
ハリアーの車載USBポートについて色々調べてみました。
ここに挿して使えるUSBメモリの仕様は、ファイルシステムFAT16/FAT32、最大容量32GBまで、1つのファイルの最大サイズ2GBまで、とマニュアルに記載されています。
ファイルシステムFAT32では最大容量32GBまで、1ファイル最大4GBまでなので、マニュアルにある1ファイル2GBまでという記載は多分FAT16でフォーマットした時のものだと推測しました、というわけでいろいろ用意して調査しました。
用意したもの
記憶媒体
A:USBメモリ FAT32 16GB
B:MicroSD+USBアダプタ FAT32 128GB(
IO DATAさんのフォーマッタでフォーマット、Windows10の標準フォーマッタでは32GB以上の容量はFAT32でフォーマットできないので)
C:MicroSD+USBアダプタ FAT32 256GB(上記フォーマット済み)
D:MicroSD+USBアダプタ exFAT 128GB
E:ポータブルHDD NTFS 1TB
これらにそれぞれ0.8GB、1.9GB、2GB、3.9GBの動画ファイル、Appleロスレスの音楽ファイルをいれました。
F:iPhone(USBケーブルで接続)
USBハブ
スイッチで物理的に切り替えられるUSBハブ
結果
USBとして認識したのはA、B、C、F、USBメモリはFAT32のものしか見えないようです。
D、Eに至っては、挿しても画面上変化なし。
認識したA、B、C内のファイルは共に2GB以上のファイルも再生可能でした。
車両側のもう1つのUSBポートも含めてハブに挿したUSB機器は2個まで認識し3個目は出来ませんでした、仕様でUSB機器は2個までのようです。
USBメモリ1つとiPhoneはOK、USBメモリ2個とiPhoneはNGでした。
どんな組み合わせでも、USB機器2個までということのようです。
取り付けた物理スイッチ付きUSBハブ使えば、切り替えも楽です。
ついでに、DVD見れたら良いなーと思って、USBのポータブルDVDドライブ挿してみたのですがだんまりでした、そりゃそうでしょうねと。
音楽ファイルのフォルダ表示が、音楽ファイルのすぐ上の階層のフォルダ名しかリスト表示されないっぽく、アーチスト名フォルダ>アルバム名フォルダ>曲ファイルで入れてると、アルバム名フォルダでしかリスト表示されませんでした。
アルバム名の頭にアーチスト名を入れてアルバム名のフォルダを書き直せば順番に並びます、Toyotaさん出来れば改善お願いします。
そうそう後部座席前にあるUSBポートは何挿しても認識しないので、充電専用のようです。
Posted at 2020/09/16 14:42:12 | |
トラックバック(0) |
MXUA80 | 日記