• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haya@L600 & RD1の"L600" [ダイハツ ムーヴ]

整備手帳

作業日:2014年6月29日

バックプレート塗装とハブベアリング確認

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
R/Hブレーキディスク取外しとサビ落としを先週実施しましたが、L/Hが未実施なのでサッサとやっつけます。




ジャッキアップしたら馬に乗っけてタイヤ外します。

キャリパーにドライバーぶっ刺して回り止めしときます。

コッターピン外して、32mmのソケットでナットのトルクを抜いておきます。




コッターピンは歩いて5分のホームセンターに見に行きましたが、売ってなかったので、前回に引き続き再使用決定です。
2
14mmのメガネでスライドピンを抜いて、キャリパー取り外したら紐で吊っておきます。

17mmのメガネでキャリパーのマウント?を外します。(名称知らないw)



グリスアップするつもりだったのでバラバラに外しましたが、マウントごと外したほうが時間短縮になっていいかも。

ボルト類は固着はしてませんでしたが、14、17mmのロングメガネが欲しくなったw
3
ディスク外したら、ベアリングとご対面。

スプラインがサビサビでこれはやばいかも
4
ちょっと拭き拭きしてみたが、アウターベアリングはグリスも綺麗だし大丈夫っぽい。
インナー側から入った水がスプラインの隙間を通ってアウター側に出てきたのかなと想像してみる。
5
ドラシャをちょっとだけスライドさせ、インナー側をを覗いてみるが良く判らん。
とりあえずゴロゴロ感はないし、音もしないので見なかったことにするw

音がし始めたらベアリング交換しよう、そうしよう。
6
バックプレートはもちろん錆びだらけ。

ボルト4本抜いたら外れるかと思っていたけど外れなかった。
仕方ないので付けたままアウター側だけやることにする。
インナー側はそれほど錆びてなかったし、見えないからいいやw

適当にサビ取り、パーツクリーナーでキレイキレイにしとく。
7
黒錆転換剤を塗ってちょっと乾かし、上からラッカースプレーを塗っておく。
ムラムラなのは黒錆転換剤が筆塗りだから。どうせ殆ど見えないので自分的にはこれでOK。

上塗りは黒錆転換剤塗布後、24時間乾燥させてからって書いてあったけど、時間もないので仕方ないwどうせすぐ錆びてくるだろうし、錆びたら目立つとこだけ黒錆転換剤塗っとこ
8
ディスクのインナー側もてけとーに錆びとりしたら黒錆転換剤塗り塗り。

この後、そこそこ乾いたら元に戻しておしまい。


ついでにタイヤローテーションしといた。




ちなみにこの後、右側のバックプレートをサビ取りしていないことを思い出し、同じことを右側でやりましたw

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

KeePerコーティング(3回目)

難易度:

熱対策

難易度:

ルームミラー交換

難易度: ★★

エンジンオイル補充。

難易度:

4回目 車検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

平成9年車の初代CR-V(RD1)と平成26年車の5世代ムーヴ(LA110S)に乗ってます。 特にCR-Vはフロアとボディーに穴が開いたのでDIYで補修し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

☆油圧計取り付け☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 06:13:26
ヘッドカバーパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/04 05:44:43

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム LA110S (ダイハツ ムーヴカスタム)
5世代目ムーヴカスタム
ホンダ CR-V RD1 (ホンダ CR-V)
平成9年に初代CR-V RD1を新車で購入。 数年後北国から南国に転勤になり一緒に移動 ...
ダイハツ ムーヴ L600 (ダイハツ ムーヴ)
平成14年に初代ムーヴ L600Sを中古で購入。 600系最終型のSR-XXなので、エン ...
その他 自転車 ベネちゃん (その他 自転車)
Benetton Formula 1 息子の愛車 2014年5月に中古を1Kで購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation