• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱせり@VABのブログ一覧

2014年08月17日 イイね!

お盆休み終盤あれこれ

小ネタを2つ(^^)。

11日に東北遠征から戻って2度目の洗車をしました。いわゆる2度洗いってヤツですね(^^)。細々した汚れの残りが気になっていましたが、前の日に洗車していたためかようやく普段程度に戻りました。

洗車しているときに近くからニワトリの出来損ないのようなけたたましい鳴き声が聞こえたので何かと思って見に行ったらキジさんがいました。

羽がまだ生えそろっていないので今年生まれの若い男の子のようですね。成鳥の♂は春先に縄張りを誇示するためにケーン、ケーンと鳴くんですけど、来年に備えて練習中だったようです。うまくできるようになるとイイね(^^)。

洗車も終盤に差し掛かりホイールを洗っているとヤマトから宅配が、パーツレビューにあげたエーモン静音計画 静音マルチモール / 2658と風切り音防止モール ドア用 / 2652が届きました。実は前日に洗車しているとドアの隙間が結構な砂埃で汚れているのを発見してこれは何とかしないととなったときに、みんカラで対策されているのを見た事を思いだして、密林に発注したんです。まさか翌日の午前中に届くとは思っていませんでした。洗車後そのままの勢いで取り付けました。


アップしたその日はあまり分からなかったのですが、旧壱号さんに教えて頂いたとおりドアを閉めたときの音が固く締まった感じになりちょっと高級感が出たかも(^^)。奥さんには取り付けについて特に言ってなかったのですけどほんの少し強く閉めないと半ドアになるけどなんで?って言われました。でもすぐに慣れたようですね。

何シテル?に投稿したように12日は奥さんのリクエストでシーパラへ。なにやら絶対に参加したいプログラムがあるらしくて開園時間到着のオーダーだったので5時に出発。朝ご飯調達に立ち寄った近所のコンビニにWRブルーのGRを発見し隣に停めました。オーナーの方は車内でおやすみ中だったので会釈すら出来ませんでしたが、せっかくなので一人でプチオフ撮影会(^^)。

すぺし君と比べると少し車高が下がっててかっこよかったです。できれば少しお話ししたかったなぁ。
Posted at 2014/08/17 13:56:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月15日 イイね!

行ってきたぜ、東北♪

行ってきたぜ、東北♪それでは、楽しかった初のソロ ロングドライブを振り返ってみましょう(^^)。

↑今回の走行軌跡をハイドラのログで作成してみました。

・3日間下道オンリーで2041.4kmを走破
旅立つ前は無謀な挑戦かとも思っていましたが、完走できちゃいました。初日に全行程の4割を走ったので疲れが出てくる2日目、3日目も順調にこなせたのかなと。。。
ガソリンは186L消費して平均燃費は11.0km/Lでした。
(前回までのブログで毎日の走行距離をアップしていますが、あれはハイドラGPSの走行距離です。途中トンネルなどで衛星をロストしていることもあります。今日の距離はすぺし君のメーターの距離なので差があるようです。ちなみに燃費計算の距離もメーター。)

・でも下道は1日700km程度までが良いかな(←私の場合)

・眠気も吹っ飛ぶほど楽しい(^^)
ランナーズハイではありませんが、寝るのを忘れるほど楽しかったです。走り終えての充実感も半端ないっす。すぺし君との絆も深まったと思います(^^)v。

・RECARO最強!
3日間ほぼ車の中にいました。しかもほとんどがRECAROの上。なのにぜんぜん腰がつらくありませんでした。というかしっかりしたホールド感でそのままうたた寝も(^^)。もう家でも仕事中でもRECAROに座っていたいぐらいです。

・夜中や早朝の方が距離が稼げる
まぁ空いていますから当然ですね。津軽半島〜男鹿半島などでは日中でも空いていました。代わりに夜中は景色や町並みを楽しめませんのでその点は考慮した方が良いでしょう。

・そして日中の都市部や観光名所は混雑する
まぁこれも当然です。今回は走破が目的でしたけど、見るのか走るのかどちらに重点を置くのかですよね。

・予定からずれた(特に遅れた)時のことを考えておいた方が良い
初日お風呂に入ることができませんでした(^^)。やばいと思って探し始めたときは山中で人家すらなく。。。

・普段以上にイイね!やコメントがうれしい
寂しくなったり心が折れそうになったときに勇気をもらうことができました。みんカラをやっていて良かった。みなさま本当にありがとうございますm(__)m。
また、ハイタッチして下さったみなさまもありがとうございました。

・目的はほぼ達成
メインの4号制覇に加え観光名所や県庁所在地、県庁所在地駅のCPもほぼ取れました。
今回の未達は3つで、うに丼(←それかよ!)、なまはげ館、出羽三山神社(三神合祭殿) です。是非またリベンジしたいです。

・東北は楽しい♪
すぐ隣の東北は色んな意味でとても良いところで、ドライブしていてとても楽しく帰ってきてすぐにまた行きたいと思いました。今回実走してみて意外に遠くないのかもと思えましたし、季節を変えたり、他にも行きたいところもたくさんあるのでリベンジも含めて、「行くぜ、東北♪」です。

東北以外にも行きたいところがまだまだあるので、ガソリン代を貯めなきゃですね(^^)。
Posted at 2014/08/15 20:30:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月14日 イイね!

行くぜ、東北♪(3日目)

行くぜ、東北♪(3日目)8月8日 土曜日

相変わらず起床は3時(^^)。昨日は早く寝たので6時間寝てます。
道の駅「なかせん」から国道105号、県道、国道107号を経由して日本海を目指します。日本海沿いの国道7号で南下して最後の秋田県観光名所「白瀬南極探検隊記念館」をゲットしましたが、昨日の残念で秋田県観光名所コンプならずT^T。

山形県に入って山形県観光名所2カ所目の「鳥海ブルーライン 山形側」をゲット。最後の山形県観光名所に向かうため国道345号へ。助手席側の車窓から見える鳥海山に目を奪われて一旦停車。

朝5時の鳥海山を横目に望むすぺし君。この景色はお気に入り(^^)。せっかくなのでお顔も撮っておきましょうね(タイトル画像)。
国道345号とほぼ並行に走る県道で最後の山形県観光名所の「出羽三山神社(三神合祭殿)」へ。その道中で今回の旅、いやすぺし君人生最大の残念が。。。しかしその残念に私はまだ気付いていません(^^)。
「出羽三山神社(三神合祭殿)」に車でアプローチする唯一の手段である羽黒山有料自動車道の料金所に着いたのが6時前、なんと営業時間外のためそれ以上進むことができません。車を停めて看板やネットを調べたものの何時から営業するのかもよく分からないので撤収を決意。秋田に続いて山形県観光名所もコンプならず。。。

残念は続くもので、気を取り直して次に進もうと思ってふとメーターに目をやると、
え゛っ、10000km超えてるやん!
見逃してしもた〜T^T。

あれだけ切り番やゾロ目をネタにしてきたのにここで見逃すとはなんたる不覚。立ち直るまでに20kmばかり走ってようやくメーター写真を撮りました(^^)。

傷心のまま7号線に戻り新潟県へ。新潟県観光名所「笹川流れ」をゲットします。でも新潟県は「佐渡金山」があるからかなり手強いというかコンプは無理かも(- -)。

ここから国道113号を経由して再び山形へ入り会津を目指します。ナビ子さんが提案した山形の県道8号を使ったショートカットですが、またまたとんでもない峠道に。九才峠というところになるのでしょうか。挑戦は受けて立たないと(^^)。なんとか挑戦を退け国道121号線を経由して福島県へ。121号は栃木にも通じていますので旅が終盤に近づいていることを感じずにはいられません。

このルートを選んだ理由、福島県の喜多方市といえば喜多方ラーメンですよね(^^)。ずっと昔に一度訪問して食べることができなかったお店があったので、リベンジを狙っていました。

それはこちらの板内食堂さんです。なんと朝7時から営業していますので、朝ラーを目指しての3時起きでした(^^)。お店に着いたのが9時半なのに店の外にはもう行列が。程なく店内に案内されたと思ったら店内にもさらに列がありました。結局ありつけたのは10時半頃、朝昼兼用でした。

肉そば大盛りです。肉で麺が見えません(^^)。透明のスープがあっさりしていておいしかったですよ。冷やしラーメンなるメニューも気になりましたので、また訪問したいです。
食後は121号線を南下しながら福島県観光名所の「会津武家屋敷」、「塔のへつり」を連続ゲットして福島県観光名所コンプ。そしてそのまま121号を下りついに東北に別れを告げて栃木県へ。塩那道路を横目で見てムリムリと思いながら(^^)、14時過ぎに自宅に帰ってきました。

本日の走行距離544km、10時間弱(途中食事を含む)。
Posted at 2014/08/14 12:17:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月13日 イイね!

行くぜ、東北♪(2日目)

行くぜ、東北♪(2日目)8月8日 金曜日

昨日は日付が変わるギリギリで目的地に着き車内で就寝となったわけですが、目覚ましをセットするにあたって次に日はどんな予定にしようかと考えました。今回の旅の大きな目標は4号のCPコンプなんですけど、遠く青森まで行くのだから食いしん坊+海なし県在住なσ(^_^)的にはやはり海産物です。つたない経験に基づいてこの時期の青森といえば、生ウニ、生ホタテ、イカの3つに照準を絞りました。中でも普段なかなかお目に掛かることができない無添加の生ウニをたらふく食べたい(^^)。ということで生ウニに照準を合わせて余裕を持って行動することにして出した結論は3時起床(爆)でした。

3時にバチッと目覚めて早速行動開始。まずは本日1度目の給油、10.8km/L ハイオク168円は安かった〜(^^)。道の駅ろくのへまで移動してグルーミング(^^)、昨日お風呂には入れなかったのでさっぱりしました。その後は4号CP「道の駅とわだ付近」、「浅虫温泉駅付近」と順調にクリアして残すところあと1つ!ここで一度外れて青森県観光名所2カ所目の「八甲田山 山麓」をゲットして終点の「青森県庁」を目指します。時刻は朝の7時、ついに「青森県庁」をゲットして4号コンプです!!(タイトル画像)

4号の終点をしっかり確認するすぺし君(^^)。まずはおつかれさま〜。がんばったね。協力ありがとう!

達成感に浸りながらその足で「青森駅」もゲット。
ここでようやく朝ご飯。ここは迷わず青森魚菜センターに直行します。前からやって(食べて?)みたかったのっけ丼が目的。最初に丼飯を購入してから市場内の魚屋さんで具材を購入してのっけてもらうというシステムです。あ〜でもない、こ〜でもないと市場内を悩みながらぐるぐるまわって完成した私ののっけ丼がこちら。

大トロを差し置いてメインをホタテで固めてみました。これで1000円です。もちろんあっという間に完食。もう一杯おかわりを食べたいところでしたが、その後のメインイベントに向けてここはセーブします(^^)。

さて、ここからは国道7号線を少し走ってから国道280号線に沿って竜飛崎を目指します。せっかく青森まで来たんだから本州最北端の大間に行かないの?と思われる方もいらっしゃるでしょうが、最後の青森県観光名所がこっち方面なんですよね。

280号バイパスを走っている時に気になったのでパチリ。延々と広がる水田脇に高架がずっと延びています。どうやら北海道新幹線の高架橋のようですね。

たまにはすぺし君のお顔も写しておきましょう(^^)ということで北海道新幹線(たぶん)の高架橋をバックにパチリ。
水田に新幹線の高架橋という組み合わせは地元でも見る景色なので特に目新しいことは無いはずなんですが、スケールに圧倒されました。こんなところにこんな構造物を作ってしまうことになんだか感動。

そのあとメインイベントを目指して更に北上を続けます。もうお察しとは思いますがメインイベントは生ウニ(うに丼)です。事前調査で「うに処 旅路」さんのうに丼が絶品らしいということで、はっきり言ってここにすべてを掛けていました。
ここでなぜ過去形かと言いますと、お昼にはかなり早めに「うに処 旅路」さんに到着して店先を覗いたところ「本日8月8日 臨時休業」の張り紙がorz。4号制覇の達成をピークにここから残念劇が始まります。
男らしく(ウソ、後ろ髪惹かれまくり)生ウニはすっぱり諦めて北上再開。

最後の青森県観光名所「青函トンネル 本州側」をゲットしたすぺし君。新幹線が八戸止まりだった時代にスーパー白鳥に乗って青函トンネルを通ったことがあるんだぜ〜( ̄ー+ ̄)。
青森県観光名所をコンプして、そのまま竜飛崎を目指します。

竜飛崎に着いて、有名な階段国道(国道339号)に突入を試みるすぺし君(お約束のネタ)。やめときなさいって。。。
ここから竜泊ラインで南下を開始します。この竜泊ラインはめっちゃ楽しいワインディングロードでまるでジェットコースターのよう。また訪れたいですね。

こちらは竜泊ラインの海岸線。
その後十三湖を過ぎてからの直線は地平線が見えそうなスケールでした。

道の駅ふかうらでイカの一夜干しの炭火焼き。前からσ(^_^)の大好物でオススメです。
その後ウェスパ椿山でお風呂。ここの展望露天風呂は日本海に面していて夕方日本海に沈む太陽を眺めながらのお風呂は最高ですよ。今回はお昼過ぎの入浴でした。

ウェスパ椿山から眺める海岸線。少し空が見えていますね。
秋田県に入り、入浴後ということもあって眠気を感じてきたので道の駅みねはまにて、後席を倒して寝床を作りしばし仮眠。涼しかったので木陰で気持ちよく寝ることができました。目が覚めたら秋田県の観光名所を目指して男鹿半島へ。男鹿半島もいいワインディングロードでした。このあたりは農家の軽トラも含めてみんな凄いスピードで走っていてびっくり。「なまはげ館」を無事にゲットしすぐに引き返します(これが本日2つめの残念に)。そのまま秋田市に入って「秋田県庁」、「秋田駅」を連続ゲットし、本日2度目の給油、今回最高燃費の11.7km/Lを記録(^^)v。

19時も過ぎたので晩ご飯。うに丼を逃してやけくそ気味だったのですき家で牛丼。。。
その後国道46号を通って2つめの秋田県観光名所「田沢湖」をゲットして、国道105号で南下する途中の21時に道の駅「なかせん」で就寝することにしました。

で、2つめの残念はここで今日の走行経路をハイどらで確認していたときに発覚。「なまはげ館」が取れていませんでした(TT)。「なまはげ館」と思っていたのは「真山1号」というダムのCPだったんです。CPゲットを音で確認して引き返したのが間違いでした。「なまはげ館」まで往復200km、概算で4時間なので引き返す気力は私にはもうありませんでした。

本日の走行距離612km、18時間半(途中温泉や仮眠を含む)。
Posted at 2014/08/13 18:32:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月12日 イイね!

行くぜ、東北♪(1日目)

行くぜ、東北♪(1日目)8月7日 木曜日

さて、出発は夜明けに合わせて4時半(これが後々失敗でした)にしました。出発してからすぐにガソリンを満タンにして、国道4号線の北上を開始します。

平日の早朝ということでトラックが多いですね。前が見えないのが苦手なのでトラックの前に出て走っていたのですけど、信号の度に引っかかること2回。トラックはさすがプロフェッショナルというか走り慣れているのか、停まらなくていいように信号にちょうど良いスピードで走っています。このことに気付いてからはトラックの後ろについて追走することにします。

「那須の湯ドライブイン近辺」、「鏡石駅近辺」と4号のCPを取った後、福島県の観光名所の一つの「あぶくま洞」のCPを目指して一度4号から離れます。目的地近くのコンビニで朝ご飯を頬張り、程なくして到着。

あぶくま洞駐車場から隣にある星の村天文台を望むすぺし君(^^)。まだまだ序の口だよ!

ここから次の4号のCP「道の駅安達近辺」を目指します。福島市内まで4号を走り、「福島県庁」と「福島駅」のCPをゲット。再び国4を離れて国道13号で山形県に入って山形県の観光名所の一つ「蔵王エコーライン 終点」をゲット。そのまま山形市内に入って「山形県庁」「山形駅」と連続ゲット。

次は宮城県の観光名所「蔵王エコーライン 起点」を目指して山形・宮城県境越えです。ナビ子さんに指示されるとおり山形道に沿った国道286号を進んでいきます。と、ナビ子さんに異変が!
※4代続けてカロナビで名前はずっとナビ子さんです(^^)。

なんじゃこりゃ?ナビ子さん、こんな道にすぺし君とσ(^_^)を連れて行く気か?
この笹谷峠を擁する286号、後でググってみるとけっこう有名な酷道だそうで。。。つづら折りのヘアピンカーブが楽しかったです(^^)。今思うと山形市内から少し戻って蔵王エコーラインの終点→起点を目指さなかったのか謎です(^^);;。

峠を登り切ったところの駐車場から山形県を振り返ります。すぺし君も達成感からか満足そうに眺めてますね(タイトル画像)。写真もそこそこに峠を宮城側へ下ります。その後「蔵王エコーライン 起点」をゲットしてから白石IC近くのGSで1回目の給油。燃費はいきなりの10.9km/L。さすがに伸びますね。そのまま4号を走って次の4号のCP「船岡駅近辺」をゲット。

もうお昼を過ぎているので昼食は「麺組」さんでこってり醤油の大盛り(^^);;。基本に忠実な感じでとてもおいしかったです。勝手な予定ではお昼は松島でなかおち丼だったんですけど、ぜんぜん遅れてます。昼食の後は4号で仙台を目指します。宮城県観光名所2カ所目の「瑞鳳殿」、「宮城県庁」、「仙台駅」そして次の4号CP「仙台市中央卸売市場」をゲット。

渋滞する仙台市内(- -)。やっぱり杜の都って感じ。
またまた4号から外れて県道を経由して最後の宮城県観光名所「日本三景 松島」をゲット。宮城県コンプです(^^)b。

またまた4号に戻って「築館インター付近」をゲット。そのまま4号で岩手県に入ります。そしてこのあたりから雨が降ってきました。岩手県観光名所「中尊寺」と4号CP「前沢駅付近」「いわて花巻空港付近」をゲット。途中北上で本日2度目の給油は9.8km/L(><)。仙台・松島の渋滞が響いたかな。

中尊寺脇のすぺし君。
岩手県観光名所2カ所目の「盛岡八幡宮」、「岩手県庁」、「盛岡駅」をゲットして岩手県観光名所ラストの「岩泉龍泉洞」を目指します。この時20時半と出発からすでに16時間が経過。初日はこのあたりがきつかったです(^^)。国道455号で東進して「岩泉龍泉洞」をゲット。岩手県コンプです。

再び4号に戻って「一戸駅付近」をゲットして、本日の目的地の八戸へ。八戸では青森県観光名所「種差海岸」をゲットしてから陸奥湊駅前の八戸市営魚菜小売市場の駐車場で就寝。ギリギリ日付が変わる前でした。

本日の走行距離841km、19時間半(やや苦行系)。ちょっと無謀だったかも(^^);;。
Posted at 2014/08/12 00:17:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おぉ!バットレスダムすげーっす(≧∇≦) @STRIKE203」
何シテル?   07/28 17:23
こんにちは、ぱせりです。よろしくお願いします。 1996年からEJ20(TURBO)に乗り続けているスバリストのはしくれです。 下道ツーリング&ダムツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【日光市】待望の屋内レンタルピット。洗車&作業スペースを併せ持つ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 10:05:39
STIサイドアンダースポイラーの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 10:19:18
STI サイドアンダースポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 10:17:21

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB D型に乗ってます。 D型なので「でるた君」と呼んでます。 GVB E型 Spec ...
その他 その他 Ra Cailum (その他 その他)
ハイドラ用、作戦行動用 ヴィックウェリントン社製ラー・カイラム級機動戦艦1番艦 武装 ...
スバル ステラ スバル ステラ
奥さんの車。「すてをさん」と呼んでます。 プレオLSからの乗換。スバルの営業さんにRS ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
念願のWRX STIに乗っています。 Spec Cなので「すぺし君」と呼んでます。 E ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation