そんな訳で、前々から興味のあった。
レーシングシュミレーターってやつに乗ってきました。
プロのレーシングドライバーもこいつで練習しているという噂・・・。
実写に比べて、どれ位なのか?試してきましたヨ。
んで、率直な感想。
とっても難しい。
ホントに、プロはこんなので練習してるの?
っと同時に、実は車を走らす時って、いろいろなインフォメーションを駆使して走っているんだなって。
気付かされました。
っていうのも、加速や減速、コーナリング時の横G、縁石を跨いだ時のギャップ、路面のアンジュレーションなど・・・。
シートが動くので、感じ取る事が出来ます。
だけど、今、どれ位のスピードで走っているのか?
どれ位減速できているのか?(このコーナーを曲がれる速度まで落ちているのか?)
フロントタイヤはまだグリップしているのか?
あとどれ位グリップが余っているのか?
アンダーになった時も、使い過ぎているのは、縦グリップなのか?横グリップなのか?
リアタイヤはあとどれ位、横Gに耐えられるのか?
さらには、荷重変化や前後タイヤのグリップバランス。
タイヤのたわみやバネの沈み込むスピード。
ステアリングを操作してからクルマが反応するまでのタイムラグ等々・・・。
周りには、かなり鈍感と言われている自分でも。
これ位のG変化や速度感覚、クルマ自体のインフォメーションを感じながら走っているみたい。
それが全部なくって、あるのは視覚のみ。
まるで、目隠しをして走っている様だった。(・・・眼だけは見えてる状態だけど。)
そして、ブレーキの感覚が一番わからなかった。
最初、ABSなしで走ってみたけど。
ロックしている感覚が全くないから、そのままステアリングを操作しても曲がらない。
ステアリングを操作しても、曲がらないから。
「ああ、今フロントタイヤロックしているのか。」って気づく。
ABSをONにしても、最大減速Gが出る踏力も解らず。
とりあえず、力いっぱい踏んでみるけど、そこからの踏力調整も難しい。
だから、コーナリングに対応て、ブレーキを抜いたりできない。
ブレーキが合った時は、きれいにコーナリングできるのだけれど・・・。
ブレーキを踏み過ぎても、抜き過ぎても、アンダーで曲がれない。
そんな、レーシングシュミレーターで、自分がどれ位の実力で走れているのかを試してみた。
この前走った筑波サーキット、TC2000。
使用したクルマは、S2000。
この組み合わせで、ゴールドチャレンジっていうのをやっていて。
1分4秒448を切れると、いろいろな特典があるのだとか。
そして、走る事15分。
ベストタイムは、1分6秒3・・・。
遅い・・・。
ブロンズクラスにランクイン。
酷い。
一応、それなりの車なら、だいたいのサーキットで上級者クラスで走れるし。
レンタルカートに乗っても、常連の人に近いタイムで走れるんだけど。(特殊な人達は除いて。)
だから、実写に近いなら、まあまあ頑張れば、ゴールドクラスは行くのかと思ったんだけど。
そんなに甘くなかった。
この2秒は、実写以上に遠い。
でもね。
結構、負けず嫌いなのさ。
だから、今度、またこっそり行く事にします。
とりあえず、行った操作に対しての、起こる挙動は実写と同じみたいなので。
ブレーキがもう少し何とかなれば、何かが起こるかも。
あと、袖ヶ浦とか本庄サーキットとか日光サーキットとかもあったから。
今度走ってみようかな?
とりあえず、台風は過ぎ去ってくれてありがとう。
ドライで走れたのが、一番良かったです。
そんな、筑波サーキットの走行会。
写真を一つも撮らなかった・・・。
そして、ベストLAPの車載が取れていなかった・・・。
ので、セカンドベストっぽい動画をUPします。
連続でアタックしたら、某氏のスカイラインに追いついてしまったので。
まあ、その動画もついでにね。
ベストタイム的には、1分2秒488という平凡なタイムで終わってしまったけど。
走った感触としては、1秒台は行けそうな予感。
あとあと考えると、当日1秒台に入れていない事が、ちょっと悔しくも思う。
けれど、あの日は、あれが黒猫的には精いっぱい。
ドリフトとの混合の走行会だったから、路面はかなりゴミだらけだったし・・・。
ほとんどの人が9~10秒台で走るようなクラスに入れられてしまったし。
そんなもんだから、アタック出来るのもインラップ後の2周位。
その後は、バックマーカーに追いついてしまうし。
バックマーカーとの距離を開けようと思っても、後ろから来た車に抜かれるだけ・・・。
次は、もっとレベルの高い走行会に参加したいね。
「こいつ遅いな」って思われる位の走行会が一番走り易い。
そんな訳で、あまり行かないサーキットだから、いろいろ試したかったんだけれど。
最後まで、自分とコースとシルビアの合わせ込みが出来なかった・・・。
おまけに、タービンのガスケット抜けで、4ヒート目はパワーが出ていなかった模様。
正確には、まだ、ガスケット抜けか解ってないんだけど。
コーナーの立ち上がりが妙にもたつくなって思って。
タコメーターを見ると、アクセル全開にした時に4000ちょっとだったから。
1本目、2本目よりも回転数落ちてるのかなぁ?って思ったんだけど。
某M氏に聞いたら、「タービンガスケット抜けてたら、全然パワー落ちるよ~。」
「そんなのも、解らないんですか~?」って、怒られる始末。
ストレートでは、あまり感じなかったんだけど、やっぱり遅かったのかなぁ?
ブレーキを試せたのは、良かったかな。
やっぱり、タイヤをSタイヤに変えたから。
フルブレーキの時もそこまで気を使わなくても踏めるようになった。
もう少し、コントロール性の良いパッドに変えても良いかな、とも思うけど。
次は、袖ヶ浦で試してみたい。
でも、袖ヶ浦にSタイヤ持って行かれない問題を解決しないと・・・。
そろそろ、袖ヶ浦も11秒台に入れたいね。
なんか、いろいろあって、晴れになりそうな予感。
コースに水が溢れて、泥だらけとか。
最悪、水没とか。
そんな事ないよねぇ?
こっちは、久しぶりの走行会だから。
結構、楽しみにしているのです。
レッドブルとアストンマーチンが一緒に、バルキリーっていう車を作るみたいだけど・・・。
このデザインで、フロントのダウンフォースとか大丈夫なのだろうか?と心配してしまう。
フロントノーズの下の空間に、ものすごく空気が溜まりそうな構造なのだけれど。
左右のフロントタイヤの後ろにうまく流れてくれるから、大丈夫ののだろうか?
それとも、大きなリップスポイラーが強烈なダウンフォースで引っ張ってくれるのだろうか?
まあ、そんなどうでも良い様な事を考えてみるけど。
正直、由良拓也さんみたいに「空気が見える」訳じゃないし・・・。
大学でも、流体力学なんて一般教育でちょっとカジッタ程度で。
単位が取れる程にしか勉強していないし・・・。(今となっては、サラサラ記憶に御座いません。)
いろいろ調べると、「強烈な空力性能と」とか、「空力を徹底的に追求したエクステリア」とか。
書いてあるから、まあ、庶民が考える様な事は、特にないのだろうと思う。
どうやら、有名なレーシングカーのデザイナーが手掛けるそうなので。
ますます、そういう事なのだろうと思う。
そもそも、3億円もする車の事を考えても仕方がない・・・。
そういえば、最近、新しいテレビを購入しました。
7年ぶり位かな?
SONYのブラビアなんだけど、このテレビ、アンドロイドテレビっていうらしい。
「このテレビ、アンドロイドOSが入ってるのか?」と驚いていたら。
「タブレットにテレビ機能が付いただけだ」と店員に説明されて。
妙に納得して、勢いで買ってしまった・・・。
今度のテレビは49インチ。
その昔、4:3のブラウン管テレビを使っていて。
縦のサイズが、16:9にするとこのサイズになるから、これより小さいサイズは物足りない。
と言われて、43インチのプラズマテレビを購入した。
今度は、パネルの淵が薄いから、49インチがだいたい同じ大きさです。
と言われて、49インチの液晶テレビを購入した。
なんかの策略に、上手く乗せられてるみたい・・・。
しかし、最近のテレビは、どれも薄くて軽いみたいで、49インチのテレビでも一人で運べてしまう。
というか、パネル自体は、片手で持ててしまう。
説明書には、二人で組み立てる様に書いてあったけど。
一人でも組み立てられた。
それにしても、薄っぺらい。
まるで、誰かの人生みたいだ。
猫が上に登ったら、折れてしまうのではないかと思ったけど、今のところ登ってない様子。
49インチのテレビなんて、そうそう移動するものでもないのだから。
フレームはもう少し頑丈でも良いのではないかと思うよ、ホント。
そして、テレビを点けても、全然番組見れないし・・・。
そもそも、Androidだから、起動するのに時間がかかる。
そして、ネットワークにつなぐ設定をしないといけない。
そのあと、ネットワークから新しいアップデートデータを拾ってきて、インストール。
再起動。
パソコンのセットアップか?
結局、地上波を見るまで、1時間くらいかかった。
そういうの弱い人はどうやってテレビを見るのだろうか。。。?
んで、AndroidTVって何が見れるのかと思ったけど。
テレビでインターネットが出来て。
Youtubeとかの動画サイトが見れて。
インターネットテレビが見れるというだけだった・・・。
インターネットテレビも、いろいろ契約しないと駄目なのね。
まあ、最近(自分の中で)話題のアマゾンプライムを登録してみた。
とりあえず、セットアップして以来、リモコン触ってない・・・。
そもそも、リビングに自分の居場所がない。
アマゾンプライムに登録したのだけれど。
個人的に、結構使っているのが、プライムミュージック。
最新の曲はあまりUPされていないし。
あのアルバム聞きたい、と思って検索するけど、なかったり。
もう少し、本気を出して欲しいと思う事もあるのだけれど・・・。
部屋で何かをしている時はだいたいオーディオを点けているから。
何処かの誰かが作ったプレイリストを選んでおけば、とりあえず、OK。
もう少し音質を良くして頂けると有難いのですが。
まあ、今までも音源はほとんどYoutubeだったから、だいたい満足。
そもそも、巷では「鈍感」と呼ばれていたりするし・・・。
折角だから、アマゾンを使い倒してやろうと、欲しいものをいろいろ物色してみるけど。
そんな時って、だいたい欲しいもの思いつかないし。
今月は、タイヤ買ったから、お金ないし・・・。
そんな台風の夜を過ごしております。
テイラースイフトのPVを見てたら。
ブガッティが大破してた。
あれって、本物じゃないよねぇ?
仕事帰りにちょっと筑波に寄ってみた。
今度行くので、下見に。
ナビがなくなっちゃったから、高速のインターからの道を覚えにね。
圏央道が出来たから、だいぶ近くなったよね。
前回走った時は、ボロボロだったね。
初めて、羽根を付けて走ったんだけど、アンダーに悩まされた記憶しかない。
全然曲がらなくって。
あと、ブーストが1.5位掛かっちゃって、5000rpmシフトで頑張ってたんだ。
そんなんで、タイムも酷いもんだった。
気持ち的には、いつでも1分を切る準備は出来ているんだけどね。
はたして、何秒になる事かね。
もう少し、ドライバーのコンディションが良い時に走りたかった・・・。
よくよく考えたら、シルビアのコンディションもイマイチだった・・・。
もう、ヤル気と気合しか残ってないな。
前回と何にも変わってないけど。
とりあえず、袖ヶ浦に走りに行ってきましたよ。
たぶん、一周も上手く走れなかったと気がするけど。
まあ、仕方がないね。
それでも、練習し続けるしかなんだよ。
出来ないなら、出来る様になるしかない。
平日にかかわらず、20台近くいたんじゃないかな?
クリアラップを獲るのも、ちょっと大変。
前に誰も走ってなくっても、スピンしたら台無し。
2本分、37周も走ってしまった。
14秒台。
前回より0.6秒縮まった。
一つ一つのコーナーをいろいろ考えながら走ってみた。
上手くいったコーナー。
失敗したコーナー。
なんとなく、クルマの曲げ方が解った気がする。
正解なのかどうかは解らないけど・・・。
暫く、この方向で走ってみる事にした。
頂いた、黒猫はまだ搭載できてないけど。
デジスパイスを今回から導入しました。
iPhoneにラップタイムが表示されるので、結構見やすい。
データロガーとしては、今まで使ってたデータロガーと一長一短っていう感じ。
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |