り心地は変わらず。みたいな。絞られた候補は3つ。

AutoExe
純正ショックに合わせた乗り心地を謳い推定ダウン量-20mm。
ただディーゼルAWD設定は無く買うならガソリンAWD用か。 F:2.8k/R:4.1k

エスペリア
ディーゼルAWD用あり。SuperDownsus、Downsus、SuperDownsusと三種類ラインナップ。ただしダウンサスで40mm以上のダウンは乗り心地への影響が大きそうなので、買うならDownsus?
推定ダウン量F:-33~-38mm/R:-20mm~-25mm。F:2.9k/R:3.8k
ダウン量は魅力的だけれど、今以上に前下がりになりそうな前後の高さバランスが気になる。

tanabe
こちらもディーゼルAWDの設定ありで、乗り心地を謳うAutoExeと似たバネレート。推定ダウン量F:-20~-25mm/R:-25mm~-30mm。F:2.7k/R:4k
元々リアの方が車高が高いと感じていたので、リアがダウン量少し多いのは良き。
何よりネット通販ではAutoExeより安い!


そしてこれを悩んでいたのが昨年末、年が明けるとtanabeのダウンサスは値上がりするというお知らせが最後の後押しとなり、年末に駆け込みでtanabeダウンサスを購入することにしました。
Posted at 2025/03/25 20:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月15日 イイね!

買って後悔なし

総じて良い車です。
見た目も機能もお気に入り。
ディーゼルのデメリット的なものが今後どういった形で現れるか…そこはまだ体感してないので、このまま感じることなくいきたいところ。
Posted at 2024/10/15 07:04:20 | コメント(0) | クルマレビュー
2018年04月15日 イイね!

小さいクルマ 近況報告

小さいクルマ 近況報告振り返ると約一年半前。
錆び取りと称して全裸にしたAZ-1ですが、相変わらず裸のままです…。諸事情により車検も切れて作業も中断されてたけど、なんとか今年中にまた車検取って復活させるぞ!
と、意気込んでチマチマとですが作業再開しました。

まずはすっかりバッテリーも上がって動かなくなっていたので新しいバッテリーを購入しエンジンでもかけようとしたのですが、バッテリーを取り外した時点でバッテリーのトレーの錆びが気になって…
トレーを磨いてました。

錆び落しする前の写真は撮り忘れたけど、とにかくひどい!
錆びを落としてシャーシブラック吹いて、乾くのまってたら結局バッテリー載せれずエンジンかけれませんでした。

先は長いな…
Posted at 2018/04/15 23:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月30日 イイね!

車検の結果

まさか車検ネタだけで3回もブログを更新するとは思ってなかったです。



まずはディーラーさんから回答がきたので、ざっくりまとめると…

ディーラーさんは「陸運局指定工場」という形態をとって車検を行っています。
陸運支局に車を持ち込み検査をするのではなく、自社で車検を行うシステム。
疑わしい車や基準に満たない車をパスして、それがバレてしまうと罰則をくらってしまう。最悪営業停止。なので、eマーク付のマフラーと言えど監査で突っ込まれても困らないよう確りとした裏づけが必要のようです。
ここの判断は店舗によるため、今回自分が訪問したディーラーは裏づけに時間をかけてましたが、ディーラーによってはeマークがついてればそれだけでOKとする所もあれば、車外マフラーは全てNGとするディーラーもあり。ということらしいので、実際に自分がお世話になってるディーラーに確認するのが一番のようです。
(NGとするディーラーの方が多いようなニュアンスで言ってはいましたが…)

結果的に今回は、適合が確認取れたのでマフラー自体はOKと判断されました。



しかし前回のブログでも触れたとおり、うちのS1は車高の問題がパスできなさそうだったので、純正スプリングを持ち込んでマフラーとダウンサスの取付けを行ってもらったガレージナッズさんに駆け込んだわけです。

ナッズさんでも見てもらいましたが、やはりダウンサス装着状態だとマフラーのタイコだかが最低地上高を確保できないためそのままでは無理ということでした。結果的にはこちらもナッズさんに対処していただき、本日無事車検を取得して帰ってきました。
最低地上高を確保する為に部品は何を戻した、どう対処した、など興味のあるS1オーナーの方はメッセージいただければ個別に回答いたします。


色々時間はかかってしまったけど、なんとか通過できて良かったです。
整備してくださったガレージナッズのスタッフの方々にも感謝です。

めでたし、めでたし。
Posted at 2017/11/30 21:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月19日 イイね!

ディーラー車検

我が家のS1、前回ブログで書いたとおりディーラーに車検に出していました。
結果…車検NGでした。

NGポイントは2つ。
・マフラーが適合していない。
・最低地上高が確保できていない。


一つ目のマフラーに関して。
REMUSのマフラーはホームページに大々的に
「eマーク表示があり車検対応です」
と書かれています。では何故車検NGなのか。ディーラー曰く、

たしかにeマークはついているが、このマフラーをS1と言う車輌に装着して基準を満たしているという適合が取れていない。運輸局?だかに届出が必要だがメーカーがそれを行っていないので車検適合かどうか定かではない、なので車検は受けれない。

だそうです。ホントなのか?
S1用に開発・発売されているマフラーなのにそんな事あるのでしょうか?
そもそもそんな届出あるんですか?これは販売メーカー側の事なのでわかりません。
レムス(A部商会)の担当者に一応確認を取ってもらいましたが、担当者が海外出張中で連絡が取りにくい為、正解がわからぬまま保留状態です。


二つ目の最低地上高に関して。
こちらは我が家のS1はH&Rのダウンサス装着しています。

これもディーラーに詳細を聞いたところ、REMUSマフラーのパイプだかステーだかの一部が最低地上高をギリギリ確保できていない為NGとの事でした。なのでこちらは、ノーマルマフラーならダウンサスのままでもOKかもしれないし、もしくは逆にダウンサスだけノーマルサスに戻せばREMUSマフラーでも最低地上高も確保できるかもしれない。どちらかが悪いわけではなく、この組み合わせがだめみたいです。いずれも「かもしれない」ので、ディーラーとしては両方をノーマルに戻すことを推奨とされました。


ディーラー入庫をできる範囲でいじってきたつもりでしたが、最初の車検でいきなり失敗です。
今回の件、正確に言うと「車検NG」ではなく「ディーラーとしては車検に適合していると判断できない為に車検受け入れNG」ですね。
じゃあおとなしくノーマルに戻すかというと…そんなおとなしい人間ではないです笑

お世話になっているショップのガレージナッズさんに相談に乗ってもらって、ナッズさんで車検を受けることにしました。アウディフリーウェイの期間も終わりますし、そろそろディーラー離れの時期なのかな。





ディーラーで車検を受けれなかったことより車検と同時に冬タイヤへの交換もお願いしていたのですが、それも作業してもらえず夏タイヤのまま返却されたのがショックでした。おかげで今朝は車庫の中とは言え大雪降る中タイヤ交換…寒いし疲れました。
Posted at 2017/11/19 19:25:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-3 マッドフラップ塗装・取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/206694/car/3652700/8205614/note.aspx
何シテル?   04/27 20:30
AZ-1 と CX-3 2台のマツダ車との暮らし 変態車オーナーの皆様、よろしくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Odula オフセットナンバーステー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 07:58:13
[マツダ CX-5] Vgate iCar Pro とCarscannerを使う(事後参照用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 20:15:29
car scannerから見る各数値 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 20:42:14

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
(2024.9~) AWD、MT、1.8ディーゼル 車両更新しようと思った時には、すで ...
マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
愛すべきメインカー。(1999.9~) 2006年07月、10万キロ目前でエンジンOH ...
アウディ S1 スポーツバック アウディ S1 スポーツバック
(2014.12~2024.8) 楽しい車でした。文句なし。
アウディ TTS アウディ TTS
4代目セカンドカー。(2011.7~2014.12) 左ハンドル、初のAT、室内は赤/ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation