
相変わらず仕事が遅いです(^^);;。今更ですけど先月のブログを。。。
今日はちょっとした用事がありすぺし君と新潟に行ってきました。
さてどういうルートで行こうかと考えたところ、高速か下道か。そして群馬周りか福島周りかという組み合わせの4ルート浮上します。栃木、群馬、新潟、福島の県境には山がそびえていて縦横は比較的移動も楽ですが、斜め移動は結構大変なんですね。特に冬は...
色々と考えて結果、ハイドラ的には関越自動車道の関越トンネルで日本一長いトンネルをゲットしたいということで、自宅から水上ICまで下道で。関越トンネルだけ高速を利用して湯沢ICからはまた下道で行くことに。下道が好きなんですね(^^)。
次に水上ICまでの下道は赤城山の下側を回り込むのか、県道62号線でショートカットするのか。うむむ、ネットで調べても路面状況(積雪や凍結ね)がよく分かりません。先週夏タイヤに変えたところですからね。
ここ数日間とても温かかったことと、雨も降らずどちらかといえば乾燥気味だったので凍結していたとしても乾燥しているだろうと踏んで県道62号線経由を選択しました。
ただ、無理と判断した場合は潔く途中で引き返そうとも思っていたので時間的に7時間と見積もって自宅を6時出発としました。
実は昨日法事で兵庫の奥さんの実家へ。朝3時に起きて4時半始発の在来線に乗り羽田から飛行機に乗って、そしてとんぼ返りで家に帰り着いたのが夜の11時で、とてもくたくたでしたけど大好きな早朝ドライブ、しかも交通量の少ない山道ということでテンション的にはノリノリでした。
出発してすぐの日光街道。桜並木はまだもう少し先のようですね。日光市内のコンビニで朝ご飯を調達。すぺし君越しにお向かいの建物。

いろは坂の麓で国道122号に入り足尾方面へ。気持ちよく巡航を続けます。桐生市に入って問題の県道62号へ。いきなりぐいぐいと登ってすぺし君も楽しそう(^^)。路肩に雪が残っているところもありましたが順調に進んで沼田市内へ。
コンビニでコーヒーを飲みながら一服して周りを見ると白い山々が呼んでますね(^_-)。絶好のお天気の中で山を見渡していると、峠越えの良からぬ考えが頭をよぎりはじめます。国道17号を北上しながら道路上の電光掲示板には凍結注意の文字が...
頭の中で「突撃あるのみ」の指令がはじけました(爆)。ダメだったら引き返せばいいやと相変わらずのお気楽モードです。シーズン的理由もあるのかもしれませんけど三国峠に向かう道は通行量もまばら。相変わらずとても楽しいですね。
そしてついに三国トンネル。(サムネ画像)
途中、路肩にはかなり雪が残っているもののどうにか路面は凍結もせずほとんど乾いていました。ここで標高が大体1200mぐらいのようですね。日光から沼田へ抜ける金精トンネルの標高は約1800m(いつもGW頃まで通行止め)なのでまぁ妥当なところでしょうかね。

トンネルを抜けると路肩のさらに深まります。でも路面状態は相変わらず良いので快調に駆け抜けます。途中で苗場スキー場を見て、おぉ!(そういう世代です)。湯沢まで下りてきて目の前にこんなところが。

ガーラ湯沢駅です。仕事で越後湯沢で乗り換えてほくほく線で北陸方面へ行くことがちょくちょくあるのですけど、ガーラ湯沢駅は越後湯沢のすぐ近くの新幹線の駅にも関わらず見たこともなくて。スキーシーズンの臨時駅なんですよね(ちょうどMAXが出たところで写真が間に合いませんでしたorz)。でも駅にどうアクセスしたら良いのかがよく分からず緑化失敗(T^T)。
道の駅南魚沼にて。一面銀世界です。

その後、県道82号で十日町方面に逸れてまた国道17に戻って目的地に到着。お昼ご飯を食べてから予定どおりの時間に目的地に着きました。
用事が済んで15時頃に目的地発。帰りは関越道~北関東道~東北道で3時間少々。
(目的地の滞在中だけ雨が降ってましたね)
で、目的の関越トンネルのCPは取れませんでした。
関越トンネルまでの上り坂でアクセルに力が入りすぎて土樽PAが取れず。わーん(泣)。
ところで戻って調べてみたら日本一長いトンネルは首都高の山手トンネルらしい。トンネルというか地下道なんだけどなぁ。ハイドラ上はどうなってんだろう???
Posted at 2015/04/07 23:41:12 | |
トラックバック(0) | 日記