• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱせり@VABのブログ一覧

2015年08月15日 イイね!

初めての乗り鉄 その2

初めての乗り鉄 その213日朝、長岡から始発の次の列車に乗ります。昨日写真が撮り逃した115系キター!。

隣の「宮内駅」で信越本線から上越線になります。隣に座ったお兄ちゃんと少し話したのですけど青春18切符でコミケがある東京まで行くらしい。 ヽ(#゚Д゚)ノ, たいへん!。
互いの健闘を祈りつつ「小出駅」でお別れ。
小出駅からは初乗り鉄のメインイベント只見線です((o(^∇^)o))わくわく。
只見線の列車はすでに入線していて、運転士さんと車掌さんも乗り込んでます。でも出発時刻まであと50分近くあるんですけどー。

ここからはキハ40形に乗せてもらいます。時間がたっぷりあったのでくまなく見て回ります。

2両編成の先頭はキハ40-550 東北色でした。

後はキハ40-2020 こっちは真新しい新潟色でした。2両共に安心の富士重工製。
550は冷房が付いていなくて、2020は冷房していました。どっちに乗ろうかしばらく考えて550に。すぺし君と同じで窓をあけて風とエンジン音を感じながらがいいかなぁって(⌒・⌒)ゞイヤァ。

窓に置いたヅラキャップ越しに車掌の尾根遺産。笑顔がとてもキュートな方でした(*^^*)。

さていよいよ只見駅に向かって出発です。すぺし君に乗っていてもそうですが、お山に差し掛かると緑の香りと景色が最高ですね。山間に入ると涼しくなってきましたけど、トンネルでは少し肌寒いぐらいでした。田子倉駅まではひたすら上りでエンジン音を唸らせながら30km/hぐらいで進んでいきます。

ところで、先日のぶらり会津 道の駅で取りこぼした旧 田子倉駅のCPですが一縷の望みをかけてdocomoで勝負しました。結果的にこれが大成功。田子倉駅の直前のトンネル(六十里越トンネル)内はずっと圏外でしたが、トンネルを出て蛸倉駅に差し掛かるとすぐに電波に感がそしてGPSを掴みました。すぐにトンネルに再突入してCPの反応がしばらく来ず諦めかけた瞬間、田子倉駅CPゲット!。田子倉駅をすぎて1本目のトンネルはずっとdocomoは圏内でした。もちろんauはずっと圏外(自宅に戻って調べていたら田子倉駅がまだ臨時駅だった頃FOMAが繋がっていたとの情報を見つけました)。

その後はずっと下りでトンネルから出て車窓から振り返ると只見ダムと田子倉ダムが。絶景でした!

只見駅に到着しここから会津川口駅までは代行バスに乗り換え。代行バスに乗り込む際に運転手さんから「会津川口で2時間20分待ちですけど大丈夫ですか?」と念押し。「もちろんOKであります!」

道中運転手さんからお話を伺いましたが、代行輸送している只見〜会津川口間は鉄橋が落ちたり目に見える被害も甚大ですが、被害の少ない場所も列車の運行が無いためにどんどん状態が悪化しているそうです。一日も早い復旧を願うのみです。

会津川口駅に着くと、駅舎内から駅員さんが出てきて「次の列車まで2時間20分ありますけど待たれるんですか?周りにお店も少ないので一駅先まで行けば道の駅が近くにあるのでよかったらタクシーに乗り合いで行くと良いですよ。列車もそこから乗れますから」って、いやここから乗らないと意味が無いのですよ!

お昼は駅から歩いて数分の所にある「おふくろ」さんにてカツカレーミックスラーメン。

一見カツカレーラーメンなんですけどなんとラーメンの下にライスがある!カツカレーと醤油ラーメンをひとつのどんぶりに入れたという驚きのメニュー!金山町に来たらこれを食べていけ的なものらしいです。カレーもなかなかスパイシーでまずはラーメンを頂いた後にライスはカレーおじや風に頂きました。

駅には次に乗る会津若松行きの列車が停まっていましたので、お昼ごはんの後は駅構内と列車を独り占め(^^)。
会津若松まではキハ40-2141とキハ40-2025の2両編成。

うん。男前だわ(*^^*)。こちらも2両とも安心の富士重工製でした。
こちら只見方面、この先は不通です。

駅は川に面してます。

定刻どおり出発して会津若松を目指します。
車窓から見る宮下ダム。

会津宮下駅で見かけたイカしたインプ(^^)。すぺし君に乗りてー!!

会津若松に到着して2番線の郡山行きの719系「あかべぇ」仕様に乗り込んで一息ついてると、なんだか周りが色めき立ってきたと思ったら、ぬぉ!なんと5番線隣の線路上にC57 170が出現です!!

私も車内に鞄を置いたままダッシュで5番線へ(^^)。SLばんえつ物語号の客車と連結していました。煙は後ろになびいて欲しいなぁ。。。

運転台

動輪に萌え〜

郡山行きの発車時刻が迫ってきたので、後ろ髪を引かれる思いでしたが車内に戻り出発!猪苗代湖を過ぎる頃疲れたのか列車の心地よい揺れに誘われて爆睡(^^);;。郡山到着のアナウンスに目を覚ましてハイドラを見るとまたまた緑のアイコンが!

寝ぼけていたので状況を良く理解できていないまま、上りの東北本線に乗り換えてよくよく見たらブラック無糖@GVBさんでした。こちらもハイタッチ叶わずorz。
黒磯で宇都宮行きに乗り換えて次は宝積寺へ。せっかくなのでシメは宝積寺から烏山線に乗って緑化します。
宝積寺の3番線で待っていたらACCUM出現!

やったーと思ったら宝積寺から戻ってきた宇都宮行きでした。
ACCUMをやり過ごした後、3番遷に登場したのはこの日3度目のキハ40系。

キハ40-1003 国鉄標準色(●⌒∇⌒●) わーい。そしてキハ40-1009 烏山線標準色です。1003が富士重工製、1009が新潟鐵工所製でした。

烏山線を往復した後に最寄り駅まで戻って、待たせていたすぺし君に乗り込んで自宅へ帰り着きましたとさ。


さて今回の初めての乗り鉄を振り返ってみますと、
①意外に1日中乗っていられます。睡魔に負けても行程上は問題ありません。
②景色を楽しみたい路線は日中に乗りましょう。磐越西線はまたリベンジしたいです(^^)。
③今回もソースカツ丼実食できず。これも要リベンジです!

只見線は本当によかった。もっと早く全通時に乗っておけばよかったです。是非復旧させて下さい。
今度は逆に会津若松から小出に向けて乗りたいです!

先日すぺし君と会津遠征してきたばかりですけど、やっぱりまた行きたいです。
近い?のでガンガン行ってみたいと思います!
Posted at 2015/08/16 20:11:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月15日 イイね!

初めての乗り鉄 その1

初めての乗り鉄 その1待ちに待った夏休み。だいたい7月頃からどのように過ごそうかと考え始めました。今年は少し短めで日程的にも世間のお盆休みとがっつり重なります。
そんな中、すぺし君の遠征と平行してやってみたいことがもう一つ。遠征に行った先でローカル線と平行して走ったときにここを列車に揺られて走ってみたいなぁと考えていたのです。

先にお断りしておきますが、私は鉄ちゃんではないと思っています。鉄道に見たり、乗ったり、写真を撮ったりすることはなんとなく好きですが、この程度で鉄ちゃんを名乗るは失礼だと思っているからです。

仕事柄たまに出張があるのでちょくちょく乗ってますけど、鉄道に乗ることを目的にするのは小学校以来人生2度目です。ね、鉄ちゃんじゃないでしょ(^^)。

そんな訳で、いくつかの候補の中から今回選んだのは福島県の郡山駅を中心にして隣県の茨城と新潟を結ぶ水郷線、磐越西線、只見線の3路線に。特に磐越西線と只見線は山間を阿賀野川や只見川沿いに走る景色がきっと素敵だろうなぁとずっと憧れていました。あとハイドラで駅のCPをごっそりとゲットしてやろうと思っていたのは言うまでもありません。たいがい駅前って密集地なので車だと駅の緑化は結構手間ですが、列車だと楽ちんかな〜なんてね(^_-)☆。

ということで、慣れない時刻表とにらめっこしながら1泊2日で攻略するルートを計画しホテルの予約を済ませました。青春18切符で乗れるだけ乗ってみよう的なルートです(^^);;。

ハイドラはauなiPad mini(スマホに比べてバッテリがとても大きい)をメインに、おなじくauなiPhoneと圏外の強い味方docomoなAndroidの3台体制にモバイルバッテリでバックアップ。それと夜中にすべて一気に充電できるUSB端子5ポートのACアダプタで構成。あとカメラと着替えをメッセンジャーバッグに詰め込んでヅラキャップをお供に出掛けることにしました。

以上能書きが少々長くなってしまいましたが、ここからが遠征記録です(^^)。


12日の朝、最寄り駅から東北本線下りの始発に乗り込みます。

途中黒磯で見かけたインプ。どうしても目に入りますね(^^)。

乗り継ぎながらまずは郡山へ。乗り継ぎに少し時間があるので駅の中の立ち食いそばで腹ごしらえ(^^)。そのあと電車から気動車にスイッチして磐越東線でいわきを目指します。

乗り込んだのは2両編成のキハ111形(たぶん先頭車両はキハ112形なんでしょうね)。前に八高線で乗ったのも同じ見た目だったような?気動車の割に結構速かったです。

いわきからは常磐線に乗り換えてケツバット県は水戸を目指します。ここで再び電車E501系にスイッチ。ここで本物の鉄な変態長からすかさず「残り少ない貴重な編成なので心して乗るように」とアドバイスが。気動車に乗った後に電車に乗ると当然ながら出足からトルクフルで速かった〜(^^)。

水戸について時刻はお昼近く。お昼はご当地料理らしいけんちんそばにしようと思っていましたが、お天気の中駅から少し歩くのが大変そう+コンセントを貸してくれるところの方が良くね?ってことで、改札前のマックへ(- -)。

ここで、このまま常磐線を南下するとケツバットガールも素振りをして待ち構えているらしいとの情報をキャッチ(ノД\lll)コワイヨー。すぐさま水郡線に転進(^_^)ゞ。再び気動車にスイッチして2両編成のキハE131形キハE132形に乗り込みます。(写真は常陸太田駅)

せっかくなので常陸太田支線も制覇しながら郡山を目指します。常陸太田から引き返したあと上菅谷〜郡山間が今回最長の2時間53分1本乗車。

途中の「磐城守山駅」でミント君が出現して一発テリトリー(^^)v。
再び郡山に着く頃、ハイドラ上に緑色のアイコンを発見!た〜くん@VABさんです。まだお目にかかったことがないのでハイタッチを期待しましたが残念。また今度お会いしましょう(^^)/˜˜。

郡山からの磐越西線。三度電車にスイッチ。会津若松行きの719系「あかべぇ」仕様です。あかべぇかわいいぜ!

郡山行きはとても混雑していて、今日初めて座ることができませんでした。でも運転席のすぐ後の扉の所に乗って車窓を眺めていたらあっという間に会津若松に到着。
ここで晩ごはんをということになり、ソースカツ丼か会津ラーメンかを散々迷ってメンラーに(^^)。駅前の「ラーメン金ちゃん」さんへ。

チャーシュー麺の大盛り!。素朴な味わいのラーメンでしたがとても美味しくてスープまで完食(^^)。
と、ここでハイドラに目をやったら緊急事態。大容量を誇るiPad miniがバッテリ切れで昇天orz。完全にバッテリが切れた後なので再起動に手間取り復旧したのが次の列車に乗る直前でした(^^);;。
駅に戻ってお土産屋さんに入ったら「あかべぇ」のぬいぐるみを発見。釘付けになり一度手に取りましたが発車時刻が迫っていたので棚に戻してお店を後に。。。

さぁここからが本日お楽しみの磐越西線の会津若松〜新津。三度気動車にスイッチしてキハE120形。

サイドに描かれているのはオコジョですかね?

喜多方からハイドラはauからdocomoのAndroidにスイッチ。auのエリアマップを見ると途中の「徳沢駅」が圏外みたいなんですね。docomoで無事に「徳沢駅」のCPゲットできました(^^)b。

ここで大変残念なお知らせが、とても楽しみにしていた磐越西線の会津若松〜新津間、喜多方を過ぎたあたりで日が暮れてあたりは真っ暗に。時刻表で計画していたときには暗くなって景色が見えなくなること完全に盲点でしたorz。あー悔しい(T^T)。

真っ暗な中新津への道中「咲花駅」で再びミント君が出現して一発テリトリー。

本日最後、新津からは信越本線で長岡までは電車115系でした(真っ暗で写真なし!)。
長岡のホテルに着いたのは23時前。途中乗換などで乗車していない時間もありましたが18時間の旅でした。
Posted at 2015/08/15 17:45:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月10日 イイね!

ぶらり会津 道の駅

ぶらり会津 道の駅まだ夏休みになっていませんが昨日急に時間ができたので、昨年11月に引き続いて2度目となる会津探訪の旅。

前回は352号で奥只見湖を目指すも積雪+ノーマルタイヤで撤退となったのですけど、今回は252号に沿ったラインまで足を伸ばしてみました。

夜明けと共に出発して121号を北上、取りこぼしていた中三依温泉駅のCPをゲットしつつ南会津入り。会津田島から400号を少しだけ北上して田島ダムをゲット。栃木と同じく山間部は電波が弱くてハイドラ厳しいです(^^);;。

その後引き返して289号を西へ進み道の駅「きらら289」ゲットです。時刻は7時、わらじソースカツ丼を食ってやろうと思ってましたが、さすがにまだ開いてませんね♪~( ̄ε ̄;)。

その後は只見湖、田子倉湖を目指して北西へ。只見湖は湖面と同じレベルを252号が走っていて海沿いみたいな気分。程なく目の前に田子倉ダムが迫ってきます。ここはつづら折りを一気に駆け上がります。

田子倉ダムから只見湖を見た景色。なんだか好きだなぁ(^^)。ずっと見てても飽きないっす。

田子倉発電所を上から覗いたところ。J-POWERと田子倉発電所の文字は何気に萌えます(^^);;。
あと、発電所内にある丸い池?なんだか水がブクブクしていてとても気になりました。

今日は新潟に入るつもりはないので引き返そうと思ってハイドラを見ると、田子倉湖の奥の方にもう一つCPがあるので突撃。残念ながらau、docomo共に圏外でゲットならずorz。しかしここは何のCPなのでしょうね。駅っぽいような気がするけどよく分からん...
(自宅に戻って調べたら廃止された田子倉駅でした)

その後は252号と只見線に沿って緑化しつつ北東へ。
途中の滝ダムは残念ながら圏外orz。

本名ダム前の第六只見川橋梁を見て言葉を失う。新潟・福島豪雨の深い傷を再認識しました。

次に道の駅「奥会津かねやま」をゲットして、上田ダムですぺし君の記念写真(サムネ画像ね)。

さらに道の駅「尾瀬街道みしま宿」をゲット。

途中の入山ダム。なんだか工事中のようでした。大きなダムばかり見た後なのでギャップにびっくり!

最後に道の駅「会津柳津」をゲット。

あいちゃん?はて、どこかで聞いたような。。。バット持ってませんでしたww。
さらに県道53号で二岐ダムに突撃しようと思ったら土石流で通行止めのため断念orz。

会津柳津駅でC11 244とすぺし君(^^)

只見線の塔寺駅から北に逸れて喜多方方面へ。磐越西線の会津豊川~山都間にCPがあったので近づいてみると、アプローチする道が分からずもちろん断念orz。
(沢入堤というダム?のようなのですが)

このあたりでクマスケさんの機影に気付いて磐越西線の駅を緑化しながら南下。途中「塩川駅」でミント君が出て一発テリトリー(^^)v。

会津若松の辺りまで移動したのでもう一度ハイドラを見るもクマスケさんロスト(T^T)。
実はスマホホルダーが壊れていて運転中にチェックできていませんでした。クマスケさん次こそは会津でハイタッチしませう(*^^*)。

この辺りで12時過ぎ。夕方には戻ってくるようにと奥さんから指令があったことを思い出して、会津鉄道沿いを緑化しつつ自宅方向を目指します。

栃木に入る手前でハイドラを見たらはるか前方にGRBA555さんの機影を発見!その後追いかけますが逃げ足が速く捕獲ならず(T^T)。

ということで、今回は道の駅4つゲットして7/26。まだ30%にも到達していませんね。
Posted at 2015/08/10 21:26:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月08日 イイね!

にゅーヅラキャップ

にゅーヅラキャップ(一週間遅れで更新ですが)ようやく届きました(^^)v

最初はヅラキャップだけを発注して、あとからやっぱりTシャツも欲しくなって追加発注。
送料2回分でした。限定ものに弱いです(^^);;

SWRTのヅラキャップと並べると色合いが濃いです。WRブルーマイカとWRブルーパールの関係でしょうかね〜

次の変ヅラオフの時に投入しようと思ってます!
Posted at 2015/08/08 10:15:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月19日 イイね!

三角要塞群偵察任務

三角要塞群偵察任務空模様がいまいちだった土曜と打って変わって日曜日は朝から晴れの予報。→じゃあ朝から出撃!→どこに展開する?→地図を見ながらニヤニヤ。というのが出撃前日のブリーフィングの様子(^^)。


まずはこの作戦宙域図を見て頂きたいのですが、我が軍の制圧下(緑化ね)にぽっかりと空いたトライアングル地帯があります。いずれも周囲を山で閉ざされた難攻不落の敵要塞群(ダム)です。きっと中心部に重要な拠点があるのでしょう。
しかしながら我が隊は練度が低いこともあってずっと手をこまねいていた(素通りしてた)のですが、STRIKE隊が単機で次々と周辺の要塞を攻略し、偵察さえもロクに消化できない我が隊へのプレッシャーが日に日に強くなってきました(^^);;。

ということで本日の任務は「三角要塞群の偵察」です。

本日0530、敵に気取られることを避けるため定時哨戒を装って出撃。哨戒ポイントでは司令部に生真面目な報告(何シテル?)を行います。

台風一過の静かな空。

霧降で振り返ってみても敵の索敵網にはまだ発見されていない模様。

基地(自宅)方向は靄ってます。

哨戒コース(霧降)から望む第一目標。最大望遠(50mm)でも小さいのでトリミングしています。山の中にぽっかりと浮かんでいますが、なんだかミノフスキー粒子が濃そう(電波悪そう)だなぁ。ちなみに第一目標の栗山ダムは作戦図逆三角形の左上です。

作戦宙域に到達したので、敵要塞へ向けて進路をとります。台風通過後のためか元々なのか分かりませんがスペースデブリ(落石や枝)が多くデブリ帯を抜けるのに一苦労。途中ゲートを3回突破しましたがいずれも開放されていました。閉鎖されていても開けて構わないようです。そしてトンネルを抜けるといきなり要塞正面。

ち、近すぎる。。。

すかさず偵察任務を行おうとしたところ、敵要塞の監視網に(^^);;。えーい守備隊がくる前に退却するぞ!
(栗山ダムはロックフィル型というもののようです)

要塞正面からは先程通った哨戒コースが望むことができます。先程霧降から栗山ダムの写真を撮影したのは正面、中腹左に見える六方沢橋からです。

次に時計回りで第二目標の坂川ダムに向かいます。先程とは違って2車線の結構きれいなルート。これは楽勝だと思った矢先、

要塞の防衛システム(通行止め)が。我が愛機にはコアブロックシステムが搭載されておりませんのでここで断念。偵察任務失敗ですorz。変態長我が隊にも配備して下さい(^^)。

仕方なく最後目標の要塞へと転進します。最終目標の今市ダムは最終防衛ラインを突破後の約8kmが適度なワインディングで、先程の失敗を忘れさせてくれます。無事に敵要内部へ潜入することができ偵察を行います。

ダム堤から下流側を見下ろしてみると、高所恐怖症でクラクラ(^^);。さすが重力式コンクリートダムです(意味不明)。

続いてダム湖を見てみると向かいに橋が見えます。

極秘に入手した要塞内部の図面によると、第一目標の栗山ダムとこの今市ダムは対になっていて揚水発電を行っているらしく、橋の左側に見える構造物が栗山ダムからの放水口のようです。

最後に偵察に行ってきた証拠写真を撮影して任務完了。基地へ帰投しました。

偵察任務は完了したので次はSTRIKE隊と艦隊規模の攻略戦に挑めたらいいなぁ。あ、もちろん戦闘指揮はSTRIKE伍長で(^_^)ゞ。
Posted at 2015/07/19 23:14:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おぉ!バットレスダムすげーっす(≧∇≦) @STRIKE203」
何シテル?   07/28 17:23
こんにちは、ぱせりです。よろしくお願いします。 1996年からEJ20(TURBO)に乗り続けているスバリストのはしくれです。 下道ツーリング&ダムツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【日光市】待望の屋内レンタルピット。洗車&作業スペースを併せ持つ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 10:05:39
STIサイドアンダースポイラーの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 10:19:18
STI サイドアンダースポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 10:17:21

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB D型に乗ってます。 D型なので「でるた君」と呼んでます。 GVB E型 Spec ...
その他 その他 Ra Cailum (その他 その他)
ハイドラ用、作戦行動用 ヴィックウェリントン社製ラー・カイラム級機動戦艦1番艦 武装 ...
スバル ステラ スバル ステラ
奥さんの車。「すてをさん」と呼んでます。 プレオLSからの乗換。スバルの営業さんにRS ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
念願のWRX STIに乗っています。 Spec Cなので「すぺし君」と呼んでます。 E ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation