2014年08月04日
毎日お暑うございますね。
ちうことで、うちの赤いの
数百kmのナラシの旅も終わり
潤滑油の交換も終え
あたくしの脚からクラッチペダルの重さという感覚を認識しなくなり
シフトチェンジという一連の動作が意識の外になった今
完全復活と申し上げてよろしいでしょう。
今回の一連のミッショントラブル
思い返せば去年の今頃からのエンジン失速現象
あそこを直せばこんどはこっちという心が折れそうなトラブル続きもこれにて終結
いやー、めでたいね
オレの頭ん中くらいおめでたいね
つーことで、先日500kmに及ぶナラシの旅と
ナラシ用オイルから普段用オイルに入れ替え臨戦態勢は整いました。
運ちゃんたる自分と操作対象となる赤いののすり合わせも、おかげさまでだいぶいい感じに。
それを考えるとナラシの旅というのも悪くなかったのでしょう。
途中でキレそうになったけどw
ミッションの方はいい感じです。
不調をきたす前の状態とフィーリング自体はほぼ同じ。
普通に1速までシフトダウンできるし別に硬いとも思いません。
脚も普段乗りでは別段不具合はありません
つーか、乗り心地は良くなってます。
まあ、それが現場での速さに繋がるかはわかんないけど
ただ少しふらつきが多いかなー?
まあ、それはO/Hしたフロントデフとの兼ね合いもあるし
どっちかつーとフロントデフの方が要因としちゃ上なんかな。
ま、今までほとんど効いてなかった前デフが生き返ったのはでかいんだろう。
これはもう少し自分のほうでアジャストしておきたい。
ブレーキダクトも引きなおした
インナーフェンダーも新品ぶった切って付け直したし
今日なんて洗車までしちゃったもんね。
もはや隙無し
全ては今月28日のお楽しみ会復帰戦に向けて
まあ、暑いから適当にフィーリングチェックに勤しもうかと。
つーてもそれなりには踏んできますが
てことで、この辺でトラブルは一旦手打ち。
つーか、ここで手打ちになってくれないとボクが泣きますw
そこんとこ夜露死苦
Posted at 2014/08/04 20:44:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年07月22日
関東も梅雨明けですね(挨拶)
ということで、先週の木曜にうちの赤いのを引き取りました。
もうね、エンジンとタービンとボデーまわりとぺラシャとリアドラシャ以外は
ほとんどここ2年以内に何らかの交換がされている部品ばかりなんで、もう新車やで?
新品にしか見えない純正リビルドミッションをのせ
クラッチを乗せ替え
前デフをO/Hして
脚も入れ替え
フロントのナックルとハブも交換
車検も通って我が家へ帰還
とりあえずのフィーリングは
キレキレのクラッチにまずビックリ
五臓六腑に染み渡るショックの突き上げは超マイルド化
前デフ?わかんねw
ミッション?ん~ ちょっと硬い?オイルのせい?→わかんねw
実はまだ、新品のカナードを付けたりとか
ブレーキダクトを引き直すとか
インナーフェンダーを付けるとか
羽を戻すとか
リアシートとリアシートベルトを下ろすとか
まだやる事は残ってんねん。
だけど、ここまで色々新品に替えたので
特にミッションとか脚なんつーのはナラシ期間つーのがいるそうで・・・
いんじゃねーの?富士でシバキ倒せば
と申し出たら、それはダメだそうな・・・
まあ、確かに、ここまで新品に換えたら
運転手であるわたくしと、赤いのの間のすり合わせってのが必要ですな。
機械的なアタリ付けってのも今後お付き合いしていく上で重要なのかもしれません。
で、とりあえず
下道200km
上道200km
だそうな・・・
こっから200kmとか言うと静岡市の先じゃね?
んで、オイル交換・・・と
遠いよw
そして、まだ今月二日しか休んでないからそんなヒマねえよwww
完全復活には前途多難。
もう暑くてタルいしナラしめんどくさそうだし、今宵はここまでにいたしとうございます。
Posted at 2014/07/22 22:09:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年07月17日
いろいろ壊れた僕のGDBさん
どうやら修理も完了して車検も一回サイドスリップで落ちて再受験の後合格
アライメントも取り直し、修理、車検、整備
滞りなく完了したようです。
この暑い中、作業に当たってくれたシャッチョサンにはハナマルを上げよう
お疲れ様でした。
んで、何がぶっ壊れたかというと駆動系
まず前から
・クラッチ
・フロントデフ
・変速機
ついでにダンパーオイル漏れ漏れのDG-5の車高調
クラッチはHKSのGDクラッチPro
もう廃盤だからGDB用の補修部品が無い模様
まあ、僕はツインプレートの仕組みが良くわからんのですが
取れるはずも無い物が脱落したらしい。
つーことで操作感が軽トラのクラッチ並みに軽くて楽だったんだけど
涙を呑んで交換。
重たいクラッチかったりーなぁ・・・
んで、フロントデフ
なんでも、かかり始めは効くんだけど、そこからスコンと作動制限がかからんとのこと。
どうりでここんとこ暫くコイツの存在感が薄かったワケだわ。
で、変速機
メインシャフトの位置だしをする機構が壊れてるとか
動力がタイヤへ伝わっているときは、そりゃ当然正位置にシャフトがあって回転しているわけだから
回転合わせりゃギアチェンジできますわな。
脚は経年です。
まあ、7年くらい使えばね・・・
というコトで
クラッチは今回CUSCOのツイン
デフはO/H
ミッションはリビルド
脚もCUSCO
デフも前後元々CUSCOの機械式入れてるし、マウントもキャロッセだし
なんだか、アタイの車はCUSCOまみれ。
燃ポンはCUSCOの奴は窓から投げ捨てたけどなw
で、なぜ壊れたか。
思い返せば4年前
豪雨に濃霧のFSW
アドバンコーナー立ち上がって120Rから300Rまで
ハイドロでイン側のガードレール正面にして150mくらい真横に滑走したり
300Rからダンロップのシケイン入り口まで同じくイン側のガードレール正面にして300mくらい真横に滑走したり
150km/hくらいでw
車は真横に進むようには出来てはいない
左側真横に車は滑走しているのでミッションのお釜の中では右壁にオイルが偏る。
滑走中はクラッチを切り、弱ブレーキ
弱ブレーキゆえにタイヤは回転する。
車は舵をあてて動力を切って真横に進むと、後輪は前進方向
前輪はなんと後進方向に回転するらしい。
後輪は前進
前輪は後進
この位相差を受け止めるのは差動装置であるデファレンシャルギア
そしてその時期と同じくして壊れたGセンサーには左向きに150km/hというログ
そうなるとミッションの中も結構な回転数
オイルは右に寄ってるからドレンパンにはほとんど居ない
オイルをかき上げられない
となると内部の潤滑が必要であり、弱いニードルベアリングから焼き付いていく
ということが予想される
ミッションマエストロの人がそう仰った。
メインシャフトの位置を出す数本のニードルベアリングのどれか一つが焼け
そうすると数本あっても焼けた一つが引き金となり他も焼けてゆく
4年という歳月を経て完全制圧w
これが破壊のシナリオだそうだw
真横に長い距離を滑走すると
Gセンサーは壊れるわ
デフは壊れるわ
変速機の内部は壊れる三重苦
クラッチが壊れたのは知らん
アタシのクラッチ操作が下手だったんだろう
全然磨耗してなかったらしいけど。
で、お題の『ひとつ気付いた事』
真横に滑走したあの日から
TC1000を走ってて最終コーナーが全然インに寄れない
前デフを機械式にする前も寄れなかったんだけど、それはタイヤグリップでごまかした
機械式にしたのに寄れないのはタイヤのせいにしてたけど
もしかして前デフが全然効いてなかったからじゃなかろうか。
タイヤグリップが2008年のMコンと今のRS-RじゃそりゃMコンの方が食うだろうけど
舵角が全然違いすぎる。
もう全然インの狙ったところに入れなくてあまりに悔しくて右足でダッシュボードの下何度蹴っ飛ばしたことかw
だが、多くの犠牲を払って復活した今
これはもしかして、まだ結構行けるんじゃね?
こんなに壊れてると知らなかった頃にも1000の最終ももう少し悪あがきしようと思ってたし
ちょっと実験しに1000行きたい
超行きたい
Posted at 2014/07/17 00:17:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年07月11日
だと思いたい。
うん、「また」なんだ。済まない。
他にも余波は広がっており
ミッション下ろして
移植するフロントデフとクラッチをバラした時に事は起きたようで・・・
フロントデフはイニシャルは出るけど
そこからスコンと抜けていく
まあ、初期だけ効いて後は効いてないようなナマクラ状態
クラッチなんかは、解体しようとしたら、取れてはいけない物が脱落してきたらしい
ほうほう・・・
つーことは何ですか?
前デフはフリクションプレートの組み換えとスプリングを入れ替える
ふんふん、そりゃオーバーホールってことね。
どんどんやりたまえ。
・・・クラッチは?
ダメ?
ああ、ダメ
ファッ!?
ダメってダメ?
フランス語で言うところのアボーンヌ?
マジかおい
__、_、ヽ`ニ、ニ`二、ニ`ニ`、=、=ヾァー:-:ー丶、,、、,,_,.,、
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
__\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ / う ・ ・ ・
ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
⊂ ,{ {(j } }==Y∠r:ュ.ヾ, く;/^ヽ!
c { ト >-<ン ,' ~厂 ̄´`ヽ ,ィ个 } うろたえるんじゃあないッ!
' {〔!厂〈ー‐、 '":::... u } )丿,ハ
)|丨 `-'" / (__/,/ 変態紳士はうろたえないッ!
. !| 「r三三ヽ J l /⌒l !
l | } ,. ―-| u ,/ 、_,ノj ,r一''"~´)
!.ハ ノノ二ニ二! ノ `7〈 / ゝ''"´ __
. | .ハ ヽ-r―‐- ,f 、__// ヽ/-‐''(´ _,,ノ、
_,,.. -ー―ノ / ヽ ゙ー‐ / ! `゙{'′ ノ >‐'''(´_,,/
ー-、 ヽ-r―‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
、_,,,,,,,,,,,,,,,}!,,___{ ;' /´ '゙ ̄´ ̄´ 丶イ __
\ r―ー>''"/~"''ーく⌒ヽ._,,ノィ´ `)
\ / /7゙ <´ ノ /〈 ><~´
ヽ,/ { ヽr、\ ''" ,. -''"―-ヽ `'ー- 、
// \ \ヽ、`丶、__,,..ィ´}! ,iリ ``丶、 \
・・・うん、まあ、何となくね
その辺までは最悪を覚悟してたさ。
しかし、どこまで想定の最悪を地で行ってくれるんだかw
だが、オレの想定内はこれでお終い。
ここから先は無いことを祈ろうではないか、全俺の中の諸君
というわけで、修理に当たってくれてるハゲの人にはヨロシク哀愁
今月車検なんてそれまでによしなに
まあ、実はリアデフまでダメなんじゃねえかとか思ってるんだけどね
それはオレとみんなのヒミツだぜ!?
Posted at 2014/07/11 20:24:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年07月06日
ということでご参加の皆様
走行会主催のSWAT Racingとお手伝い軍団の皆様
お疲れ様でした。
というコトで、行ってきました。
久しぶりのTC1000
この地を踏みしめるのも去年の11月ぶり
思えばこのSWATさんの走行会は
一昨年の11月は破損により2ヒート目で退場w
前回の11月は筑波へ向かう道すがら、燃料ポンプ停止で両国までしか行けず。
今回こそは──
今度こそはゲンの悪い11月じゃなく7月だし
よく考えたらオレ様、ご生誕の日じゃん?
車も調子いいし久々にTC1000でMコン使っちゃおうかなー
ということで、エントリー開始当日に申し込んで
おそらくエントラントでも屈指の早さで入金もして
翌日には会社に絶対この日は休むんだからねッ
と釘まで刺したんですよ
その間、車も調子良かったし
久々に原点の筑波で修練を と思っていたあの頃が懐かしい・・・
しかし、走行会およそ1週間前
受理書まで郵送してもらったのにだ
オレのGDB、痛恨のミッションブロー宣告
当然1週間で間に合うはずも無く
前々回は新品商品化前のバンパーを粉砕して退場
前回は辿り着けず
今回は出発すら出来ないという
なんという負の連鎖w
しかも時間の経過とともに段々酷くなってるしwww
即座にエントリー取り消し
キャンセル待ちの人がいたら間に合ってくれと願うことしきり
なんとか、ボクの抜けた穴は塞がってくれたらしく一安心
そして当日の7月5日
呑気にルキノで行くわけさー
失意は少なからずあるがコレはいいネタだと思う気持ちが勝っているw
というコトで、走行会だけのイベントではなく
茨城のローカルメディアとタイアップしているお陰で内容盛りだくさん。
出展してる出店で食い物買って食べながら高みの見物
しかし、行った甲斐はあったわー
種馬さんのGT-R超はええ
なんだあの我慢コーナーからの驚異的な伸びのある加速と
最終コーナーをとんでもない勢いで立ち上がってくるド迫力の走り
湿度も高く気温もかなり高いターボ車にはキツイ状況にも関わらず
凄まじい迫力と説得力
32Rも筑波2000素人最速祭りのattack出場マシンなだけあるわ
とんでもねー
種馬さんに次ぐ上級2位のキタさんの走りもさすがGDB乗りのカリスマやで
流石に上手い。
コーナーの処理が超ステキ
思いっきりガン見させていただきました。
そして導き出された答え
うん、オレやっぱり下手だわw
ちゃんと車が走れる状態で595RS-RじゃなくてMコン使えば問題なく40秒台には入れるだろうが
あの状況で39入れられるかな?
温度と湿気でだいぶパワーロスはしてそうだし・・・
だがタイヤはちゃんと熱を入れられそうだが・・・
まあ、たられば考えても仕方ない
とにかく、ボクの言いたいことはだねえキミぃ・・・
オレも走りたかったんだよ
ってことですよ。
でっけー羽とカナード生やしてから一回も走ってないんですよォ・・・
ちくしょうめ
次回のSWAT Racing TC1000走行会は因縁の11月
懲りずにエントリーすんぞオラー
おわり
Posted at 2014/07/06 23:33:35 | |
トラックバック(0) | 日記