• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羽衣酒造のブログ一覧

2017年11月02日 イイね!

もひとつ地平線

もひとつ地平線2,30代は知らない人が多いであろう隠れた名車、

R31スカイラインGTS-R。

かつて絶大な人気を誇ったレースカテゴリー、グループA

(憎っくきw)フォードRS500コスワース,

BMW勢の圧倒的速さに、

あのRSターボをもって集団戦を挑んでも、、、

鎧袖一触にされていた、レース不遇時代のスカイラインの 正に 救世主 でした。

初陣、、1987‘FUJIインターTEC、単騎闘いを挑むもクラッシュでリタイアしましたが、

その後二年間幾たびかの勝利を得て、

日本のGT此処に在り! の 気概 を、存分に発揮してくれたのでした。

そして、、、皆様ご存知の、R32GT-R 無敵神話の 呼び水 になった車なんです。

丁度、S54Bとハコスカの関係ですよね~。

んです!! R31は 腑抜けハイソに媚びを売ったナンパと思いきや さに非ず、

硬派な直列6気筒FRで、モータースポーツは我が人種の神域と疑わない毛唐共(失礼!)に

言わばルナチタニウム、エネルギーCAPシステム(笑)無しで挑んだ 男前な日本車なのですよ。

CMも素敵でした。



そんな時代にわだくしは、約7年間連れ添ったR30に飽きはじめて、

R32GTS-tに試乗、24弁DOHCサウンドにやられてしまいましたとさ。 (^^;)



しかしながら、こうやって観ると、

R31までが 松本零士さんの、R32が 北条司さんの描くヒロインにも見えてきた。。。


(本文は あくまで主の感想であり主義であり、酔っ払いの戯言です。www)
Posted at 2017/11/02 06:01:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ
2017年10月25日 イイね!

今になって、、、

今になって、、、古き佳き地平線に、今一度乗って見たい気持ちが。 (^^;)

5ナンバーサイズならではの取り回しの良さ、

そして、そのサイズを感じさせない

日本車ならではの 線の細い 流麗さは、

格好良さ を追及出来た時代の完成されたデザイン・・・

R32からは、方向性がガラリと変わりますが、特に4ドアセダンは 秀逸なデザイン だと思います。



世界基準やら歩行者保護やら衝突安全やらコストダウンやら何やら・・・(書いてて嫌になるわ。。)

造り手が可哀想な程がんじがらめにされ、ことごとく肥大化してしまった現行車達には、

絶対に出せない 魅力 があります。

(方向指示器等の位置やサイズが明らかに 危険 なのは逆に新しめの車が多い気がします。)

特にR30GT後期2ドアHTは一番好きです!

ポール・ニューマンバージョンかパサージュのバリもんがあれば!!



チャレンジャーの様にレトロ調で復活してもらいたいです。

R30最大の弱点、内/外装の造りが良くなったR31GTS2ドアも、昔憧れた一台。



今は亡き シュルシュル優雅に回る 日産直列6気筒 ・・・

仙台ハイランド亡き今、ドラッグレースやサーキット走行はしないでしょうし

必要十分なパワーがあれば、本当に好きなデザインの車に乗りたいと思う今日この頃・・・

んん~、、、今一度乗ってみたい。。。
Posted at 2017/10/25 03:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ
2012年09月27日 イイね!

日本の名車

日本の名車車談義が始まると、

一晩でも語り明かしたくなる日本車。。。

16年、二世代を乗り継いだ事もあるでしょうが、

自分に馴染んでくる車でなければ、
あんなに長くは乗らなかったでしょう。

それが私にとっての スカイライン という車です。

R30 GT-E TURBO 4Dr セダン

八幡平辺りの東北道でメーター振り切ってカッ飛べた安定性、、、(若気の至りそのものですな。。。 ^^ゞ )

LSD無しでも雪道や悪路で充分な走破性があった、長いストロークの足回りと軽い車重。

大人4人乗車でも余裕の長距離ツーリングが可能な、広い室内空間。



素っ気なかったり、劣化しやすかった造りの箇所も結構有りましたが、

オールマイティな 正に GT でした。

この点は、後の名車 R32 も敵わない魅力でした。

やはり名車は、筋の通った設計哲学無しには生まれないものなのでしょう。


改めて、、、

スカイラインの父、 故 櫻井 眞一郎氏 に 黙祷。



up主さん、素晴らしい動画を ありがとう。


この記事は、スカイライン・クーペ 3700GTについて書いています。
Posted at 2012/09/27 04:37:29 | コメント(3) | トラックバック(1) | スカイライン | クルマ
2012年03月28日 イイね!

GT5 そのとき 精悍 。

GT5 そのとき 精悍 。最近 このネタばっかりですな。 (^^ゞ

’87 R31GTS-Rをフル・チューンしてみました♪

R30と並んで、
美しい富士山型ルーフを持つR31スカイライン、、、、

まずは 富士山(?)とツーショット☆

R31と云えば、登場時には あの マークⅡ三兄弟を強く意識したのであろう
ソフト路線一辺道な車種構成とCMが物議を醸しましたが、
それもその当時、スカイラインがそれだけ人気車種だったが故なのでしょうねぇ~。



そういう自分も、『こんなもん、スカイラインじゃねえ!!』 と ほざいた若造の一人でしたが、

あの 桜井 真一郎氏の愛弟子、伊藤 修令氏が、
限られた条件の下で練り上げた本命が、程なく姿を現しました。



GT5で乗ってみると、直列6気筒DOHCサウンドが心地良い いい車です♪



後期になると、思いっ切りイメージチェンジを計るべく、GTS主体にCMも様変わり。



We,Motor Sports.



レースでの活躍で云えば、箱スカGT-Rと並んでR32GT-Rが有名ですが、、、

R30共々、このR31も 絶対無敵でないが故の愛おしさとでも云いましょうか・・・・・・

思わず応援したくなる魅力があったと思います。




最後に、、、

♪スカイライン 翔ぶ♪



そして、、、



♪ダンバイン 翔ぶ♪



何処の何方か存じませんが、上手いですね♪♪ ☆拍手☆

ベース弾きながらボーカルをしていた 永チャン は、やはり凄い。。。。。

それでは☆ ・・・・・・続く。 (笑)
Posted at 2012/03/28 03:23:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ
2012年03月18日 イイね!

GT5 スカイラインRSターボC

GT5 スカイラインRSターボCR30スカイライン と言えば、、、

まず このカラーリングが浮かぶ人が多いでしょうね~。

’80年代は とにかく日本車の 熱い 時代でありまして、

当時十代の若造だった自分の憧れた車でした。

この 赤/黒ツートンの潔いカラーも好きなんですが、


マイナー・チェンジで追加された このカラーにヤラレてしまいましてね、、、、、



無理やりローン組んで買ったのが 初代愛機 なのでした♪

なので GT5 でも、’84 スカイラインRSターボは即買い&パーソナル・カラー化です♪♪

ノーマルに毛が生えた程度で暫く楽しんでおりました☆

最初はなかなか上位には食い込めませんが、、、



少しずつ愛車の癖を覚えて、一つ一つチューンを加え レベルアップしていくと云う、

地味 ですが ♪濃厚な世界♪ (^^)



そして 、、、、、、、、R の名を持たなかったスカイラインが R に挑む!



パワーアップして じゃじゃ馬化が進んだ愛機に手こずって、

何度か 骸を晒した後、 競り合えるようになり、、、、



遂に FJ20DET が、高らかに勝利の咆哮を上げたのでした♪♪♪



さて、、、次はどの車に乗ろうか?? (^ニ^)
Posted at 2012/03/18 02:06:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | スカイライン | クルマ

プロフィール

「詐欺師集団 財務省解体!!」
何シテル?   10/02 16:37
マイペースな おっさん です 。 サーキットにも行っていましたが、 最近は 車で何処へ出掛けて楽しむか・・・にシフトしつつあります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クマ吉日記 
カテゴリ:写真
2011/07/17 00:17:51
 
BIG BLOCK 
カテゴリ:車
2009/05/24 12:45:02
 
小さな扉 
カテゴリ:言葉
2008/10/09 02:47:04
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
HCR32以来28年振りの新車購入。 昨年夏に契約し、 待ちに待ったり6ヶ月半。 何処 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
一覧に無いグレード、2000ターボGT-E。抜群の直進安定性と居住性、しなやかな脚廻りは ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2012 10/5 に嫁入りして来た 2代目側室、JA11 3型。 いつの間にか、名車の ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマル の パノラマルーフ エアコン レス パワステ レス 前オーナーが付けたモ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation