
13日朝、長岡から始発の次の列車に乗ります。昨日写真が撮り逃した115系キター!。

隣の「宮内駅」で信越本線から上越線になります。隣に座ったお兄ちゃんと少し話したのですけど青春18切符でコミケがある東京まで行くらしい。 ヽ(#゚Д゚)ノ, たいへん!。
互いの健闘を祈りつつ「小出駅」でお別れ。
小出駅からは初乗り鉄のメインイベント只見線です((o(^∇^)o))わくわく。
只見線の列車はすでに入線していて、運転士さんと車掌さんも乗り込んでます。でも出発時刻まであと50分近くあるんですけどー。
ここからはキハ40形に乗せてもらいます。時間がたっぷりあったのでくまなく見て回ります。

2両編成の先頭はキハ40-550 東北色でした。

後はキハ40-2020 こっちは真新しい新潟色でした。2両共に安心の富士重工製。
550は冷房が付いていなくて、2020は冷房していました。どっちに乗ろうかしばらく考えて550に。すぺし君と同じで窓をあけて風とエンジン音を感じながらがいいかなぁって(⌒・⌒)ゞイヤァ。

窓に置いたヅラキャップ越しに車掌の尾根遺産。笑顔がとてもキュートな方でした(*^^*)。
さていよいよ只見駅に向かって出発です。すぺし君に乗っていてもそうですが、お山に差し掛かると緑の香りと景色が最高ですね。山間に入ると涼しくなってきましたけど、トンネルでは少し肌寒いぐらいでした。田子倉駅まではひたすら上りでエンジン音を唸らせながら30km/hぐらいで進んでいきます。

ところで、先日のぶらり会津 道の駅で取りこぼした旧 田子倉駅のCPですが一縷の望みをかけてdocomoで勝負しました。結果的にこれが大成功。田子倉駅の直前のトンネル(六十里越トンネル)内はずっと圏外でしたが、トンネルを出て蛸倉駅に差し掛かるとすぐに電波に感がそしてGPSを掴みました。すぐにトンネルに再突入してCPの反応がしばらく来ず諦めかけた瞬間、田子倉駅CPゲット!。田子倉駅をすぎて1本目のトンネルはずっとdocomoは圏内でした。もちろんauはずっと圏外(自宅に戻って調べていたら田子倉駅がまだ臨時駅だった頃FOMAが繋がっていたとの情報を見つけました)。
その後はずっと下りでトンネルから出て車窓から振り返ると只見ダムと田子倉ダムが。絶景でした!

只見駅に到着しここから会津川口駅までは代行バスに乗り換え。代行バスに乗り込む際に運転手さんから「会津川口で2時間20分待ちですけど大丈夫ですか?」と念押し。「もちろんOKであります!」

道中運転手さんからお話を伺いましたが、代行輸送している只見〜会津川口間は鉄橋が落ちたり目に見える被害も甚大ですが、被害の少ない場所も列車の運行が無いためにどんどん状態が悪化しているそうです。一日も早い復旧を願うのみです。
会津川口駅に着くと、駅舎内から駅員さんが出てきて「次の列車まで2時間20分ありますけど待たれるんですか?周りにお店も少ないので一駅先まで行けば道の駅が近くにあるのでよかったらタクシーに乗り合いで行くと良いですよ。列車もそこから乗れますから」って、いやここから乗らないと意味が無いのですよ!
お昼は駅から歩いて数分の所にある「おふくろ」さんにてカツカレーミックスラーメン。

一見カツカレーラーメンなんですけどなんとラーメンの下にライスがある!カツカレーと醤油ラーメンをひとつのどんぶりに入れたという驚きのメニュー!金山町に来たらこれを食べていけ的なものらしいです。カレーもなかなかスパイシーでまずはラーメンを頂いた後にライスはカレーおじや風に頂きました。
駅には次に乗る会津若松行きの列車が停まっていましたので、お昼ごはんの後は駅構内と列車を独り占め(^^)。
会津若松まではキハ40-2141とキハ40-2025の2両編成。

うん。男前だわ(*^^*)。こちらも2両とも安心の富士重工製でした。
こちら只見方面、この先は不通です。

駅は川に面してます。

定刻どおり出発して会津若松を目指します。
車窓から見る宮下ダム。

会津宮下駅で見かけたイカしたインプ(^^)。すぺし君に乗りてー!!

会津若松に到着して2番線の郡山行きの719系「あかべぇ」仕様に乗り込んで一息ついてると、なんだか周りが色めき立ってきたと思ったら、ぬぉ!なんと5番線隣の線路上にC57 170が出現です!!

私も車内に鞄を置いたままダッシュで5番線へ(^^)。SLばんえつ物語号の客車と連結していました。煙は後ろになびいて欲しいなぁ。。。

運転台

動輪に萌え〜

郡山行きの発車時刻が迫ってきたので、後ろ髪を引かれる思いでしたが車内に戻り出発!猪苗代湖を過ぎる頃疲れたのか列車の心地よい揺れに誘われて爆睡(^^);;。郡山到着のアナウンスに目を覚ましてハイドラを見るとまたまた緑のアイコンが!

寝ぼけていたので状況を良く理解できていないまま、上りの東北本線に乗り換えてよくよく見たらブラック無糖@GVBさんでした。こちらもハイタッチ叶わずorz。
黒磯で宇都宮行きに乗り換えて次は宝積寺へ。せっかくなのでシメは宝積寺から烏山線に乗って緑化します。
宝積寺の3番線で待っていたらACCUM出現!

やったーと思ったら宝積寺から戻ってきた宇都宮行きでした。
ACCUMをやり過ごした後、3番遷に登場したのはこの日3度目のキハ40系。

キハ40-1003 国鉄標準色(●⌒∇⌒●) わーい。そしてキハ40-1009 烏山線標準色です。1003が富士重工製、1009が新潟鐵工所製でした。
烏山線を往復した後に最寄り駅まで戻って、待たせていたすぺし君に乗り込んで自宅へ帰り着きましたとさ。
さて今回の初めての乗り鉄を振り返ってみますと、
①意外に1日中乗っていられます。睡魔に負けても行程上は問題ありません。
②景色を楽しみたい路線は日中に乗りましょう。磐越西線はまたリベンジしたいです(^^)。
③今回もソースカツ丼実食できず。これも要リベンジです!
只見線は本当によかった。もっと早く全通時に乗っておけばよかったです。是非復旧させて下さい。
今度は逆に会津若松から小出に向けて乗りたいです!
先日すぺし君と会津遠征してきたばかりですけど、やっぱりまた行きたいです。
近い?のでガンガン行ってみたいと思います!
Posted at 2015/08/16 20:11:56 | |
トラックバック(0) | 日記