
恒例(まだ2回目)の気になる!シリーズ。今回のテーマはズバリ「燃費計と実燃費の誤差」です。
実は給油の度に燃費計の数字とにらめっこしながら、前々からなんだかなぁと思っていたんですね。そんな悶々とした日々の中、
キヌさんのブログで燃費計の話を見てようやく一念発起。ぐだぐだ言ってねーで一度実績をまとめてみろ!ということで、めでたく本日のお題となりました。
まずはこちらをご覧下さい。

すぺし君がやってきてからの燃費記録です。愛車紹介の燃費記録と同じもので満タン法で計算したものですね。そしてその右の列にすぺし君の燃費計の表示値と満タン法との誤差を加えました。
余談ですが、みんカラを始めて燃費記録を投稿するようになってから、給油の度にODOメーター、トリップメーター、燃費計の写真をスマホで撮るようになりました。あ、最初の3回は燃費計の写真なしですね(^^);;。まぁ昔と違って何でも写真でメモすることができるのはホント便利です(^^)。
キヌさんもブログでコメントされていましたが、ほぼ100%燃費計の方が良い数字(誤差がプラス)がでていますね(^^)。満タン法の場合、給油でいつも同じレベルに給油しないと真の燃費と誤差を生むことになりますけど、ここまで傾向が出てるとすぺし君の場合は燃費計の方が良い数字ってことになりますね。
せっかくエクセルに入力したので、ちょいと計算しますと誤差の平均はプラス0.63km/Lで標準偏差は0.420km/Lでした。3σで単純に考えると誤差はマイナス0.63km/L〜プラス1.89km/Lの範囲にだいたい収まるということになりますね。
私の場合、燃費計の付いた車は「れがっちさん」からです。れがっちさんの時は燃費計の表示に違和感を覚えていませんでしたけど、すぺし君になってからいつもプラス1km/Lぐらいさばを読んだ数値が表示されているような感じがしていました。
前の気になる!の時にお話ししましたが、これまではタンクが結構空になってから給油をする方で、トリップメーターで前回給油以降の走行距離と燃費計の数値も見ながら後どれぐらい走れるか?なんてことをしてましたのでこの誤差がずっと気になっていたんです。
ふぅ、でもこうしてみると誤差の平均が1以下ですから、優秀と考える方が正解でしょうか。。。
さてさて、みなさまの愛車ではいかがでしょうか?

給油の後GSの近所でかき氷。手前のはちみつレモンのシロップをかけていただきます。氷が日光の天然氷でふわふわで、がつがつ食べても頭がきーんとならないのが不思議。お陰様で火照った体がすっかり冷えました(^^)。

そしてこのお店(ケーキ屋さん)のマスコットうさぎのピーター君です。フレミッシュジャイアントという種類で世界最大のうさぎ。なかなかのレアものなんですよ〜。体長50cmぐらいあるんですけど写真から大きさが分かるかなぁ。屋外でパラソルを立ててスポットクーラーをあててもらっていますけど、うさぎさんは暑さに弱いので延びきってますね(- -)。
でもなかなかのお利口さんで、どうやらσ(^_^)のことを覚えてくれたらしく呼んだら出てきて頭を撫でさせてくれます(^^)。
Posted at 2014/08/25 22:29:30 | |
トラックバック(0) | 日記