• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuyutanのブログ一覧

2014年08月14日 イイね!

圏央道 相模原愛川IC~高尾山ICの開通1ヶ月後の整備効果は?

寒川北IC~海老名JCT は、2014年度
ずっと、先の関越道~東北道間の未開通部分、桶川北本IC~白岡菖蒲IC間(一般道で20km 約40分)は2015年度開通予定らしい。
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/progress/index.htm

レスポンスより

2014年6月28日に圏央道 相模原愛川IC~高尾山ICが開通したことにより、東名と中央、関越道がつながった。開通1か月後の整備効果を国土交通省・NEXCO中日本が発表した。

東名高速道路~関越自動車道は、環八、環七など、都心の道路を経由する必要があった。国道20号と交わる交差点では、慢性的な渋滞があり、利用者は時間が読めないという不便さを強いられていた。今回の開通で、都心を経由する交通は約9割から約3割に大幅に減少した。特に大型車は圏央道を利用するケースが多くなった。

また、物流:品質の確保や災害時の安定運送に寄与しているのも特徴。規格の高い圏央道の利用は、製品の品質確保にも寄与。中央道と東名の多重性(リダンダンシー)の強化により、災害時の安定運送が可能になるとの声も出ている。

圏央道がつながることで、観光地では他地域からの来客の増加を実感しているとの声が出ている。開通後、静岡県内から富岡製糸場、川越のバスツアーが新設されると満席になったという情報もある。
Posted at 2014/08/14 01:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2014年07月03日 イイね!

鎌倉市の生活保護申請窓口をついたてでふさぐ 2年以上 外部指摘で撤去

鎌倉市の生活保護申請窓口をついたてでふさぐ 2年以上 外部指摘で撤去鎌倉市が、「生活保護」と書かれた窓口の前に2年以上もついたてを置き、窓口をふさぐ形にしていたことが分かった。市は、申請に来てほしくなかったとの意図はないとしているが、批判を受けてついたてを撤去した。

J-CASTニュースより


どこも財政難にあえぐ地方行政、生活保護申請の水際防止策だったことは明らかだが、その言い訳もいかにもありそうな「お役所」のもの・・・

「12年度に職員を3人増やし、執務スペースが窓口近くにまでなったため、秘密保持のために置いた」

*********

このニュースを見て、ちょうど神奈川に転勤が決まり、どこに引っ越そうか検討している時のことを思い出した。娘の保育所が見つかりそうな所で、妻と私の通勤の都合のがよいということで「鎌倉市」も候補のひとつだった。

当然激戦は覚悟の上、こちらは生活がかかっているので、まずは候補地の役所の児童福祉課に相談に行くわけです。どこの役所の担当者もどこまで本心かどうかは分かりません。でも相談に来る人はみんな真剣だと分かっているから、相談者が「自分勝手な都合」を話ししても、一応親身になって聞いてくれるわけです。でもって、施設の場所や数、定員、空き状況、見通しなどきちんと説明してくれるわけです。


ただ鎌倉市だけは違いました。

「認可保育園は入れないと思ってください。」
「他に行かれた方がいいですよ」

緑豊かな鎌倉市庁舎の周辺の雰囲気から、いいところだなと思った第一印象は、役所の冷淡な担当者との3分の会話でぶち壊れました。

鎌倉市の「待機児童者数」を上げたくないという担当者の意志が見え見えだったのですが、どこか今回の「ついたて事件」と共通するところがあるような気がします。

保育所定員増や、施設を増やす、などの対策でなく、待機児童の流入を未然に防ぐことで、「待機児童者数」を抑える。これもひとつの「水際作戦」だったのかと妙に納得してしまいました。


鎌倉市役所の組織に根付いた役所文化のようなものはそう簡単には消えないでしょうね。






Posted at 2014/07/03 01:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2014年06月26日 イイね!

100%バイオディーゼル燃料「デューゼル」18年技術確立へ

100%バイオディーゼル燃料「デューゼル」18年技術確立へResponseより
2018年に技術確立、さて実用化はいつ?
エネルギー問題を解決するかもしれない明るい話です。

**********
いすゞ自動車とユーグレナは6月25日、藻の仲間であるミドリムシを100%原料とした次世代バイオディーゼル燃料の共同研究に着手すると発表した。2018年までに技術の確立を目指すとしている。

いすゞの細井行社長は同日、都内にある本社で会見し、「ディーゼルエンジンの燃料である軽油を使用する以上、CO2の排出は避けられない。また資源国でない日本にとって、燃料多様性への対応も重要な課題。こうした背景のもと、いすゞとユーグレナは、ミドリムシを原料とした新たなバイオ燃料の実用化に向けて両社で、その第一歩を踏み出すことにした」と語った。

また細井社長は「ユーグレナが燃料自体の研究、製造を行い、いすゞは提供される燃料の評価を担当する」と両社の役割分担を説明した。

ユーグレナではすでにミドリムシを原料としたバイオディーゼル燃料を開発しているが、軽油と混合して使用する“従来型”と呼ばれるもので、含有率そのものは1%程度にとどまっている。今回、共同研究するのは石油を全く使わずに、100%ミドリムシを原料とした次世代バイオディーゼル燃料の技術確立。

次世代燃料を巡ってはコスト面や実際に使用にあたっての規格化といった課題はあるものの、細井社長は「今回の活動のきっかけは20年、30年先の未来というテーマに対し、若手エンジニアたちが今やらなくてはならないと考え、行動につなげたところから始まった」とした上で、「社として環境保全やエネルギー安全保障といった社会からの要請に応えられるよう積極的に取り組んでいく」と強調した。

さらに「この活動を全社員で共有するため、藤沢工場と湘南台駅を結ぶシャトルバスの1台に従来型のデューゼル燃料(つまり含有率が1%程度のものですね)を使用することにした。7月1日から定期運行する」と述べた。

また両社は、従来型も含めたミドリムシ由来のバイオディーゼル燃料の名称として『デューゼル』の商標を共同で取得したことも明らかにした。
Posted at 2014/06/26 23:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2014年06月16日 イイね!

エアリープラス

エアリープラス畳の部屋に布団で寝ているのですが、いいかげん布団もへたっていわゆる「せんべい布団」になってしまっているので、買い換えたいと思っていました。

真央ちゃんの、エアウィーブは、前から気にはなっていましたが、なんせ高価なため躊躇していました。

たまたま出かけたホームセンターで見つけたのが、これ、エアリープラスアイリスオーヤマの類似品。値段も2万円台とぐっと身近なもの。ためしに買ってみました。

在庫が2枚しかなく、あと一枚必要だったのですが、取り寄せは全額「前金」入れないとできないと言われ、なんとなく嫌だったので在庫の2枚のみ購入。取り寄せせず帰りました。

家で楽天で調べてみたらホームセンターよりなんと、全然安いではないですか・・・(ホームセンターでは、税込3万円超えていました)2枚はホームセンターで購入済みだったため、しまった、と思っても後の祭り。でも、全額前金で取り寄せせず一枚だけでも安く買えてよかった。(苦笑)

厚さは、わずか5cmで、せんべい布団と同じくらいの厚さですが、これで一枚で十分な感じです。

カバーは外して洗えて、立てかけておくだけで湿気が抜けるため、布団干し作業から解放されます。

3枚買うと、ひと財産って感じですが、Made In Japanで、甥がアイリスに努めているので、売上に貢献?できて良かった。

寿命が果たしてどのくらいもつのか?気になるところです。
Posted at 2014/06/16 01:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2014年05月22日 イイね!

TPP交渉、米側「なぜ、トヨタ店でアメ車を売らないのか」とケイレツ批判

5月19日の記事です。
http://response.jp/article/2014/05/19/223451.html?gp=1_email_20140520
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の閣僚会合がきょうからシンガポールで開かれるが、米国が日本の自動車市場をこじ開けるために、一般の常識では考えにくい無理な要求を突き付けていることが分かったという。

5月18日の産経の朝刊は「米国が日本に輸出する自動車の安全基準について、販売台数の少ないメーカーに限って米国基準も選べる『選択制』の採用を要求している」と報じた。つまり、日本の安全基準外の米国車でも、輸出できるように緩和してほしいというもので、日米間での車両の認証制度の見直しまで踏み込んだ議論になる可能性もあり、「日本側は強く反発している」のは当然だろう。

さらに、きょうの東京によると、米国側が、「なぜ、トヨタの販売店で米国車を売っていないのか」と、トヨタ自動車を名指しで批判し、閉鎖的な日本のメーカー系列の販売網の解体まで求めていると伝えている。

「系列」といえば、1990年代の日米自動車協議の中でも批判された。当時はカタカナで「ケイレツ」とメディアでも取り上げられたほどである。

一般的にお互いの利害が対立する交渉の過程では議論が百出することは悪いことではない。だが、自動車に関する米国側のごり押し要求にはつじつまが合わないことも多くあきれ返るばかりだ。これでは甘利明TPP担当相も着地点を探りだすのに難航するのも無理がない。

***以上引用終わり****

メディアでは、農産物のことばかり取り上げられていますが、アメリカの日本の自動車市場開放要求については、
-日本がアメリカの関税撤廃を20年間あきらめたこと、
-軽自動車の税制優遇を見直したこと

などにより、矛先を緩めたのかと思いましたが、まだいろいろ要求しているようです。

やっぱり、第二のトヨタキャバリエが出てくるでしょうか!

どこまで日本が譲歩するのかの話ばかりで、日本が何をアメリカに要求しているのかが全く見えてきません。

交渉って、普通、何かを譲って、何かを勝ち取るってものじゃないんでしょうか?


Posted at 2014/05/22 02:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

勝手気ままな放言、お気に障りましたらお許しくださいませ。 コメントなどお気軽にお書き込みいただけるとうれしいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
注文から苦節8か月、22年4月ようやく納車となりました。 スバルレガシィ以来ずっと四駆に ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
わずか3年でA3を乗り換えてしまいました。 雪国でもないのに、なぜかXdriveにしてみ ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
11年乗ったレガシィから初の輸入車に買い換えです。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ちょこちょこいじり快走仕様。でも、あまり飛ばしません。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation