• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羽衣酒造のブログ一覧

2012年12月09日 イイね!

12月 8日

白人による

植民地支配が常識だった時代に、

我が先人達が楔を打ち込んだ

大東亜戦争開戦日です。








日付を跨いでしまいましたが、、、、、、






先人達が命を賭して護り抜いたこの国を





今度は我々が護る番であります。
Posted at 2012/12/09 00:33:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | WWⅡ | 日記
2011年12月09日 イイね!

続・昭和十六年十二月八日 06:05

続・昭和十六年十二月八日 06:05 この記事は、今日はあの日から70年目の・・・について書いています。

← 旗艦 赤城ヨリ 今 正ニ 発艦セントスル第二波攻撃隊。

空母 六 、戦艦 二、重巡 二、軽巡 一、駆逐艦 九、

航空機 三百機以上、 の大艦隊が、

三千浬を秘密裏に押し渡り米国に痛打を与えると言う、未曾有の博打的作戦でした。

結果はご存じの通り。

この真珠湾攻撃とミッドウェー海戦での艦隊司令官
南雲忠一氏をあたかも 無能 のように罵倒する向きもありますが、
所詮 後世の後知恵 であり、
最前線で無数の決断を迫られる指揮官の苦悩等に対する考慮が全く欠落しています。
特に あろうことか呼び捨てにする輩には、本当に腹が立ちます。
(レイテ海戦に於ける 栗田健夫司令官 然りです。)

そもそも帝国海軍の艦艇は、戦艦から駆逐艦に至るまで、
海洋を押し渡ってくる敵国艦隊を、潜水艦、航空機による攻撃と 夜戦 に於いて撃ち減らし
中部大平洋辺りでの 主力である戦艦による 艦隊決戦 で撃ち破るという、
たった一度の、その目的の為だけに計画/設計されていたので、航続距離と居住性は二の次でした。
そして、国力の問題、艦を失えば簡単には補充が利かない 一枚看板 の艦隊、、、、。

それら貴重な艦艇を、全艦欠く事無く この投機的作戦から連れ帰った
南雲長官の艦隊指揮手腕は、本当に大したものだと思うのです。

大抵の人間ならば、重責に堪えかねて体に異常をきたすと思いますよ。。。





そもそも、、、
この真珠湾攻撃で戦争が始まった、云々、、、、
最後通牒前の 騙し撃ち 、、、等が、戦後良く語られる 語り口なのですが、
遡れば1884年の 甲申政変清仏戦争 の尻拭いをし始めた時から、
歴史は必然で動いていたのだと思います。
そして20世紀になっても欧米列強のアジアに対する干渉は止まず、
挙げ句の果て、、、石油、鉄その他資源、食料まで全面禁輸されようものなら、
左巻き連中のいう 話し合い によって属国/植民地になるか、
窮鼠猫を噛む一手に打って出るかしか無くなりますよね。

此処で想起されるのが、、、

1991年の 湾岸事変

2003年 イラク事変

・・・戦闘に至った経緯が、日米開戦時の状況と似ていると思いませんか??

時代は変わっても、人の本質 (特に大航海時代を経た白色人種) は、
そう変わっていないという事なのでしょうね。

歴史は 勝者によって創られる。。。

しかしながら、、、

そろそろ 捏造 された歴史、悪夢の様な今の国家体制とは おさらば したい処ですな。



・・・しかし素晴らしい動画ですよね☆笑☆

涙目になっちゃいましたよ。。。


飯を喰いながらもケータイを触り、モバゲー、パチンコ/パチスロに現を抜かし、

TV、新聞雑誌に踊らされている不憫な奴らよ。。。。。

いい加減 目を覚ましてくれ。
Posted at 2011/12/09 13:07:14 | コメント(5) | トラックバック(1) | WWⅡ | 日記
2011年12月08日 イイね!

昭和十六年十二月八日 06:05

昭和十六年十二月八日 06:05この記事は、今日はあの日から70年目の・・・について書いています。

我が 第一航空艦隊 が、

ハワイ真珠湾に停泊中の
アメリカ大平洋艦隊を攻撃してから、
今日で七十年の節目にあたります。

これから仕事なので、帰宅後、続けます。 15:00

Posted at 2011/12/08 15:00:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | WWⅡ | その他
2011年10月17日 イイね!

墓参り

墓参り一週間の御無沙汰でした。

今月に入ってから、休日出勤が続き、、、
おまけにたまの休日はことごとく天気が悪い。。。

なので、
何もしていません!(^◇^;)

ま、ざっと 以上なんですが、これだけだとあまりにも 癪 なので、、、

去る 九月二十七日 の お墓参りの件を。

山形県 飽海郡 遊佐町 にある、

鶴岡市出身の、 石原莞爾将軍 の 墓参 に行って参りました。

墓所を直接撮る事は 無礼と思ったので画像はありません。
上の写真は、傍らに建てられていた 永久平和の碑です。

背面



石原莞爾 という人物については、色々と評価が別れておりますが、、、

少なくとも、あの時代に於いて国益の為に尽力した優秀な人物だった事だけは確かです。

現在の日本を、、、将軍はどんな思いで見ておられるんでしょう。。。。。。。。。。。。



鳥海山の雄大な山容を眼前に臨む、松林を渡る風が 物云いたげな、静かな墓所でした。

石原莞爾将軍墓所ホームページ

https://sites.google.com/site/generalishiwara/
Posted at 2011/10/17 23:05:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | WWⅡ | 旅行/地域
2011年07月16日 イイね!

やっと 来たか♪♪

やっと 来たか♪♪趣味で集めている

日本陸海軍機大百科

第48号 で、

やっと念願の 五式戦 が♪♪♪

和製 フォッケウルフFw190 と云っても過言では無いでしょう。

その原型は、、これまた 和製メッサーシュミット と呼ばれた 三式戦 飛燕




無抵抗の国民を一方的に虐殺する カーチス・ルメイの 所謂 『戦略爆撃』 に対し、

敢然と立ち向かって行ったであろうその勇姿には、見る度にこみ上げるものがあります。




しかし このダイキャストモデル・シリーズ、終了予定の 第60号まで、あと12号を残すのみ。。。

烈風 は? 震電 は? 出るんだろうか??

心配になって来たぞ。。。。。 (^_^;)

ん?何々?、、、一機 ¥2000 で60号買ったらば How マッチ? 、、、と云いたい其処の貴方。。。。

好き者とはそういうもんですから 放っといて下さい ☆笑☆
Posted at 2011/07/16 22:54:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | WWⅡ | 趣味

プロフィール

「詐欺師集団 財務省解体!!」
何シテル?   10/02 16:37
マイペースな おっさん です 。 サーキットにも行っていましたが、 最近は 車で何処へ出掛けて楽しむか・・・にシフトしつつあります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クマ吉日記 
カテゴリ:写真
2011/07/17 00:17:51
 
BIG BLOCK 
カテゴリ:車
2009/05/24 12:45:02
 
小さな扉 
カテゴリ:言葉
2008/10/09 02:47:04
 

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
HCR32以来28年振りの新車購入。 昨年夏に契約し、 待ちに待ったり6ヶ月半。 何処 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
一覧に無いグレード、2000ターボGT-E。抜群の直進安定性と居住性、しなやかな脚廻りは ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2012 10/5 に嫁入りして来た 2代目側室、JA11 3型。 いつの間にか、名車の ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマル の パノラマルーフ エアコン レス パワステ レス 前オーナーが付けたモ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation