• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuyutanのブログ一覧

2013年01月28日 イイね!

残念なクロネコヤマト

残念なクロネコヤマトコンビニに宅配荷物を持ち込んだ時の話。

16:50くらいだったのですが、ちょうど伝票記入済みの荷物をレジカウンターを置いたときに、クロネコさんのドライバーさんが今にも集荷手続きを終えようとしていたところでした。

当然、もう料金支払うだけの状態だったので、待ってくれるものと思ったら、ドライバーさん「もう、ダメです。」とコンビニ店員に。

支払い終えた時点で、まだドライバーは店内にいたのですが、新たに手続きをしたくなかったのか、私の荷物を置き去りにドライバーは店を出てしまいました。

別に、急ぐわけではなかったのですが、ほんの10秒待ってくれれば、一つの荷物を1日早く届けることができたはずなのに。

翌日配達エリアを増やしたり、少しでも早くのニーズにこたえるサービス展開をされていると思いますが、現場ではお客さんの視点で物事を考えられないドライバーさんもいるようで、ちょっと残念に思いました。

飽くまで、こんな人もいた、残念な思いをした、ということであって、すべてのクロネコヤマトのドライバーさんやサービスを否定するものではありません;念のため。
Posted at 2013/01/28 01:40:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2013年01月23日 イイね!

初スキー

初スキー小2娘のスキーデビューに伴い、10年ぶり?くらいにゲレンデ(スノータウンイエティ)に行きました。

4WDの本領発揮といきたいところですが、スタッドレスはいてません。14日の大雪に続き現地は17日にも結構雪が降ったらしいので、急遽AutoSockを調達しておくことにしました。(結局、道路は除雪が行き届いており1月20日はチェーン不用で大丈夫でした。)

17年前くらいに初めて買った板は、後部座席を半分つぶしギリギリ積載可能でした。(短いかーびんぐスキーが欲しい。笑)

イエティは御殿場ICより近く、初級向け緩斜面が充実したファミリー向けのスキー場です。降雪のおかげか行ったときは雪質がよく楽しめました。

Posted at 2013/01/23 01:22:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2013年01月01日 イイね!

洗車場での信じられない出来事

洗車場での信じられない出来事大晦日の午前、洗車してきれいな車で新年を迎えよう!と、思う人はやはり多いようで、洗車場は人気のレストランの駐車場のように行列ができていました。

私が、ついた時には、5台の車が4か所ある洗車機(手洗い用の高圧洗浄機)の空き待ちでした。

あと、4台のところで、横浜ナンバーの黒のクラウン登場。その車、路肩に寄せて左折で洗車場に入れるように待っている車の列にいきなり右折で割り込もうとしてきた。

が、さすがに入り口通路は、待っている車で割り込むスペースがないと悟ったそのクラウン、Uターンして、もう一か所ある洗車機があるスペースとは反対の入り口より入場。そちらの入り口の方には、洗車機スペースで洗車を終えた車が移動して、拭き上げしたり、掃除機をかけたりのスペースがあるのですが、そちらで作業するのかと思いきや、なんと、待っているわれわれを気にもせず、そこから強引に洗車スペースに割り込んできた。

唖然と見ていると、スペースを確保したクラウンオーナーの強面のニーサン、そこで、すぐに洗車するでもなく悠々とケータイでしゃべっている。

まぁ、たぶん待っている車はイライラしているのを見透かしての行動だと思われるが、その後もゆっくり洗車道具を出し、何かを探しているのかあっちを開けたりこっちを開けたり、もぞもぞしている。

その間も、他の洗車スペースはどんどん入れ替わって、私が次の番というところで、ようやく洗車を始めたそのヤカラ、見ていると、洗車スペースの横にある蛇口に悠々と水を汲みに行っては車を洗っている。そう、一切洗車機は使わないのだ。

強面ニーサンが割り込んでスペースを確保してから、15分くらいでしょうか?ようやく私の番になり、そのヤーサンの隣のスペースを確保。もちろん待っている人が居るのでキビキビ?と終わらせ、拭き上げスペースに移動し、いつものようにブリスで仕上げ、洗車作業開始から30分くらいで洗車場を後にした。

帰りがけに、その洗車スペースを覗いてみたが、まだ、だらだらと洗車してました、そのニーサン。当然、洗車機は使わずです。

まだ、洗車機を待っている車列は途切れていませんでした。

「怒り」というより、「呆れ」という気持ちが強かったです。

どんな、神経しているのでしょうね?

たぶん、この人にも友達はいますよね、ひょっとしたら、家族や子供もいるかも?当然親戚もいるでしょう。そんな人には普通に常識的に接しているのでしょうかね?

自分が知らない人は、「人」とは捉えていないから、人の迷惑とか、他人の目が気にならないのか??

怖そうだし、トラブルに巻き込まれたくないので、私も、周りの誰もが、黙っていましたが、もし冷静に話ができる人なら、話をしてみたいような気がしました。

後で、思いましたが、例えば、このニーサンに、
「金出してあげるから、洗車機使ってさっさとスペース開けてあげなよ、みんな待ってるんだからさぁ。。。。」
なぁんて言ったら、どんな反応示すでしょうか??

たぶん、想像するだけで、実際は怖く言えませんけど。
Posted at 2013/01/01 00:43:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年12月29日 イイね!

大納会、13年ぶり年最高値 暮らしは冷え冷え

大納会、13年ぶり年最高値 暮らしは冷え冷え新しい年を間もなく迎えるのにあたり、明るい展望を持ちたいものですが、朝日の朝刊は暗い見出し。なんだかなぁ。

病(病気)も、景気も「気」から、とはよく言ったもので、新しい政治で「景気が上向くかも!」と思っただけで、株価がどんどん上がる。別に何にも悪いことではないと思いますが、きっと財政規律重視&政府支出反対の朝日新聞は、今からなんとか自民の経済政策に反対する世論を形成したい意図があるのでしょう。

「これって、いったい誰のため?」

ある意味、景気の腰を折ることに苦心して、「ほら、ダメだったでしょう?私の主張が正しかったのです。」と言いたいのか?

もちろん、メディアの権力抑制、批判精神は大尊重されるべきであるが、「庶民は厳しい、つらい」と全国紙の一面で、高給取りの記者が嘆いて何になるんでしょうねぇ?

引用:「金融緩和と積極財政で景気のてこ入れをはかる安倍政権。市場の「期待」は高まるばかりだが、雇用や生産などの「実体経済」は冷え込んだまま。」・・・・当たり前です。まだ、これから政策を立案して実施する段階なんですから、実体経済が過熱する訳ないですね。どんな政策を実施しても、実体経済に反映されてくるまでには、時間がかかる。

マクロ的に見て、民間の過剰貯蓄vs政府税収不足は、だれも否定できない事実。一時的に政府支出で需給ギャップを埋めなければこの流れを変えられないと思います。金の使い方や、公正性、タイミングに物申すなら建設的批判といえるでしょう。

メディアに言われなくたって、たぶん誰も、バラ色の未来なんて描いてやいない。なのに、何も、始めていない段階から、「これからの世の中くらくなるよぉ~。しっかり、お金を貯めましょうねぇ。政府を信じてはいけまぁせぇ~ん!」とおまじないを掛けるのがメディアの責務なの?

原発問題だけでなく、長く続く経済の停滞も、実はメディアの罪が大きいと強く思わせる一面記事でございました。

みなさん、パーツ買いましょう!?


****朝日新聞2012/12/29

今年最後の取引となった28日の東京株式市場で、日経平均株価は終値で1万0395円18銭と、今年の最高値をつけた。金融緩和と積極財政で景気のてこ入れをはかる安倍政権。市場の「期待」は高まるばかりだが、雇用や生産などの「実体経済」は冷え込んだまま。一方で住宅ローンの金利は早くも上がりはじめた。

 年末を最高値で終えるのは、「ITバブル」に沸いた1999年(1万8934円)以来、13年ぶり。この日、日経平均は一時、1年9カ月ぶりに1万0400円台にのせ、2011年3月11日の東日本大震災前の水準を回復した。取引終了後、東京証券取引所であった大納会。東証の斉藤惇社長は「最後にたつ年にふさわしい(株価の)跳ね上がりがあった」と満面の笑みであいさつした。

 今年の日経平均は、欧州危機や日中関係の悪化が響き、ほぼ1万円割れの水準が続いていたが、11月中旬以降、自民党の安倍晋三総裁の「大胆な金融緩和」発言で流れが一変。「海外投資家が日本株にこんなに注目しているのは(バブル崩壊後の)この20年間で初めて」(JPモルガン証券のイェスパー・コール氏)といい、株価は昨年末と比べて1939円(23%)も高くなった。12月の日経平均の上昇幅は10%。米国の0.5%、ドイツ、フランスの3%程度と比べ、日本株の上がり方は際だつ。

 円も売られ、28日午後5時現在の円相場は1ドル=86円31~33銭と2年4カ月ぶりの円安水準に。対ユーロでも1ユーロ=114円36~40銭と、1年5カ月ぶりの円安となった。

 ただ、景気対策で財政が悪くなるとの見方から国債は売られ、長期金利はこの半月で0.7%前後から0.8%前後に上がった。その影響で、大手銀行は1月から住宅ローンの金利を一斉に引き上げる。主力の当初10年固定金利タイプで年0.05%幅のアップだ。

 過熱する金融市場とは裏腹に、28日に発表された各種の経済指標は、日本の実体経済の冷え込みぶりを示している。

 生産活動をあらわす鉱工業生産指数(11月)は、中国向け輸出の不振で前月比マイナス1.7%と2カ月ぶりに下がった。現金給与総額(基本給に残業代や特別給与をあわせた額)は前年同月比1.1%減の27万4103円。減少は3カ月連続だ。

 給料が減れば、消費者は財布のひもを締め、物価は下がる。11月の消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年同月を0.1%下回った。安倍首相は「2%の物価目標でインフレ(物価上昇)期待を起こす」と繰り返すが、足元のデフレは根深く、期待が起きる気配はみえない。 →当たり前です。まだ何もしていません。
Posted at 2012/12/29 15:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事問題 | 日記
2012年11月25日 イイね!

シェイク・ザイード・グランド・モスク

シェイク・ザイード・グランド・モスク出張中の休みを利用しシェイク・ザイード・グランド・モスク(アブダビ)に行ってきました。簡単に言っちゃうと巨大なイスラムの礼拝堂です。

イスラム教徒以外は入れない神聖な場所かと思っていましたが、金曜日の朝と年に何回かの宗教上のイベント時以外は、一般に開放されていて見学ができるようです。
アブダビ政府観光PRサイト

写真では十分伝わらないと思いますが、総大理石張りの巨大建築物、とにかく巨大です。仮に日本でこれに類するものを造ったとしたら、「こんな箱ものつくるな、維持費はどうするのだ!」と大騒動になりそうです。


さあ、入ってみましょう。ちなみに土足厳禁ですので、入り口で靴を脱ぐ必要があります。

じゃじゃ~ん!!豪華なシャンデリア。

これで驚いてはいけません。
これは、玄関ホール?です。

このシャンデリアも前座ですね。



ご本尊?のシャンデリア。
しかも三つも。
直径10m高さ15m重量9トン!

スワロフスキ~&ベネチアングラス!!



カーペットも手織りの一枚ものでございます。
5000m2 47トン



ど派手シャンデリアとシックなカーペット。
汚れたらどうするのかなこのカーペット・・・そんな貧乏なこと考えてはいけませんね。きっと景気よく張り替えるのでしょう。



アラブ首長国の原油の輸出先は7割弱日本だそうですが、つまりは、このモスクもかなぁ~~りの部分はジャパンマネーでできてるっつーことですね。

裏手を散策していたら・・・・
VIP用の駐車スペース発見!!
年に何回も使われないのでしょう。総芝生ばりでございます。

(やっぱし、最後は車ブログらしく車の話題で締めてっと。。)


Posted at 2012/11/25 00:52:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

勝手気ままな放言、お気に障りましたらお許しくださいませ。 コメントなどお気軽にお書き込みいただけるとうれしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
注文から苦節8か月、22年4月ようやく納車となりました。 スバルレガシィ以来ずっと四駆に ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
わずか3年でA3を乗り換えてしまいました。 雪国でもないのに、なぜかXdriveにしてみ ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
11年乗ったレガシィから初の輸入車に買い換えです。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ちょこちょこいじり快走仕様。でも、あまり飛ばしません。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation