ドライブシャフトの交換(左/助手席)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
画像の状態は、取替え作業終了直後。
最近「歳を取ったんだろうなぁ」と思うのが
体力的な面より、精神面だよなぁ‥と思いつつ撮影。
や、両方かも知れないんだけど
「この工具を片付ける」のが、すげー面倒な挙句
不具合箇所の洗い出しに、片付けたら
疲れてるのに「試走」に出なきゃならないって点。
(肝心の通勤最中に不具合で不動とかを防ぐ為)
交換そのものは、まぁ夢中でやるので最中に
嫌気やウンザリはしないんだけど
作業を終えた後の片付けが、猛烈に面倒くさい。
(ちなみにタイヤはウマなのは察してくださいw)
2
作業は結構複雑な?分類であり
ココに文章で書いても「伝わらない」部分もあるので
作業の説明は、ちょっと私の文才では無理です。
実際、今回の私の作業の知識は
友人に手伝ってくれ‥とか言いつつ
実際は「友人が親方」になって作業してるのを
手伝って覚えたものだし。
画像は破れたシャフトブーツから飛び散ったグリスを拭いてる作業のモノ。
アウターではなくインナーなので、奥側で拭き辛い。
まぁまだ「右」じゃないぶん10倍まし。
右なら‥リフトないと、色々とかなりキツイ。
3
この作業の1番の難所は、ハブからシャフトを抜く作業‥ぽい。
新車から1度も抜いた事のない車は、中々抜けずに
中には、どうしても抜けず、自分でヤる気はあっても
整備工場に持ち込む方も多い傾向におもえます。
(web上の記事を見て)
実際整備工場でも手を焼いてナックルごと外してしまい
炙って抜く例もあるらしい‥ですが
私の車は、1度シャフトを交換してるし
数年前にも1度、他の作業で抜いてるので
ボルトを緩めたら、手で押せば抜けるレベルなので
ココでは、ハマリなく進みました。
4
ドライブシャフトを交換する際に
タイロッド(ハンドル操作を伝える棒)を抜く必要は
この車に限っては必要ありません。
(ひょっとすると他ミッションやATやCVTは別かも)
ショックアブソーバ下のボルト2本を抜くと
余裕が生まれますので、それで十分です。
タイロッドとかナックル外すとなると
セパレータって工具を使うか?
横顔をブッ叩いて半ば強引に外す訳ですが
それは、ちょっと面倒な作業が増えますからね。
ただ画像だとブレーキキャリパーが付いてますが
(実際外さす作業しましたが)
ナックル(ハブ)の裏側が見辛いし、
良く考えたら目視点検すらしてませんでした。
作業中もブレーキホースに気を使うし
ココまでバラしてるならブレーキをバラして
ディスクも外してしまった方が、作業効率もいいし
点検清掃も楽かも。
要はホレ、急がば回れって奴。
まぁ仕事中は、常に↑を面倒がってハマって
勝手に時間に追われるハメになってる訳ですが‥w
(ナンも経験を積んでねぇなぁ‥)
実は作業で1番ハマったのが、このアブソーバを戻す作業。
片輪しかジャッキを掛けてないので
スタビライザーが働いてしまい、元の位置にハメるのが
結構大変です。
(ブレーキディスクを足で踏んで下げながらボルトを入れる)
↑まぁこんなの「足に力を喰われてしまってる」ので
中々入るものでもなく四苦八苦したのですが‥
最初からボルトを入れずに
ドライバーの軸を片方に突っ込んで、それを動かしつつ
ボルトを入れると、結構楽でした。
スタビで上に戻ってこよう‥と言う力が加わるのですが
そうして戻ってくると、ちょうどショックのソコに
ドラシャのアウターのブーツが当ります。
穴なんか開いたら泣くに泣けないので
この作業をする際には、ドラシャのアウター側に
布を巻くなり、ダンボール当てるなりして
養生した方が良さそうです。
(片側だけアゲて作業する場合、かつスタビ装着車限定の話)
尚。標準のスタビライザーとか
そもそもスタビの付いてない車種は、
ここまでの苦労はありません。
Z10キューブの硬いスタビに変えてるので
苦労したまでですし、どうしても穴が合わないってんならば
もう1個ジャッキを用意し、運転席側をアゲると
あら不思議。アッサリ穴が合うと思います。笑
5
これはミッションオイルを注入する道具です。
不思議なもの?で何を考えてたのか?知らんけど
震災前の家で津波で潮に漬かって
そこにあったモノは、殆ど処分したのに
これは持って着てたってヲチ。
多分、ミッションオイルは「臭い」ので
これは作業後に袋に密封しておいたので
中まで潮が入ってなかったので、持ってきてたぽい。笑
まぁ、役に立ちました。
6
そうそう、作業の第一弾はこれ。
ミッションケースの「オイル注入口」が
ちゃんと外れるか?の確認です。
抜いたはいいけど、入れられないじゃ
泣けますからね‥(って話はアチコチに書いてありますね。)
責任までは持てませんが
入れ口専用の穴があるタイプで、そこが開かなくても
多分‥多分ですが、スピードメーターケーブルのギアが刺さる穴からオイルは入れられるとは思います。
上に書いたスピードメーターギアを抜いて
オイルを注入したけどギア本体が入らなくなったとか
そもそもギアが抜けないから
オイルが入れられんって場合は
タイヤ(ブレーキディスクとかハブ)を
1速にギアを入れて少しだけ揺さぶってみてください。
多分抜き差し可能になります。
(要はミッションのギアに速度メーターギアが噛み気味な訳です。)
本来は、この際だから‥と
オイル交換したくなりますが‥
抜いたものを再度入れるなら規定量を測る必要もないので、疲れてる時には「人間に優しい」と思います。
7
ドライブシャフトがハブに留まってる場所のトルクですが
結構デカイ(硬い)です。
以前、トルクレンチを借りて締めてみましたが
そのトルクレンチの上限でした。
大人の男性の腕力(まぁ、それでも差があるけど)で
この長さの棒の2/3付近を握って精一杯程度。
まず女性では腕力では無理でしょう。
まぁ女性は、こんな作業はヤらんか(^^;
足で踏むってのは薦められた事ではないですが
女性の場合、体重を掛けて足で踏むしかないかも。
ハブ側は単に締め付ければいい(だけでもないか?w)ですが、問題はミッションに刺さってる側。
ミッションに刺さる方の先端を穴に近づけて
ある程度スプラインに入ったら
シャフトに対して水平に押し込む様に力を掛けて
イッキに押し込むと「ズコッ」と入ります‥が
これが完全に決まった位置まで
入ったか?入ってないか?が非常に分かり辛いです。
なので抜く前に(抜く時ゃ当然引っ張る)
どこまで入ってるか?目視するなり計るなり
携帯やデジカメで刺さってる位置を
撮影しておく事をお勧めします。
まぁ最悪、残ってる右側を見ればいいのですが
潜り作業だと右のシャフトの刺さってる場所を覗くのは
かなり大変です。
首とかクキッと言ったりね。(やってんじゃねぇかよw)
8
どっちが新しいか?言うに及ばずですね。
リビルト品です。
作業を終えて試走に出たのですが
ちょっと音(カラカラ音)が出てるので、
代替品を送ってもらう様に手配中です。
って事で、また近々「同じ作業」をせにゃならん。
まぁ、今度は「もっと楽」出来るはず。
捨てる程、余す程、金を持ってる訳ではないので
こうして自分のスキルをアゲて行くしかない訳ですが‥
まぁ、経験は金で買えない訳で
いい経験させてもらってます(^^;苦笑
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク