
栃木、会津×2、MSJと小隊合同演習を重ねてきましたが、今回の小隊合同作戦目標は長野方面へのダムアタックとなりました。
集結ポイントまでどうやって行こうかと、高速を使用するかと一瞬頭をよぎりましたがオプミ往復下道で行けたことを思いだして、いつもどおり下道でアタックを敢行することに(^^)。ということで前日の定時に速攻で帰宅してまずはフィニッシュ!夕食・仮眠を済ませて当日0時に出発しました。
国道18号で長野入りを考えていましたので、必然的に久しぶりの関東峠プロジェクトで妙義と碓井に向かいます。妙義は真っ暗で何が何だかよく分からないうちに終了。碓井の手前の真子ちゃんのせつない場所で仮眠しながら夜明けを待ちます。

「もう、ヒールなんか履かない」ってσ(^_^)は履いてませんけどww、おなじみの場所で記念写真を撮って碓井にすぺし君と凸!と、いきなり道の真ん中に若いシカがドーン!少し待っているとガードレールを軽く飛び越えて消えていきました。
坂本ダム、鉄道の鉄橋を思わせる良いデザインですね。

眼鏡橋でまたまた記念撮影。時間帯のせいか妙義でも碓井でも1台もすれ違いませんでしたチョットヒョウシヌケ。

その後は少し緑化しながら集結ポイントへ。ここでガソリンを満タンにして時間が少しあったので近くのCPを緑化します。何も無いのになぜ駅のCPがと思ったら、廃線になっていたんですね。
信濃川田駅にて

まだ1時間ぐらいあったので集結ポイントでさらに仮眠。さすがに眠いです(^^)。
そして定刻ぴったりに小隊長と合流!

合流するなりいきなり朝飯へ。釜飯を食べる為におぎのやの開店時間に集合した私たち。朝からなかなかのボリュームでしたが美味しかったです!

満腹になってさらに眠気が増した状態で出発!長野市内を抜けて作戦目標のダム群に接近します。

手前が湯の瀬ダムですぐ奥に見えるのが裾花ダムです。
少し戻ってまずは湯の瀬ダムへ接近。近くに車を停めて小隊長が降りてくるなり「ゴムダムがあっただろ?」私には何のことだかさっぱり分かりません。
湯の瀬ダムを攻略(といっても天端は立ち入り禁止で右岸にも渡ることができず)。

そして先程のゴムダムへ。ゴム引布製起伏堰と言うらしく簡易的なものなのでしょうかね。

続いて裾花ダムの攻略へ。

右岸にある管理事務所のインターホンを押します。ダムカードを頂こうとすると「湯の瀬ダムに行った?」と尋ねられ「行きましたよ」と言うと、さらに「写真撮ったのなら見せて」と言われて見せると、湯の瀬ダムと裾花ダムのカードを頂きました。

こちらも天端に立ち入ることもできずorz...
国道406号を西進して最終的な作戦目標である奥裾花ダムへ向かいます。
国道から右折して奥裾花ダムへ至る道は、2014年の土砂崩落災害の復旧工事が続いていて限られた時期しか通行できなく、また通行可能な時期でも落石などで通行止めになることがよくあるそうです。作戦に先立ち情報収集したところ5月末に落石による復旧が済んだところで、来月になると災害復旧工事のために通行不能となるということで、今行かないと!という状況でした。

そしてとうとう奥裾花ダム攻略です。auな我々には残酷にも圏外でしたが秘密兵器で何とかCPをゲット!ダムカードを頂いてから周辺を探索しますが、ここも同じく天端は立ち入り禁止、また下流側は地形的に入り組んでいるせいか堤体の全貌を拝むことができませんでした。
作戦目標を攻略しこれから帰投するわけですが、昼食場所を探しながら白馬方面へとさらに西に進みます。
ここで小隊長からせっかく白馬まで来たんだし、ジャンプ台見たことないでしょ?ってことでジャンプ台見物に誘って頂く事に。もちろん高所恐怖症なのでリフトでジャンプ台に上っての見学は丁重にお断りいたしました。

ジャンプ台と記念撮影(^^)

モンシア中尉並にエロエロアンブル好きな小隊長(- -)。さすが団長仕込みの盗撮技術ですね!

駐車場がガラガラだったのでこんな並びで(^^)b。良い記念になりました。

シャレオツなランチを頂いて次は大町エネルギー博物館へ。その後制宙権が確保されている宙域(道の駅マルメロの駅ながと)まで艦隊行動して解散しました。

下道な私は自宅にもどるまでまだまだ時間がかかるのでまずはひとっ風呂浴びに別所温泉の大湯へ。150円でこんな良いお湯につかることができるなんてしあわせ~。
晩ご飯を食べて、今晩の就寝場所を探すことに。国道144号で嬬恋に上がって群馬方面へすぺし君を進めます。八ツ場ふるさと館まで移動して23時に就寝。
翌朝3時半に目覚めて秋名もとい榛名山へ。豆腐の配達を済ませて軽くダウンヒルをこなしてから、京一さんに朝のご挨拶を兼ねていろはのダウンヒルをさらにこなして7時前に帰り着きました。
初陣で目標の2拠点を制圧できたのでまずまずですね。
単艦の作戦だと休憩もせずについつい先を急いでしまいますけど、小隊長が見計らって休憩を入れてくれるので本当に助かります。同型艦での作戦だと休憩や補給のタイミングも同じで長距離でも集中して楽しめます。ペース的にも小隊長がメリハリを付けながら引っ張って下さるのでいい訓練になりました~!
STRIKE203小隊長、本当にありがとうございました!
Posted at 2016/07/23 16:48:50 | |
トラックバック(0) | 日記