• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱせり@VABのブログ一覧

2017年07月08日 イイね!

変ヅラケツバット団 グンマーツーリング

変ヅラケツバット団 グンマーツーリング変ヅラケツバット団の群馬オフに参加してきました。

5月始めにすぺし君を失ってから未だ代車生活を続けていたため、残念ながら今回はおとなしくしておこうと思っていたところ、ともすば群馬支部長やミジュ☆司令官から「好きなナビシートに乗って良いからおいでよ」と温かいお誘いを頂き、逆にこんなチャンスは滅多にないと思って参戦してきました。

ということで奥さんのステラを強奪!

当日はともすば支部長と待ち合わせ、ともすば号のナビシートで集合地点に向かいます。3ヶ月ぶりに乗るGV。涙が出るほど最高でした(^^)v。

少し早めに着いたのですけど、ハイドラレーダーを見ると秋名のスタート地点にヘンタイなアイコンが集まってます。「ちょっと行ってみますか」とつぶやいたかと思ったらともすばさんスイッチオ~ンww。トラクションをきかせながらヒルクライム!あっという間にヘンタイの車列に加わります。


そしてカウントのあと一斉にダウンヒルスタート!安全運転で目的地のD'zガレージに到着です。

そして眩いばかりのヘンタイが勢揃い!(お店に許可を頂いて並べてます)

初めましてのづめインプさんのS203!かっこいいし、とてもきれいに乗ってらっしゃいます\(^O^)/

色々なところでご一緒させて頂いていますが、自称変ヅラ初参加のシシマル555さんのVAB(A型だそうです!)

何気に小隊長のVAB(こっちはC型です!)、VABでは変ヅラオフ初参加ですww。

少し遅れてshigeさんも到着。一番美味しいところに駐まっています(^^)。

でチャンプ、あなたはここで一体何をしてるのでしょうか!?ww


D'zガレージでは宇都宮ナンバーのGVFに乗ったご夫婦もナンパしたりして、楽しく過ごしました。

そして昼食会場を目指してヘンタイ走行開始です。ここで私はよこすぅぅぅチャンプのZC6のナビシートへ突撃!早朝から寝坊レーシングだったのでサスはガチのセッティングのまま。Nikonの誇るVR(手ぶれ防止)がまったく効果ありませんでした(爆)。

途中楽しいバトルもありつつ、道の駅「大胡」で一服。ゴッド様の晴れ女パワーがフル出力で焼け死にそうでした

そして待ちに待ったランチタイム、の前に駐車場に整列したヘンタイ達(^^)。

こっちはただのヘンタイ(爆)

私はお魚ランチでえびふりゃーを頂きました。お肉ランチ、パスタランチも美味しそうでした。

その後改めて自己紹介+近況報告。私も積もる話を吐きだして。

GRBA555広報部長・滝マニクリステル書記長ご夫妻、イッシ~FM団長・愛之助ゴッドケツバットご夫妻からサプライズのケツバット!ならぬ変ヅラ手拭いプレゼントをもらって昼食会場のテンションはフルブーストに!!

お次はロータリー兄弟に会うために赤城へヒルクライムです。ここではスバルンジャーshigeさんのGCのナビシートに突撃、GCを軽快に操っておられました!

大沼の畔でまたまた整列。

ちょっ、shigeさん!何してるんですか?ww

とそこへ通りすがりのGCが!みんなで手を振ってみると、ホイホイ成功。まぁそうなると、早速みなさんから質問攻めにあいますよね~

仲の良い2人。ラブラブですね!

とまぁ楽しい時間があっという間に過ぎて一旦締めることに。そしてそのまま残ったメンバーで代わる代わる試乗会開始!ゴッド様が操るたっさん号(GDA)のナビシートに座らせて頂きましたが、ハンドルを握るといつでも本気モード全開のゴッド様、軍曹から譲り受けたマフラーの音が聞きたいとたっさん美術部長からオーダーがあったもんだから踏むわ踏むわ、私は池谷先輩よろしくすぐに気絶しました(大爆)。たっさん、ナビシートにちょっとチビってしまったけど許してね♡

せっかくだから晩飯行こうぜってことで、次は小隊長のVABのナビシートに突撃!SUBARUの様々な最新技術満載のVABで色々と勉強になりました!赤城のダウンヒル途中で出会った瓜坊かわいかったです?

よこすぅぅぅチャンプ行きつけの中華屋さんで晩ご飯、調子に乗って食べ過ぎましたよ(^^);;

ご飯を食べて解散間際に「変ヅラ突起物小隊」が結成?され、FUJITSUBOサウンドの夕べを終えて、ともすば号のナビシートで某所まで送って頂きその後自宅へ戻りました。

企画して頂いたともすばさんとサポートメンバーのよこすさん、シシマルさん本当にお世話になりました。またオフに参加されたみなさまからも励ましと元気を頂いて、やっと次の一歩を踏み出せそうです!
Posted at 2017/07/23 16:55:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月11日 イイね!

プチオフ2連発

プチオフ2連発早いもので3月。すっかり春めいてきましたね。
そして今年初のブログ(- -)。

今日は夜明けと共に洗車開始でした。温かくなってきたとはいえまだまだ早朝は氷点下になることも。拭き上げている最中にかけた水が凍ってorz。
で、朝ご飯を食べてからカスカーベに向けて南下開始。スバル変態が集うショップの一つとして名高いアプガレGTパーツスバル館にゴニョゴニョな用事でお邪魔します。
作業を待っている間、おっレプリカが来た!と思ったら軍曹どののお出ましでした。

アプガレに着いてからハイドラオフにして隠密行動中だったので、お互いにびっくり(笑)。でも軍曹どのの愛車と同じピットに入れるなんて、ちょっと、いやかな〜りうれしかったです(^^)。

お互いの作業の後も、少し無理にお引き留めして色々とお話をした挙げ句、並べて写真を撮りたい私のために軍曹殿にわざわざ並べてもらってと、本当にありがとうございました。色々と参考になるお話を聞くことができて、σ(^_^)もメンテを頑張らねばと強く思いました。

そしてその後はとあるお方と密会するために西へ。
=ε=ε=ε=((┌ ^ω^)┘ シュタタタ

はい。我らがトライスターの小隊長ですね。ようやく新しい機体を拝むことができましたぜ\(>o<)/

奇しくも小隊長もゴニョゴニョ後ということで、おそらく帰投後はシーマ様のロングビームライフルで蜂の巣にされたことでしょう(●´艸`)ウシシシシ

ルーホイ!すげー!!
寒くなるまでひとしきり駄弁ってから、今後の作戦についてブリーフィングをということでロイホへ。

ヨーグルトジャーマニーでシーマ様の攻撃を回避する訓練中の小隊長(^^)。無駄な努力に終わらないことを祈りつつ。。。
無事に作戦計画も決まって、始動の春に向けて期待度MAXです((o(^∇^)o))わくわく。
Posted at 2017/03/12 12:41:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月01日 イイね!

愛車と出会って3年!

愛車と出会って3年!3月1日ですぺしくんと出会って3年になります!
この1年のすぺしくんとの思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
まだレビューにあげていませんが、ドラレコぐらいかな。この1年はあまり付けてませんね。

■この1年でこんな整備をしました!
夏タイヤをZII☆に、パッドをMX72に交換しました。そして1回目の車検を迎えました。

■すぺしくんのイイね!数(2017年03月04日時点)
1469イイね!
みなさまありがとうございますm(_ _)m

■これからいじりたいところは・・・
ハーネスとかトーイングストラップとか。
あ、決してサーキットデビューとかではなく、ドレスアップ目的です|* ̄∇ ̄|

■すぺしくんに一言
3年で72000km超えと過走行まっしぐらだけど、楽しい仲間や素晴らしい景色に巡り合わせてもらって感謝カンゲキ。というわけでこれからもよろしく!
あ、整備手帳や燃費記録がたまりまくっているのでいい加減アップしなくては(^^);;

>>すぺしくんのプロフィールはこちら
Posted at 2017/03/04 13:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年10月29日 イイね!

奥只見でダムカレー

奥只見でダムカレー本日は小隊長からのお誘いで奥只見へ向かいます。小隊長とのツーリングは夏の有峰ダム(鋭意ブログ執筆中!)以来でとても楽しみです(*^^*)。
新潟へはここ栃木から直接行けないので、福島経由か群馬経由か悩んだ末に左回りのFM会津(笑)経由で行くことにして3時に出発します。

28日からの雨もどうにか止んで121号経由で南会津へ。さすがに薄暗い時間帯に樹海ラインを突破する勇気もないので、六十里越を選択。121号から289号に行くつもりが考え事をしてて352号へ(^^);;。もちろん401号から289号に出ました。夜明け前の田子倉ダムを下流側から見上げて六十里越に取りつきます。
田子倉ダムで本日のダム活はじめ。だんだん空が白んできました。

すぐに走り始めましたが、夜が明けた田子倉湖沿いですぺし君を停めてみると山が色づいていてきれいでした。

六十里越トンネルを抜けて新潟に入ると雨(- -)。午前中は雨が残るって予報でも言ってたっけ。
そして破間川ダムでダム活。

当然朝早すぎてダムカはもらえず、auも圏外orz。
天端から見ると右岸が通行できそうだったので下流側からアプローチを試みたところ、途中の道が狭い上に両側の草がボーボー。もはや転回して引き返すわけにもいかず突撃するしかありません。
ゴール直前、なんだか良い雰囲気です(^^)。

続いて黒又ダム〜黒又川第一ダムを経由して黒又川第二ダムを目指しますが、第一ダムの天端を渡りきった直後に通行止めorz。ここ数年間ずっと通行止めだそうで(あとで小隊長に教えて頂きました)。
仕方なく引き返した黒又第一ダムの天端ですぺし君をパチリ(^^)。

戻る途中で黒又ダムを見てみると最近はまっている自由越流式ぢゃないですか!といことで右岸に渡ってみるとこんな感じ。

少量しか越流していなかったので、水が多い頃合いを見計らって再訪したいです。
続いて薮神ダムの脇を通りましたが、雨が結構酷くて無念の通過orz。
ランデブーポイントに着いてみると、局地戦闘用D装備で小隊長お待ちかねでした(^^);;。

軽くブリーフィングを済ませて目標に向けて出発です。シルバーラインは相変わらずの路面ですね。長いトンネル内の暗闇の中、断続的な揺れが眠気を誘います(^^)。ホンマニネルスンゼンダッタワ
そして奥只見ダム到着!めっちゃ降ってます(T^T)。

真っ先に天端へ!と言いたいところですが、その前にと。

ダムカレーですね。奥只見レイクハウスで頂きます。
隣の奥只見ターミナルにもダムカレーがあったのですけど、ソーセージが無いんですねぇ(^^)。
放流シーンは動画でどうぞ!ルーハモウスコシシャバシャバガイイカモ

カレーそのものも美味しくて。親切なご主人にも色々とお話を伺いました。
食後はスロープカーに乗って天端へ。9月にロールアウトした新車でした\(^O^)/。降りていくスロープカー。

天端はとても風が強かったです。メリーポピンズごっこに戯れる小隊長ww。

その後は電力館でじっくり展示物を見てから電源神社にお参り。
また来られますように(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪
違ったアングルでダムが見えるところへ移動して小隊長機と奥只見ダム( ̄^ ̄)ゞ。
今回の写真で一番お気に入りかも(^^)

さらにすぺし君も並べさせてもらって俯瞰アングル。

ダムにピントが行ったせいかなんだかミニカーみたいに見えますね(^^)。
たっぷり堪能した奥只見ダムを後にして、道の駅ゆのたにへ再び舞い戻ります。
奥さんへのおみやげ。魚沼と言えばお米でしょ!新米だし奥さんも大好物だし(^^)。コレジュウヨウ

ゆるゆると関東方面に戻りながら三国峠に突入。コーナーをグイグイ上っていくSTRIKE号に追いすがりますが、レインコンディションの中で滑ってますぜすぺし君(爆)。4リンドリフトトイウトカイワナイトカ
当然OKKYに寄り道。今日最後のダム活です。

ここでも展示物をじっくり見ます。
あまりにも暖かくて居心地が最高だったのでビデオを見ながら一瞬寝落ちしたのはナイショ(^^);;。
最後に沼田で腹一杯晩飯を食べて、駄弁って解散しました。

解散後120号で金精峠を越えて、京一さんに遊んでもらって帰宅。沼田から2時間ちょいでした。
Posted at 2016/10/31 22:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月16日 イイね!

オプミ2016:今年も行ってきました!

オプミ2016:今年も行ってきました!道の駅「とよとみ」で一夜を明かして4時半に起床(^^)

ここで私の車中泊を少しご紹介しますと、GVはリヤシートが倒れてトランクスルーになるので、床面の段差をニトリのクッションで埋めて平らにするだけ。あとは普通にお布団を敷いて寝ています。冬場でも上布団を羽毛布団に換装すれば外が氷点下でもぬっくぬくで超快適(^^)v。余計な装備は必要なく自宅にあるものでOKです。是非お試しあれ!

グルーミングを済ませて変ヅラケツバット団もといFM団のランデブーポイントへ出発!でも真っ直ぐに向かいません。静岡県に突入して道の駅「朝霧高原」へ、昨日から引き続いてお天気が良く、富士山がとてもきれいでした。

次に道の駅「なるさわ」へ向かいますが、その途中の大室山展望台にて。風がなく、モヤが低いところに溜まって幻想的な景色です。この日の朝は富士山も含めてとても感動的な景色でした。

道の駅「なるさわ」で正装(STIのウェアね)に着替えていると、でろきち副長に捕獲されてしまいました。ドレコンに出場されると聞いていたので、寄り道なんてするはずがないと思い込んでいたため全くのノーマークでとてもビックリww。緑化活動中お疲れ様です( ̄^ ̄)ゞ。

でろきち副長とは一旦別れて道の駅「かつやま」をゲットして本日のFM団集合場所である道の駅「富士吉田」へ。なんとインパクトブルーの集合場所になっていたようで、アイコンがうじゃうじゃで団員の所在がワカリマセン。

たっさんに出迎えて頂き、外気温4℃の寒い中少し待っていると、StigプロフェッサーとGRBA555広報部長と秘書も合流。本日はこの4台でFM団、変態走行です!

オプミ会場に着いて本日お世話になるスバコミブースへ。当然ながらスバル車だらけ(^^)。市松模様に並ぶように誘導して頂き車を降りると、スバコミスタッフさんから、スバコミグッズと朝食のおにぎり&温かいお茶まで頂いてしまいました。

ドレコン会場へ行くとでろきち副長がセッティング中です。周りのドレコン参加者は車を磨いているのに副長はFM団の仕上げの真っ最中(爆)。今回は「MOT」FM団だそうです!どこまでもFM団なんですね!

一旦スバコミブースに戻ってフル朝食タイム!私だけ椅子を忘れて広報部長からお借りしました(^^);;。しょうタソも広報部長の椅子に座らせてもらってたいそうご満悦。

シュアラスターさんからのおみやげ無事にゲットしてアザース、再びドレコン会場へ。これからエントリーした各オーナーのアピールタイムなんですね!でろきち副長、直前まで緊張されていましたがそれはもう流暢な日本語で(^^)インタビューに答えていました。

その後はFM団揃って会場内をブラブラ。お久しぶりなみん友さんとも再会できてやっぱりオプミに来てよかったなぁと感じました。みんカラブースでのお買い物、長蛇の列を敬遠して午後に行ったらミント君のラバーキーホルダーが売り切れになっていてorz。
そうこうしているうちにいよいよオプミのクライマックス、ドレコンの表彰式です。去年、受賞車はステージに上がっていたので表彰式の前にオーナーに連絡があったようですが、でろきち副長には何も連絡がありません。油断してカメラを持たずに表彰式に行ったら、なんとでろきち副長いきなりの「審査員特別賞」受賞にFM団一同びっくり!慌ててスマホのカメラで激写しました。
まずはカーラちゃんとのツーショット。カーラちゃんは目線をくれているのに副長は昇天中(^^)

※掲載画像につきましては、でろきち副長の承諾を得て掲載しています。
そして受賞インタビュー後の記念撮影。FM団には似つかわしくないさわやかな笑顔ですね(*^^*)。

※掲載画像につきましては、でろきち副長の承諾を得て掲載しています。
本当におめでとうございました。これでFM団の入団希望者も殺到することでしょうね。

閉会後は、よこすさんとシシマル555さんも加わり道志道経由、途中温泉あり、晩飯後に解散でした。私はというとその後元気に自宅まで下道で走りきりました。オプミ当日のハイタッチ数はなんと1729回。昨日からの通算走行距離は1082kmとたっぷり遊びました(^^)。


当日お目にかかったみん友さん、残念ながら会場でお目にかかれなかったみん友さん、とても楽しかったです。ありがとうございましたm(_ _)m。来年も行きたいですね!

※この記事はみんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2016 について書いています。
Posted at 2016/10/24 21:14:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おぉ!バットレスダムすげーっす(≧∇≦) @STRIKE203」
何シテル?   07/28 17:23
こんにちは、ぱせりです。よろしくお願いします。 1996年からEJ20(TURBO)に乗り続けているスバリストのはしくれです。 下道ツーリング&ダムツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【日光市】待望の屋内レンタルピット。洗車&作業スペースを併せ持つ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 10:05:39
STIサイドアンダースポイラーの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 10:19:18
STI サイドアンダースポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 10:17:21

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB D型に乗ってます。 D型なので「でるた君」と呼んでます。 GVB E型 Spec ...
その他 その他 Ra Cailum (その他 その他)
ハイドラ用、作戦行動用 ヴィックウェリントン社製ラー・カイラム級機動戦艦1番艦 武装 ...
スバル ステラ スバル ステラ
奥さんの車。「すてをさん」と呼んでます。 プレオLSからの乗換。スバルの営業さんにRS ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
念願のWRX STIに乗っています。 Spec Cなので「すぺし君」と呼んでます。 E ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation