何年かぶりに長期休暇を取得できたので
気の向くままにBRZと旅をしてきました。
####################
2015/9/14 (月)
####################
夕暮れが始まる前に自宅を出発したものの、すぐに環八の井荻トンネルで事故渋滞に巻き込まれ
甲州街道にたどり着く頃には完全に夜。
富士吉田でうどんを、、という目論見が崩れてしまったので
一般道をひたすら西に進み、石和温泉「瑰泉」に到着。
温泉を堪能し、夜明けまで仮眠、、、のはずが、イビキを爆音で奏でる人がいたために、早々に退館。。
####################
2015/9/15 (火)
####################
温泉を出たあとは、ちょうどこの日から無料になるという富士スバルラインへ。
平日の夜明け前ということもあって、快適に五合目まで。
ここで少し仮眠をとったあと、昨日の目的だった吉田うどんに。。
麺は肉厚だけど、弾力は関西系のうどんのほうが歯ごたえがある感じ。。
山梨での目的は達成したので、今度は車を北に走らせたどり着いたのは、松本城。
城の中は昔ながらの作りで、階段も天守閣に近づくにつれて
1段の高さが増していくようになってました。
で、こちらを見学しているうちに暗くなり始めたので、翌日のことも考えてホテルに。
長野・信州といえば蕎麦ということで、近所の蕎麦屋を探してみたものの
某グルメサイトで評価の高いお店はお昼で終了していたので、ホテルの食堂にて。
翌朝の目的地も朝早くに行く予定だったので早めに就寝。
####################
2015/9/16 (水)
####################
朝早く起きて向かった先は、こちら。
黒部ダム。
昔、子供の頃に家族でここを訪れようとしたのですが、立山側からのアプローチで
その日は天候がよくなかったせいで、ロープウェーが動かず来れなかったので
やっとそのときのリベンジができました。
ちなみに今回は扇沢からのアプローチだったので扇沢から
電気で動くバス、トローリーバスに乗り換えてダムまで移動しました。
電車と同じように架線から電気をとって、モーターを動かすので
ふつうのバスと違って加速時の振動が少なかったです。
黒部ダムを出発したあとは、そのまま北上し、日本海へ。
日本海まで出た後に東に行くか、西に行くかで考えた結果
富山・石川方面はこういうまとまった期間がないと行く機会がなかなかないので西に進むことに。
途中、レインボーブリッジとゲートブリッジを足して2で割ったような
新湊大橋を
通過するときに見えた新湊きっときと市場で遅めの昼食。
カニと白えびの紅白丼をいただきました。
昼食後は、石川県に入り、能登半島を北上開始。
能登半島、少しなめていました。
能登半島は少し出張っているだけという、自分の日本地図の中でのイメージが
実際に車を走らせてみると、なかなか遠かった。。
あとから調べてみると、東京から房総半島の先まで行くのと大差ないくらいだった。。
ということで、能登半島の最先端の禄剛崎に近づくころには日が暮れ始めて
撮影スポットまで着いた頃には日が落ちたあとでした。。
撮影が終わったあとは、そのまま金沢の宿に。
ちなみに能登半島ですが、能登空港までは「のと里山海道」という
無料のバイパスがあるため、そこそこ速い速度で走れます。
そこから先も信号が少ないので、前が詰まることがなければ結構快適です。
####################
2015/9/17 (木)
####################
金沢の名勝地といえば、兼六園。
小雨が降ったり止んだりといった天気でしたが、それが逆に趣を強くしていたようにも。
兼六園の隣には金沢城が。
金沢を後にして、たどり着いた場所は、、福井の東尋坊。
自殺の名所ともいわれる場所だったりしますが、ビビって岩場の端まで辿りつけず
頑張って手を伸ばして撮ったのがこちら。
ここから飛び出す勇気があれば、他になんでもできるような気がします。。
近くにはなぞの電話ボックスも。。
さらに南下し、敦賀半島の丹生白浜海水浴場に。
このあたりには海水浴場がたくさんあるのですが、ここの特徴はすぐ近くに原発があること。
いろいろと考えされられることの多い原発がはっきりと目視できる場所に
海水浴場があるということに違和感がありました。
福井を出たあとは、そのまま南下し、岐阜に。
本来なら行きたい場所が2箇所あったのだけど、雨が本降りになってしまったため
少し早めながら宿に入ることに。。
####################
2015/9/19 (金)
####################
夜が明けると雨が完全に上がっていたので、貯水量日本最大の徳山ダムに。
アーチ型の黒部ダムはコンクリート製なので「人工物」の印象が強いけれど
こちらはロックフィル型なので自然と融合している印象が。
ダム見学のあとは、南下して
名古屋県愛知に突入。
名古屋といえば、名古屋城。
見た目はお城だけれど、中は現代建築物。
コンクリート製で、エレベータも完備。
城周辺も復元工事のための建物などもあってなんだかなぁ、、という印象。
松本城を見た後なので、がっかり感が大きかった。。
少し傷心状態で、中部地方一周最後の県、静岡に。
静岡の名所までの距離と時間を検討した結果、今回の旅で初めて高速を使いました。
(それまではずっと一般道・無料区間だけ)
しかし、静岡に入って浜松を過ぎたあたりから、進行方向に暗い感じの雲が見え始め
静岡インターを降りたころには本降り。。
現地に到着したころには、少し小康状態だったので、望みはなかったけれども行きました。
辿り着いた場所は、三保の松原。
えぇ、富士山の麓すら見えません。。。
こちらは三代目
J Sou羽衣の松だそうです。
中部地方の名所巡りは終わった最後は、静岡名物?のさわやかで締めくくり。
食事後は某健康ランドで温泉を堪能し、仮眠したあと、帰路に。
####################
2015/9/20(土)
####################
R1から三島でR246に入ってしばらくは頑張ったものの、大和市に入ったあたりで
睡魔に襲われたため、コンビニ駐車場で10分ほど仮眠、、、の予定が1時間以上寝てしまった。
起きたあとは、この旅の中で一番の苦行「シルバーウィーク渋滞」が始まっていて
結局、自宅に到着したのは昼前。
その後一日自宅でぐったりしてました。。
総走行距離が約1,700km、自分も頑張りましたが、BRZも頑張ってくれました。