• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおそーのブログ一覧

2012年12月23日 イイね!

止まるについて考える -結論-

止まるについて考える -結論-




超高級ブレーキフルードを導入したら、キャリパーがおまけでついてきました。


というのは冗談で、AP Racing の CP6600 を導入しました。



パッドを交換してから約5ヵ月。
パッドだけでは現状の不満が解決できないと思って
またいろいろ考えている内に


「AP Racing」の魔力に引き寄せられました。




諸事情から先週に取り付けの予定が今日になり
作業開始待ちのあいだに「何シテル?」で呟いてみたところ
「poo lin won」さんが遊びに来てくれました。

「poo lin won」さん、自分の時間つぶしだけでなく
トラックでのドライブのお相手や抜け道案内までしていただき
遅くまでありがとうございました。
非常に助かりました。
(この辺の事情は後日、時間があったら書きます)

で、作業が終わったときにはもう日はとっぷりと暮れてました。



自宅への帰り道にブレーキを踏む機会がたくさんありましたが
パッドの当たりはまだ出ていないながらも、少なくとも悪い印象はありませんでした。

実は性能がどうこうよりも、見た目の印象が大きく変わったことに大満足だったり。
Posted at 2012/12/23 00:57:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2012年12月18日 イイね!

アシについて考える リターンズ

気温が下がったからなのか、夏場にやや硬めにしていた車高調が
道路の継ぎ目でバタついて、場所によってはトランクの荷物が浮くようになってきたので
4ノッチほど柔らかめにしてみた。

そうするとバタつきもなくなり、乗り心地はよくなったけれど
継ぎ目で動きが大きくなり、微妙におつりが出てくるようになったりも。
某有料周回路でパンダカーのお世話にならない程度の速度で
コーナーを抜けようとするとロールが強めに出てくるようにも。

考えられる対策としては、2案。

【案1】リアのスタビを強化する
 現在はリアのスタビがスペC用の19Φのが入っているのだけれど
 これをCUSCOの21Φに換える。
 でも、収まるのはロールだけで、直線で継ぎ目を越えたときのふわふわ感はなくならない。

【案2】車高調のサスペンション(スプリング)のバネレートを上げる
 HIPERMAXIIIの標準はフロントが7Kg/mm、リアが6kg/mmなので
 レートをそれぞれ+2kg/mm上げて、9kg/mm・8kg/mmにする。
 こちらはロールや跳ねも抑えられるはずだけど交換+アライメントのコストが。。

ちなみに【案2】の場合は、サスペンションのメーカーでも選択肢が。。
 【案2-1】HKS
 【案2-2】東京発条(Swift)
 【案2-3】KYB
 【案2-4】eibach(アイバッハ)
 【案2-5】Hyperco(ハイパコ)

バネレートが同じなら、
個人的には【案2-2】か【案2-3】が有力かも。













ちなみに土日に予定していたことは、、、お仕事のおかげで延期に。。orz

Posted at 2012/12/18 03:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2012年07月01日 イイね!

止まるについて考える

最近、ブレーキに不安を感じたことがあって強化を考え中。
で、GH8でのパターンを調べてまとめてみました。
間違いがあったら、教えてください。

A.パッドを変える
‐ わりと安価で手っ取り早く強化できる。
- パッドの選択肢が豊富。
- ホイールの選択肢は変わらない。

B.ブレーキホースをステンメッシュ化する
‐ ブレーキのタッチは変わるが絶対的な制動力はほとんど変わらない。

C.キャリパー(+ローター)を変える
C1.純正対向(通称22B)キャリパー
‐ 社外品に比べると安価
- ホイールの選択肢が限られる。(純正はOK、ブレンボ等よりはマシ)
‐ タッチはダイレクトになるが、ブレーキホースのステンメッシュ化と同様に制動力は大きく変わらない。
- パッドの選択肢が豊富。
‐ リアはグローバルやKITなどから販売されている特殊なブラケットが必要。

C2.GRBブレンボキャリパー
‐ 新品だと高価だが、中古だと10諭吉以下で手に入るが、流通量は少なめ。
- 装着可能なホイールがやや限られる。(純正はNG)
‐ 絶対的な性能はブレンボ正規品よりも劣るらしい。(それでも純正片持ちよりは十分な性能はある)
- パッドの選択肢が豊富。
‐ リアはバックプレートを交換するか、加工でポン付け。

C3.GDBブレンボキャリパー
‐ GRBブレンボよりも価格や安めで流通量も多め。
- 装着可能なホイールが限られる。
‐ 絶対的な性能はブレンボ正規品よりも劣るらしい。(それでも純正片持ちよりは十分な性能はある)
- パッドの選択肢が豊富。
‐ フロントはGRBとほぼ同じだと思われるが、リアはピストンの経がGRBの方が大きい。
‐ リアは純正対向同様に特殊なブラケットが必要。

C4.BR/BM/GVF純正キャリパー
- 流通量がほとんどないが、価格が高騰はする可能性は低い。
- ホイールは17インチ以上に限られる。
- パッドの選択肢は豊富。

C5.Endless Compact mini(通称チビロク)キャリパー
- 新品でも中古でも高価でGH8用の流通量は皆無。
- 装着可能なホイールが限られる。(決してチビとはいえない大きさ)
- 純正ブレンボよりも性能は上らしい。
- パッドの選択肢はEndless製のみ?
- リア用でGH8適合のキャリパーはレーシング仕様しかない。
(BR/BM用が流用できるかも)

C6.AP Racing CP6600/CP5200
- 価格はEndless Compact miniと同等かそれ以上
- 装着可能なホイールが限られる。
- パッドの選択肢は、特注で作成するメーカーを含めると多いが特注なぶん高価になる。
- リア用は不明。

C7.アジア(日本以外)製キャリパー
- 新品でもEndless等に比べれば安価だが、実績が皆無。
- 装着可能なホイールが限られる。
- XYZ、K-Sportなどが販売していたり、ショップ系のブランドで使われていたり。

C8.日産キャリパー流用
- スカイライン(ECR33、HCR32)、シルビア(S14、S15)のキャリパー
- 中古で大量に流通していて22Bキャリパーよりも価格が安いものが多いが、状態が悪いものも多い。
(販売終了してから、かなりの時間が経っているため)
- 装着可能なホイールは22Bと同程度と思われる。
- パッドの選択肢は多い。
- グローバル等が販売している特殊なブラケットが必要。

D.コンボ
D1.AVOビッグローターキット
- 22Bキャリパーにブラケットをかませて、330mmローター対応にしたもの
- 中古純正ブレンボ流用よりは安く済む?
- ホイールは17インチ以上が必要。


と、まぁ、こんな感じでしょうか?
他にもBR/BM用、BP/BL用でGH8と共通のものがあれば、流用できる可能性はあるかも

逆に、こんなにも選択肢があることで、決断ができないという。。。
Posted at 2012/07/01 00:50:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2012年02月25日 イイね!

アシについて考える 聞き込み編

SAB東雲でやっているインプレッサイベントで
気になっている車高調について聞いてみた。

■AVO
- Spirit車高調がおすすめ
- カタログにGH8のラインナップはないがオーダーは可能
‐ イベント中にオーダーしてもらえればちょっと安くできる

■CUSCO
- 新製品のSTREET ZERO Aは基本的に柔らかく乗り心地重視で
ZERO2-Eの柔らかい減衰設定と同程度までしか硬くできないかも
- GH8用はたぶん作るが、だいぶ先になるかも
‐ 硬めの乗り心地を求めるならZERO-2Eをだんぜんおすすめする

■OHLINS
- 千葉の某Lなお店でも販売しているけど、SABでもオーダー可能
‐ 実はメイドインジャパンで、日本仕様の輸出を検討している
‐ ショックの色が変わったのは北欧の融雪剤対策のため

■KIT Service
- Amaruq ActiveはGHでも人気がある。(みんカラでは登録は1台だけだけど)
- GH用は乗り心地重視の人が多いのでSpiritではなくActiveにしている

■HKS
- 「とりあえず乗ってみますか?」と案内されたのはデモカーのGVF
- 助手席に乗せてもらって、湾岸道路を違反にならない範囲でごにょごにょ
- 硬めでロールは少ないながらも、路面からの突き上げは少なく乗り心地はいい
- ただし、GVFのHiperMaxIIIとGH8のHiperMaxIIIとはアッパーやバネレートが
違うので、あくまで参考レベル。

□その他
ブレーキの対向と片押しでは、剛性感は変わるが性能は大差なし。(KIT Service)

HKSのデモカー(GVF)は、吸排気系のみのライトチューンぽかったけど
Endressの6ポッド(フロント)と4ポッド(リア)が入っていて、ブレーキ性能は強烈。


結論からいうと
寒い中で各社の担当の方が熱心に説明してくれたおかげで
よけいに悩むハメに。。。
Posted at 2012/02/25 21:50:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2012年02月07日 イイね!

アシについて考える

息抜きの合間に人生をしている自分でもちょっとバタバタしてました。
(コメ書きはさせてもらいましたが)

とりあえず、ひとやま越えたので
ドライブにも行きたいし、雪山にスノーボードにも行きたいし
車もいじりたいといことで、気がついたらYオクで○○○○○○○や
センターパイプを落札していました。
(○○○○○○○については、取り付け後に公開します)

なんか手頃なものばかりに手をつけて、本題のものになかなか
たどりつけていません。。(ーー;


本題のものは【車高調】or【スプリング+ショック】です。
純正はスプリングのバネ定数は低いのに、それ以上にショックの減衰が弱いので
高速以外の一般道でもふわふわしていて。。

とりあえずの候補は

■HKS Hipermax III
- フロントが倒立式で本格的だけど、バネ定数は多少柔らかめで乗り心地もそんなに悪くなさそう
- 2年4万キロの保証も魅力

■CUSCO ZERO-2E
- みんカラ内の装着率の高さに安心感
- 価格もお手頃。
- 減衰力調整の幅が少ないのがちょっと。。

■KIT Amaruq Active
- 定評のあるSwiftのスプリングで乗り心地もよさそう。
‐ ショックもSpirit系列!?

■OHLINS DFV(L'aunsports仕様)
- オーリンズとしては格安だけど、安い車高調が2つ買える価格。

■XYZ SS
- 台湾製格安車高調だけど、評判は当たり外れがあるような。
- インプレッサへの装着率は。。

■KYB Lowfer Sports + STIスプリング
‐ たぶん乗り心地は一番良さそう。
‐ 車高の調整ができない。。

Largusも検討してみたけれど、リアのバネ定数が高いのがネック。
自分のにはSpecCのリアスタビが入ってすでにリアが勝ち気味なので
オーバーステアが強くなりすぎる気がして。。

他におすすめありますかねぇ!?

今月末(2/25、26)にSAB東雲でインプ祭があるっぽいので
メーカーの人に相談してみようかな。。。
Posted at 2012/02/07 00:03:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考える | 日記

プロフィール

「人間ドック明けの一杯(生存報告)」
何シテル?   05/16 11:32
ぼちぼち更新していきます。 面識のない方からのお友達申請については、お断りさせていただく場合があります。 ご了承のほどお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東行西走 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 02:44:30
クスコ ピロボールブッシュ CUSCO PILLOW BALL BUSHING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 15:39:28

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB最終型です。 ファイナルエディションには当選しませんでしたので、自分オリジナルエデ ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年4月12日夜に納車されました。 MT車を所有するのは初めてなので 車と一緒に成 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ぼちぼちいじっていきます。 -2014年4月12日- GH8を降りて、BRZに乗り換え ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
当初はいじるつもりはありませんでしたが。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation