• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱせり@VABのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

奥只見再び

STRIKE隊との合同演習の翌日、疲れ果てて一日動くことができなかったのはナイショです(^^);;。

21日は兼ねてから計画していた奥只見attackを決行しました。昨年11月に一度チャレンジしたのですが忍び寄る冬将軍に惨敗したので、満を持してリベンジなのです。

道路事情もあり西那須野方面から国道400号~国道121号を経て南会津入り。合同演習の復習も兼ねて手持ちでめいっぱい短い28mmに換装して田島ダムを目指します。実は先日ミント君が登場してテリトリーになったので、テリトリーの維持を兼ねてます(^^)。

天気が良く無風なので、靄ってて堤体が見えね~orz。
そのまま国道400号で道の駅「からむし織の里しょうわ」へ。国道401号経由して国道289号を目指しますが、その後の樹海ラインにも匹敵するなかなかの酷道でした(^^)。
国道352号に入って檜枝岐村に入ったところで、目的地の奥只見ダムはミノフスキー粒子がとても濃くauは使い物にならないと聞いていたので、ハイドラのストライカーパックを常用しているauから非常用のdocomoにスイッチ。

樹海ラインに突入します。ちょうど良いペースのBMWが先行してくれたので距離を保ちながらついていきます。樹海ラインに集中するあまりもう一つの重要任務である大津岐ダムへの進入路調査を忘れてしまったのが悔やまれますが、奥只見湖沿いを走る樹海ラインは噂どおりの手強さでした。

なんとか樹海ラインを突破しシルバーラインを経て奥只見湖に着いたのが10時。自宅を出発して5時間後です。少し回り道をしたので最短距離だと4時間くらいで行けるのかな?

念願かなって到達した奥只見ダムとすぺし君。
駐車場から天端まで歩いて電力館へ。受付で記帳するとダムカードとノベルティーのボールペンを頂きました。なにげにJ-POWERの袋がうれしかったりして(^^)b。
そしてauはやはり圏外でしたorz。

奥只見ダムを後にして帰りのコースをしばし検討。国道252号で会津に戻ることも考えたのですけど、前に取りこぼしたCPを巡ることにして、群馬周りに決定!。そして道の駅「ゆのたに」へ。ちょうどお昼時なのできのこ汁定食を頂きました。もちろんお米は魚沼産コシヒカリの新米!

お米とお肉をこよなく愛する奥さんのおみやげはもちろん魚沼産コシヒカリ。作戦どおりご機嫌でしたよ~。

お次は三国川ダムへ。
自由越流式の非常用洪水吐とローラーゲート仕様の常用洪水吐が1門。

見上げるとなかなかの迫力です。
洪水吐はとてもきれい。雑草が茂る寺山ダムとは大違い。

ダムカードをもらいに行くと見学の案内を発見するも、締め切りに間に合わずorz。
めげずに何食わぬ顔して見学の一行について天端へ行くと、三国川ダムはロックフィルダムなんですけどダム湖に面しているあそこから切り出したんだよ。なんてことを聞くことが出来ました。

取りこぼしていた魚沼丘陵駅やガーラ湯沢駅を周りながら三国峠に差し掛かります。
次に行ったダムは二居ダム(近くにはカッサダムとカッサ川ダムもありますがどうやら近づくことが出来ないみたいですね)。まずはOKKYに寄ってダムカードをゲット。こちらでは常時見学が可能なようでOKKYとへ移設されている奥清津第二発電所の発電機にも触れることが出来ると聞いていたので期待を膨らませての訪問でしたが、あいにくメンテナンス中で発電所の見学は叶わずorz。

OKKYの見学用窓から発電機をパチリ。再訪を誓いました(^^)。

OKKYを出て洪水吐と堤体を見上げます。光の関係か水がエメラルドグリーンでとてもきれいでした。
すぺし君に乗り込んで次は天端を目指します。

左岸にすぺし君を停めて、他に誰一人としていない天端。ちょっと寂しい。。。

右岸側にある洪水吐のローラーゲートは2門。

洪水吐を上から覗いたところ。ここも雑草もなくきれいでした(^^)b。

天端を戻る途中、お猿さんが(*^^*)。子猿を含めて結構たくさんいましたよ〜。
群馬に入って取りこぼした土合駅へ。前は下り列車でホームがトンネルの奥深くにありCPをゲットできなかったんですね。
そして次は藤原ダム。まずは管理事務所でダムカードを頂き天端右岸側の駐車場へすぺし君を停めます。

藤原ダムの天端は県道になっています。洪水吐はローラーゲート3門。

洪水吐を天端からのぞき込んだところ。自然に溶け込んでいますね(^^)。
この時点で16時半を過ぎたところ。日没まで1時間というところでしょうか。あと3カ所まわりたいんだけど間に合うかなぁ。。。

須田貝ダムを横目にして奥にある矢木沢ダムを目指します。須田貝ダムから矢木沢ダムへの道は18時に閉鎖されるようで急いで向かうことに。

17時に矢木沢ダムへ到着。須田貝ダムから結構距離がありました。右岸側にあるネイチャービュー矢木沢でダムカードを頂いてダムを見てみると。きれいなアーチ(^^)。どうやらσ(^_^)はアーチ式がお好みなようですね。

天端へ向かう途中洪水吐を上から見ます。先が左バンクになっててかっこいいぜ!流されてみたいかも(^^)。

右岸側からアーチを見ます。高所恐怖症でどう考えてもムリだけどキャットウォークも歩いてみたいっす。

下の矢木沢発電所に萌えます(*^^*)。タマラン。。。

駐車場に戻りながらなんだか違和感を覚えて堤体をよく見てみると、アーチの脇にある洪水吐は重力式コンクリートで、さらにその脇にロックフィルになっています。3種類のダムが一体になっているんですね〜(o o)。


さて、次なるダムを目指すためにすぺし君を走らせていたときにこれに気付きました。

洪水吐の先はスキ-ジャンプ式減勢工になっているようですね。豪快だぁ!
放流されるところぜひ拝んでみたいものです!

須田貝ダムに戻ったのが17時半。
日没寸前ですけど最後の奈良俣ダムを目指します。

県道を走っていると突然現れた奈良俣ダム。なかなかの迫力です。雑草が生えていないきれいなロックフィルの堤体もGoodです!
そして奈良俣ダム資料室に着いたのが17時40分頃、もちろん閉まっていたので今日初めてダムカードもらえずorz。

洪水吐はローラーゲート1門の両脇を自由越流式が2門が固めていました(写真がない〜)。

最後の写真は夕日で真っ赤に染まるならまた湖。今日一日の締めくくりにピッタリですね♪

その後真っ暗闇の中県道63号で片品方面に抜け、国道401号〜国道120号で金精峠を超えていろは坂を下って自宅まで戻ってきました。県道63号はなかなか楽しかったです。今度は明るい時間に走りたいなぁ。
Posted at 2015/09/28 23:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月23日 イイね!

STRIKE隊と合同演習

STRIKE隊と合同演習シルバーウィークは4連休で本日から仕事です(--)。
さてさてシルバーウィーク初日の19日にSTRIKE教導隊と合同演習でした。

遡ること数ヶ月、新兵の哨戒活動を見た(見かねた?)変ヅラ団STRIKE小隊の隊長から、合同演習する?とありがたい入電がありました。さらにお忙しいにもかかわらず私の予定に合わせて日程調整をして下さいました。

が、私はというと立場をわきまえず、集結ポイントに朝5時などと強行演習計画を発案。STRIKE隊長を夜中2時半たたき起こしてしまうありさまでした。ちなみに私は4時半起き(滝汗)。

そんなこんなで当日の朝5時。早朝にもかかわらず隊長はさわやかに登場されました。あいさつもそこそこにまだ日の出前なので、ぱせり機先行で哨戒エリア方面へ向けて発進!そして夜が明け始めたところで道の駅「日光」着。

エースパイロットが駆る機体は相変わらずキマってますなぁ(^^)。
ブリーフィングと最後の補給を済ませて、ひとまず私の先行で霧降のヒルクライムへ突入します。前夜までの雨のせいか路面がウェットでヒヤヒヤものでした。そしていつものポイントでパチリ。

我々の影が...ではありますが、朝日が射し込んできていい感じです(^^)v。この写真を撮るための早起きでした。
お招きしたにもかかわらず、先行から後追いに変わって頂きSTRIKE機についていくことに。大好きなインプが走る姿を特等席で拝めるとあって連んで走る時は後追いが大好きなんですね(*^^*)。目指すは川俣ダムです。
大笹牧場の突き当たりを左折して、黒部ダム方面へ。そして黒部ダムの突き当たりをさらに左折して川俣ダムを目指します。

途中片側交互通行の信号でストップするSTRIKE機。なんだかラリーのSSでスタートを待っているみたいで私のテンションは沸騰寸前です(^^)。
川俣ダムに着きましたが、まだ時間が早すぎて開くまで1時間以上もあることが発覚!段取り悪くてスミマセンデス(^^);;。
気を取り直して川治ダム方面へ、先週と比べると八汐湖の水位は大幅に下がっていて豪雨の爪痕があちこちに現れていました。川治ダムは相変わらずドロドロだったので、後ろ髪を引かれつつ湯西川方面へ。先週私はここが通行できず引き返しましたが、今日は突破可能でした。五十里ダム方面は相変わらず通行止め。今のところ復旧まであと1週間程度かかるそうです。

道の駅「湯西川」に到着して前を見ると水量こそ少ないもののとても濁ってます。
ひとまず一服。朝ご飯のパンにかぶりつく隊長はスレッガー大尉のようです。ミライさんも惚れちまう訳だ(*^^*)。
こちらも先週同様湯西川ダム方面は通行止めorz。未だにダムattackが出来てなくて落胆気味の私を見かねて、隊長から田島ダムへプチ遠征のご提案がm(_ _)m。隊長先行で向かうことにしました(誰が主催したオフなんだ~!)。

田島ダムへのアプローチはダム下流からでした。私はというとこれまでダムの天端へ行くことしか考えたことがありませんでしたので、へ?そっちですか?という状態。
ダムの麓にある駐車場に車を止め、さぁいよいよと思ったら隊長からストライカーパックをソード(焦点距離の短いレンズ)に換装するように命令が!隊長の装備を見るとワイ端10mmですか?私今日はエールストライカーパック(50mm)しか持ってないんですけど~。仕方がないのでiPhoneで撮影(笑)。

そんな言葉には気に留めず、どんどんダムに接近していく隊長。「どうだ~、これがダムだ!素晴らしだろう」などといいながらアングルのためなら川の中にも平気で突っ込んでいきます(汗)。
その後天端を攻めるため堤体に取り付きはじめたので、遅れまじと後に続きます。程なく天端に上り詰め、ダムの攻略ポイントについて図上演習が始まりました。
隊長「田島ダムは重力式コンクリートダム。コンクリートの重量で水圧を受けているので、堤体直下の地盤が軟弱だと成り立たない。ロックフィルには似たところがあるが堤体に使用する岩石を現地調達するので低コストでの建造が可能だ」
新兵「わ、分かります!」
隊長「うむ。そして田島ダムはクレスト部に自由越流式の非常用洪水吐を2門、オリフィス部に自由越流式の常用洪水吐を1門備えた...」
新兵「すみません!ひよっこの新兵には何が何だか分かりません!」
隊長「仕方ないな、じゃあ今日はこれだけ覚えておけ!ここが天端、ダムの上流側が表で下流側が裏、上流から下流側に見て右岸と左岸だ!他にもいいたいことは盛りだくさんだが次回にしておいてやる!」

等という会話を繰り広げながら攻略を終え、ダムの麓へと戻ります。ふと隊長を見るとスマホで自撮り!?。
隊長「今日は休日でダムカードがもらえないので後日もらいに行く時に、訪問した記録に本人とダムが入った写真が必要なのだ。これも覚えておけ!」
新兵「ら、ラジャー!」
隊長「よしそろそろ昼食の時間だな、腹が減ってはダムattackはできん」
ということで、隊長が先行で道の駅「湯西川」へ戻ります。

隊長「今日のメニューはここでダムカレーだ。さっき教えたことを覚えているかテストするぞ!」
新兵「ひぇ~!ランチでもダムですか...」

天端、表、裏、右岸、左岸と復習してようやくありつきます。大根やごぼう、キノコと一風変わった具材でありながらなかなかスパイシーであります!(サムネ画像)

手前は私の大盛り湯西川ダム、奥は隊長の普通盛り川治ダム。重力式コンクリートとアーチ式で堤体が作り分けてある~(^^)/。しかも道の駅「湯西川」発行のダムカード付き。次は川治ダム食べます!
しばらく駄弁ってから「今度は私の先行で塩那と八方ヶ原を経由して寺山ダムへ行きましょう」隊長に提案。

ということで国道121号をまた北上し国道400号へ。塩那に突入します。
先行する私、ヒルクライム~ダウンヒルで無謀にも引き離そうと試みましたけど、ハイマニューバ仕様のSTRIKE機にひとたびロックオンされたらやっぱムリでした(^^);;。
今日の塩那は誰もいなくて、カメラを抱えたSUV乗りと軽トラの2台だけと好条件。先行を隊長にスイッチしてヒルクライム再び。コーナーを抜ける度にSTRIKE機がキュンと消えるように切り込んでいきます。離れたらペースを落として待っててくれる隊長、優しいです(^^)。

塩那ダウンヒルスタート地点での一コマ。まるでスタートの瞬間ですね。しかし朝の写真と比べると2台ともドロドロでPS装甲ダウンですね(- -)。その後麓のコンビニで小休止。八方ヶ原を経由して寺山ダムへ向かいます。やっぱり隊長、食らいついたら離れね~。

寺山ダムに着いて、雑草が生い茂った自由越流式の非常用洪水吐を眺めていよいよ最後の目的地へ。ここでも私のわがままが炸裂して佐野市郷土博物館に行きたい!
というのも、公共建築百選のハイドラチャレンジ対象となるCPが栃木には1つしかないので、おつきあい頂きたいということなんです。

一旦矢板市内に降りて国道461号で日光へ、その後国道122号で桐生を経由してというルートで進みつつ、途中で晩ご飯とSTRIKE機にデュートリオンビーム照射。
この後無事にハイドラチャレンジのバッジゲットを済ませ、オプミでの再会と次の合同演習を約束してお別れしました。

「トコトン付き合いますよ」という言葉を真に受けて19時間も引きずり回してしまいましたが、色々とお話しもできて楽しく、とても内容の濃い1日でした。これに懲りずにダムattackなど色々と御指南下さいませ(^_^)ゞ。

最後に、STRIKE隊長を鬼教官風に書いていますが、すべて私の妄想による脚色です。
もちろんとっても優しい紳士的な方ですよ♪
Posted at 2015/09/23 18:55:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月13日 イイね!

ルート見つからず

ルート見つからずここのところ土日は色々とバタバタしてます。
課題がでては調整、調整できると新たな課題みたいな。まぁ前に進んでいるので良しとしてます(^^)。

先日の豪雨で県内各地にも爪痕が、被災された皆様お見舞い申し上げます。
皆様にご心配をお掛けしていますが私自身は幸いにも特に大事に至ることもなく平常どおり過ごしています。

その中で決壊など大規模な災害の影でニュースなどではあまり取り上げられていませんが、どうやら朝練コースが影響を受けている様子。もみじラインが通行止めなどメジャーなコースの情報はネットで分かるものもあるのですが、行ってこの目で確かめることにしました。

まずは霧降に向かいますが、先日新たにCPになった日光の道の駅を緑化。

ようやく道の駅「上級」バッジゲット!
いつものように日の出に合わせてコースインしてヒルクライムからスタートです。

いつものポイントで一息いれます。
その後大笹牧場を経由して黒部ダムへ。

少し気になる看板が出ていますが今のところ順調です。
川俣ダムに寄り道。

ここも順調。引き返して次は川治ダムへ。ダム湖となる八汐湖に差し掛かると普段とは違って濁った水を湛えています。トンネルを抜けて下り坂のコーナーの両脇に枝や大きめの石が並んでます。

川治ダムが見えて直進側のトンネルに通行止めの看板が。川治温泉までは行けるようですが鬼怒川温泉には行けないとな。国道121号が通行止めなのね。
まずは左折してダム資料館に進むトンネルへ。トンネルの路面には泥、資料館前も泥。STRIKEさんのブログで事前に分かっていたつもりでしたが、想像以上でした。管理事務所側も泥。すぺし君を停めてダムを見ます。

凄い勢いで放水していて水しぶきも強烈です。圧倒されました。
ダム堤の真ん中まで進んで放水口の真上からのぞき込むと。

口をついて出たのが「すげー」正直な気持ちです。普段静かなダムしか見たことがなかったので水系の流量を調整する重要な任務を遂行するダム。ちょっと惚れました(*^^*)。
先程のトンネルまで戻って川治温泉方面に進んでみます。国道121号に出るまでは先程とまでと同じく道路の両脇に枝や大きい石が散乱しています。

国道121号に出ましたが鬼怒川温泉方面は通行止めのため右折出来ず。もみじラインの入り口はどうなっているのでしょうか。
左折して小網ダムをのぞいてみると。

こちらも任務遂行中。ご苦労様です( ̄^ ̄)ゞ。そのまま温泉街を目指します。

温泉街を抜けて川治湯元駅への分岐のところで国道は通行止め。。。
川治ダムへ引き返して管理事務所側から国道を目指そうとすぺし君と進むとトンネル手前にガードマンが。この先が崩落していて片側一車線通行できるが、重機で崩落の処理をしているのでしばらく通行できないとのこと。
土呂部から県道249号周りで湯西川まで行けると聞いたので、黒部ダムまで引き返します。土呂部ダムまでは行ったことがあるのですけど県道249号をその先に進むのは今回が初めて。すれ違いが出来ない狭い山道を進みます。途中に三河沢へと続く道の分岐があるのですが、ゲートが閉まってますね。どうらや常時閉鎖のようです。どうやってCP取るんだよ〜(- -)。

そうしているうちに湯西川温泉街を抜けもうすぐ湯西川ダムというところでここも通行止め。先程のガードマンさん湯西川温泉までは行けるという意味だったようです。ダム湖の端で引き返して県道249号を戻ります。
このあたりでガソリンも心細くなってきたので霧降を逆進して自宅へ戻ってきました。

鬼怒川温泉、川治温泉、湯西川温泉周辺の道路は寸断されていました。生活されている方々のためにも一日も早い復旧を祈ります。そして矢板方面に抜けることができるルートがあるのかよく分かりませんでした。

自宅に戻ってすぺし君を見てみるとドロドロ(サムネ画像)。おつかれさまでした。あとで洗車するからね。
Posted at 2015/09/13 23:03:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おぉ!バットレスダムすげーっす(≧∇≦) @STRIKE203」
何シテル?   07/28 17:23
こんにちは、ぱせりです。よろしくお願いします。 1996年からEJ20(TURBO)に乗り続けているスバリストのはしくれです。 下道ツーリング&ダムツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

【日光市】待望の屋内レンタルピット。洗車&作業スペースを併せ持つ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 10:05:39
STIサイドアンダースポイラーの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 10:19:18
STI サイドアンダースポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/10 10:17:21

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB D型に乗ってます。 D型なので「でるた君」と呼んでます。 GVB E型 Spec ...
その他 その他 Ra Cailum (その他 その他)
ハイドラ用、作戦行動用 ヴィックウェリントン社製ラー・カイラム級機動戦艦1番艦 武装 ...
スバル ステラ スバル ステラ
奥さんの車。「すてをさん」と呼んでます。 プレオLSからの乗換。スバルの営業さんにRS ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
念願のWRX STIに乗っています。 Spec Cなので「すぺし君」と呼んでます。 E ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation