• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおそーのブログ一覧

2015年12月23日 イイね!

徘徊

という言葉狩りのような運動があるらしいですね。







最近、動体を撮るのが前以上に下手くそになっていたので
みん友さんが参加される某走行会に見学がてら撮影に行ってきました。

駄菓子菓子、デジカメを持って出るのを忘れてたというのは内緒の話。







クソ寒い中、スマホで唯一撮ったのがコレ。。






とても寒かったので、みん友さんとダベって↓を食って午前中で引き上げてきました。







で、帰りに某お店から格安アライメントのDMが届いていたので、予約がてら行ってみたら

「今、ピットが空いているので、これからやりましょうか」

とのことだったので調整してもらってきましたよ。
前に電話で問い合わせしたときは、年内は超忙しいから受け付けないとか言ってたのに、超暇そうだった。。







調整前と調整後の結果はこちら。




リアのトーは、トータルで1mmイン側に入れるように伝えたら
アライメントマシンが角度表示のものだということだったので
おおよそ1mmになる左右ともに0.03°内側にしてもらいました。


ズレていたものが治ったからなのか、調整後はステアリングのセンター付近の安定感が増して
いつも輪ダチで車が揺さぶられるような場所でも、挙動の乱れが減った気がしました。


ま、後日でも近所の周回路や山坂道などで具合を確認してきます。


あ、ちなみにDMでは格安だったのに、フロントは調整式のピロアッパーが入ってて
リアはアレが入ってると伝えたら +α x2 とられましたよ。。



これなら、K○Sのほうが安かったんじゃないかと。。。
Posted at 2015/12/23 21:25:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年12月05日 イイね!

今日と明日

今日は、某所とん汁が振る舞われるということで、お呼ばれに行ったら
なぜか内装の部品がカーボンになっていたという不思議な体験をしました。

パーツレビュー
 ‐ Liberal センターベンチレーターグリル

 



明日はTC2000で「SPEED SOUND TROPHY」なるイベントが開催れるので
観に行こうかと考えていたのだけど
この ブログ を見てから、カフェもいいなぁと思ったり。



この寒い時期に寒さをしのげる場所の少ない筑波よりは
今年最後、雪が降るまえに近所(?)のカフェでまったりするかな。。。
Posted at 2015/12/05 20:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年11月03日 イイね!

カスタマイズといろいろ

カスタマイズといろいろご無沙汰しております。



たまっていたパーツレビューをアップしました。

+ CCI GOLDEN CRUISER DOT4
+ HKS BOXER SPEC
+ DEI Titanium Exhaust Wrap
+ DENSO クリーンエアフィルター

不等長のエキマニは、BRZ購入当初から導入を計画していたもので
HKSやBORLA、TOMEI、Eee Customなどから検討の結果
上記の HKS BOXER SPEC に決めました。

実は9月ごろには取り付けてたのですが、マフラーのときと同様に
エキゾーストサウンドを撮ってからと考えてたら、今になりましたヨ。。

フォレスター以来のボクサーサウンドですが、導入後、このドコドコドルドル音が
自分のルーツの1つなんだと確信しました。



H.K.
10月に見てきたものを抜粋で

■首都圏外郭放水路
埼玉の中川・綾瀬川などで河川が氾濫するのを防止するために作られた放水路で
貯圧水槽の構造から地下神殿と呼ばれている施設を見学してきました。



■姫路城
10月に実家に戻るついでに、改修後白すぎると言われるようになった姫路城を見てきました。
さすがに回収直後にくらべると多少の黒みは出てきたのかもしれませんが、想像以上に白かったです。



■大阪城
大学時代は、4年間も大阪(と京都の境目あたり)に住んでいたのに
実は大阪城を間近で見たことはなかったので、これを期に見てきました。
なんか名古屋城と同じコンクリ造り雰囲気が。。。



そういえば、今月に入って、某工場祭にも行ったのですが
さらっと見てさらっと引き上げてきました。

帰りに大宮バイパスのスバルフェアに寄ったら、工場祭の影響か来客が激少らしく
ピーrovaのY田さんがUstreamでSuperGTを眺めていたのが印象的で
なんかいろんな意味でもったいないなぁと思ったり。(笑)
Posted at 2015/11/04 01:06:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年09月22日 イイね!

悔と祈

今回の話は、長く重い話となります。




今日、友人を見送ってきました。

彼と自分はスノーボードのチームのメンバーで
20代の頃に月に数度雪山でスノーボードをしたり
雪のないときには飲みに行ったりするチーム内でも仲の良い友人でした。


しかし、今回のことで今年に入ってから言っていた
「また飲みたいね。」の約束がもう二度と果たせなくなってしまいました。



彼は、今年の5月にロードバイクを手に入れ、毎週末、遠出したり
都内の自宅から埼玉にある実家まで自転車で往復することを
課題のように実行していました。


8月23日朝、実家から自宅への帰り道、彼は自動車に追突されました。
その怪我の状況から、彼はドクターヘリで病院に運び込まれました。


彼は左半身の鎖骨、肋骨、腰骨など多数の骨折箇所と筋肉を損傷しながらも
事故直後は意識があり、父親の連絡先を救急隊の方に伝えたり
病院に駆けつけてきた父親や兄と多少の会話ができたそうです。

ただ、そのことにご家族が安心して一度自宅に戻ったあと
様態が急変、くも膜下出血を発症し、そのまま意識不明となりました。



そして、9月1日、担当の医師より脳死の判定が下されました。。



彼の弟からSNSを通じて、初めて事故と彼の様態の連絡があり
翌日、雪山仲間と見舞いに伺いました。

ベッドに寝ている彼は、人工呼吸機や点滴などいくつかの装置に繋がっていて
包帯を巻かれていたり、打撲したと思われる箇所が腫れていたりしていましたが
手にはしっかりと体温があり、そのうち目を覚ましてきそうな様子でした。

脳死という状態は回復の見込みがなく、心臓だけが生きている状態だと
言われても、まったく信じられませんでした。


ご家族は見舞いにきた方々に
彼の性格やどんなふうに育ってきたか、家族の前ではこんなだったとかなどを話したり
逆にご家族が知らない友達の中での彼の一面や仕事場での彼の様子を聞かれたりして
気丈に振る舞われておられていました。


ただ、この言葉を繰り返されていました。

「彼が「結婚しない」ことを親不孝だと言っていたが
 親より先に死ぬことのほうがもっと親不孝だ」

また、この事故の加害者はいわゆる後期高齢者とよばれる年齢の方で
ぶつかってきた車の損傷もかなりのものだったとのことで

「加害者が自分の運転技術が落ちていることを認識し、免許証を返上するか
 運転することに対してもっと慎重になっていれば。。」

と、仰られていたのが今も強く心に残っています。



通常、脳死と判定された場合、1~2週間で心臓も停止するとのことでした。
彼は日頃から身体を鍛えていたり、強い精神の持ち主だったこともあって
その期間を過ぎても頑張り続けました。

自分も旅行から帰ってきたら、またお見舞いに行くつもりでした。
が、つい先日、旅の途中でご家族から彼が息を引きとったとの連絡が届きました。



今日、仲のよかったメンバーと彼を見送ってきました。
棺の中の彼は安らかでした。

彼は一度眠るとなかなか起きず、寝起きもあまりよくなかったのですが
もう二度と目覚めることがなくなってしまいました。
彼と昔の動画を肴に一緒に飲む約束を果たすこともできません。


いつでも会えると思っていたので、予定を先延ばしにしていたことが悔やまれます。
この先、自分の人生の終わりがどのように迎えるのか想像できないですが
「あのとき○○しておけばよかった」
とやらなかったことを後悔することが少なくなるように生きていこうと思いました。


ご家族が仰られていたように、加害者が自身の運転技術や判断力の低下に気づかなかったことも悔やまれます。
今後進行していく高齢化社会に向けて、高齢者の運転免許制度の見直しが必要だと改めて思いました。
自分ができることを考えていこうと思います。




なお、これは彼の事故とは関係ありませんが、これを期に伝えたいことがあります。


また、歩行者<自転車<自動車 と交通弱者・強者がよく括られて
「歩行者が自転車よりも優先されるから」
「自転車が自動車よりも優先されるから」
といって、交通ルールを無視したり、注意散漫な行動をしていることをよく見かけます。


具体的には、自分が車を運転していると
 ・信号が赤なのに道を渡り始める歩行者
 ・歩道から突然車道に飛び出してくる自転車
 ・無灯火・逆走・スマホ(違反3コンボ)の自転車
など、ヒヤッとしたことがあります。


交通事故によって、交通弱者に慰謝料が支払われることもありますが
その結果、命を失ったり、人生の楽しみを失ったりしては意味がありません。


みんカラをご覧の方は、ご家族・友人など周りの方にも認識をあらためていただけるように拡めていただけると幸いです。



長文になりましたが
このブログによって交通事故によって、辛い思いをする人が少しでも減ることを祈っています。




R.I.P.
J.I
Posted at 2015/09/22 23:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年09月20日 イイね!

中部地方の旅

何年かぶりに長期休暇を取得できたので
気の向くままにBRZと旅をしてきました。




####################
 2015/9/14 (月)
####################

夕暮れが始まる前に自宅を出発したものの、すぐに環八の井荻トンネルで事故渋滞に巻き込まれ
甲州街道にたどり着く頃には完全に夜。
富士吉田でうどんを、、という目論見が崩れてしまったので
一般道をひたすら西に進み、石和温泉「瑰泉」に到着。

温泉を堪能し、夜明けまで仮眠、、、のはずが、イビキを爆音で奏でる人がいたために、早々に退館。。




####################
 2015/9/15 (火)
####################

温泉を出たあとは、ちょうどこの日から無料になるという富士スバルラインへ。
平日の夜明け前ということもあって、快適に五合目まで。



ここで少し仮眠をとったあと、昨日の目的だった吉田うどんに。。



麺は肉厚だけど、弾力は関西系のうどんのほうが歯ごたえがある感じ。。

山梨での目的は達成したので、今度は車を北に走らせたどり着いたのは、松本城。



城の中は昔ながらの作りで、階段も天守閣に近づくにつれて
1段の高さが増していくようになってました。

で、こちらを見学しているうちに暗くなり始めたので、翌日のことも考えてホテルに。
長野・信州といえば蕎麦ということで、近所の蕎麦屋を探してみたものの
某グルメサイトで評価の高いお店はお昼で終了していたので、ホテルの食堂にて。



翌朝の目的地も朝早くに行く予定だったので早めに就寝。



####################
 2015/9/16 (水)
####################

朝早く起きて向かった先は、こちら。
黒部ダム。



昔、子供の頃に家族でここを訪れようとしたのですが、立山側からのアプローチで
その日は天候がよくなかったせいで、ロープウェーが動かず来れなかったので
やっとそのときのリベンジができました。

ちなみに今回は扇沢からのアプローチだったので扇沢から
電気で動くバス、トローリーバスに乗り換えてダムまで移動しました。


電車と同じように架線から電気をとって、モーターを動かすので
ふつうのバスと違って加速時の振動が少なかったです。


黒部ダムを出発したあとは、そのまま北上し、日本海へ。
日本海まで出た後に東に行くか、西に行くかで考えた結果
富山・石川方面はこういうまとまった期間がないと行く機会がなかなかないので西に進むことに。

途中、レインボーブリッジとゲートブリッジを足して2で割ったような新湊大橋
通過するときに見えた新湊きっときと市場で遅めの昼食。
カニと白えびの紅白丼をいただきました。


昼食後は、石川県に入り、能登半島を北上開始。
能登半島、少しなめていました。
能登半島は少し出張っているだけという、自分の日本地図の中でのイメージが
実際に車を走らせてみると、なかなか遠かった。。
あとから調べてみると、東京から房総半島の先まで行くのと大差ないくらいだった。。

ということで、能登半島の最先端の禄剛崎に近づくころには日が暮れ始めて
撮影スポットまで着いた頃には日が落ちたあとでした。。





撮影が終わったあとは、そのまま金沢の宿に。
ちなみに能登半島ですが、能登空港までは「のと里山海道」という
無料のバイパスがあるため、そこそこ速い速度で走れます。
そこから先も信号が少ないので、前が詰まることがなければ結構快適です。


####################
 2015/9/17 (木)
####################

金沢の名勝地といえば、兼六園。


小雨が降ったり止んだりといった天気でしたが、それが逆に趣を強くしていたようにも。

兼六園の隣には金沢城が。


金沢を後にして、たどり着いた場所は、、福井の東尋坊。


自殺の名所ともいわれる場所だったりしますが、ビビって岩場の端まで辿りつけず
頑張って手を伸ばして撮ったのがこちら。


ここから飛び出す勇気があれば、他になんでもできるような気がします。。

近くにはなぞの電話ボックスも。。


さらに南下し、敦賀半島の丹生白浜海水浴場に。
このあたりには海水浴場がたくさんあるのですが、ここの特徴はすぐ近くに原発があること。


いろいろと考えされられることの多い原発がはっきりと目視できる場所に
海水浴場があるということに違和感がありました。


福井を出たあとは、そのまま南下し、岐阜に。
本来なら行きたい場所が2箇所あったのだけど、雨が本降りになってしまったため
少し早めながら宿に入ることに。。


####################
 2015/9/19 (金)
####################

夜が明けると雨が完全に上がっていたので、貯水量日本最大の徳山ダムに。




アーチ型の黒部ダムはコンクリート製なので「人工物」の印象が強いけれど
こちらはロックフィル型なので自然と融合している印象が。

ダム見学のあとは、南下して名古屋県愛知に突入。
名古屋といえば、名古屋城。


見た目はお城だけれど、中は現代建築物。
コンクリート製で、エレベータも完備。
城周辺も復元工事のための建物などもあってなんだかなぁ、、という印象。
松本城を見た後なので、がっかり感が大きかった。。


少し傷心状態で、中部地方一周最後の県、静岡に。
静岡の名所までの距離と時間を検討した結果、今回の旅で初めて高速を使いました。
(それまではずっと一般道・無料区間だけ)

しかし、静岡に入って浜松を過ぎたあたりから、進行方向に暗い感じの雲が見え始め
静岡インターを降りたころには本降り。。
現地に到着したころには、少し小康状態だったので、望みはなかったけれども行きました。
辿り着いた場所は、三保の松原。



えぇ、富士山の麓すら見えません。。。




こちらは三代目J Sou羽衣の松だそうです。


中部地方の名所巡りは終わった最後は、静岡名物?のさわやかで締めくくり。




食事後は某健康ランドで温泉を堪能し、仮眠したあと、帰路に。



####################
 2015/9/20(土)
####################

R1から三島でR246に入ってしばらくは頑張ったものの、大和市に入ったあたりで
睡魔に襲われたため、コンビニ駐車場で10分ほど仮眠、、、の予定が1時間以上寝てしまった。

起きたあとは、この旅の中で一番の苦行「シルバーウィーク渋滞」が始まっていて
結局、自宅に到着したのは昼前。
その後一日自宅でぐったりしてました。。




総走行距離が約1,700km、自分も頑張りましたが、BRZも頑張ってくれました。


Posted at 2015/09/21 11:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「人間ドック明けの一杯(生存報告)」
何シテル?   05/16 11:32
ぼちぼち更新していきます。 面識のない方からのお友達申請については、お断りさせていただく場合があります。 ご了承のほどお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東行西走 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 02:44:30
クスコ ピロボールブッシュ CUSCO PILLOW BALL BUSHING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 15:39:28

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
VAB最終型です。 ファイナルエディションには当選しませんでしたので、自分オリジナルエデ ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年4月12日夜に納車されました。 MT車を所有するのは初めてなので 車と一緒に成 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
ぼちぼちいじっていきます。 -2014年4月12日- GH8を降りて、BRZに乗り換え ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
当初はいじるつもりはありませんでしたが。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation