• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ikeiのブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

男の夜遊び 5月度編 (久しぶり)

男の夜遊び 5月度編 (久しぶり)2ヶ月連続で欠席しちゃってたんで昨日は午前中会社だったけど、久方ぶりでScirocco East Meeting(5月)に参加して来ちゃいました(^-^)v

日時  2018.05.12(土)
    21:00~2:00

ボクチンは20:30~ラストまで珍しくフルタイムで参戦です。(1650円也)

場所は最近定番になっている

    羽田空港 国際線 8階



ちなみに4月はmeetingじゃなくて、プライベートでここを利用してましたが。。。。

今回は端午の節句仕様から、今が旬の藤棚に衣替え~♪

参加のメンバーは

    scirocco  6台



昨日の羽田は風も強く、5月だって言うのにかなり寒くて、暫くダベリングと作業(ウォータースポット=イオンデポジット取りやヘッドライトコーティング)した後は、江戸小路にあるいつもの喫茶店に退避してのmeetingです。

ここでも、ああでもない、こうでもない他愛ない話で盛り上がり、久しぶり大笑いさせて頂き楽しい時間はあっと言う間に結構な時間に。。。。。

その後はチャチャッと車撮影なんぞを行いお開きとなりました。

それでは今回も変わり映えしないけど、参加車の画像を貼ってみますかね!

サイドから面合わせの画


そのアップ


kazoo..さん


なごみ.さん

※画像張り間違えにつき、差し替え済

ラウンドキャノピーさん


ボクチン


その@さん


雅@Sciroccoさん


お尻フェチさん



来週、走りに行かれる方はお気を付けて楽しんできてね~♪
ボクチンも行きたかったょ~残念(-_-;)




※お暇な方は毎月やってますので遊びに来てちょ。ゆる~~い集まりなんで。

来月の定例も宜しくですm(_ _)m

チャンチャン
Posted at 2018/05/13 10:28:54 | トラックバック(0)
2018年05月04日 イイね!

和食探訪(5月4日)

和食探訪(5月4日)洋食も良いけど、和食も好きなボクチンです。

…と言うことで、前回の一休に続き東浦和の第二弾。

今回は彩懐石の「高砂」って言うお店に行って来ました。(いろどり懐石じゃなくて、さい懐石って言うようです)

こちらが表玄関




こっちは駐車場からアプローチ可能な裏玄関



外観、内装共に和風モダンって感じで、大変落ち着けて良いお店です。



席もこんな感じで個室では無いけれど、区分けされていて、プライベート感も十分に確保されています。

ここで4人掛け。テーブルも大きくて、席とテーブルの間も広くなっていて、全く窮屈感が無く良い感じですね(^-^)v




先ずは🍺で(^-^)人(^-^)乾杯🍻
食前酒はいちごベースの飲み物です。
ちょうど良い甘さで飲み易いです。ハイ!






お料理の方はと言うと完全に和食です。季節を感じる料理が並びますね。

これはアスパラのお豆腐
緑色が鮮やかですね!


散弾銃もとい三段重で出て来ましたよ!


一の重のアップから



二の重
この鴨は臭みも無くて、柔らかくて美味。



三の重
焚き物、柔らかく且つ適度な歯ごたえ。色が鮮やかで、食欲を増進させます!



お造り
まぐろ、カンパチ、鯛のお刺身。鮮度抜群!




茶碗蒸し
当たり前だけど!温かい物は食べる寸前に熱い物が提供されます。
これ☝茶碗蒸し何だけどこの緑色は何だっけかなぁ?


天ぷらとご飯
既にお腹もいっぱいだけど、美味しいと食べられるもんだね!




デザートはあんみつッス!



その後、夕食はお寿司で今日も大変満足な一日となりました。


ご馳走様でした!

ただ、体重計に乗るのが怖い~♪

帰ってから体重を量ってみたら、とんでもないことに。。。。〇5.1kg
久しぶりに大台?超えちゃったよ!!!

長いと思っていた9連休も余すとこ2日。
通常の土日と相成りました(-_-;)

明日また、ダイエット洗車をするしかないなぁ。決定!
Posted at 2018/05/05 01:00:27 | トラックバック(0)
2018年05月03日 イイね!

GW 箱根方面ドライブの巻き(5月3日)

GW  箱根方面ドライブの巻き(5月3日)GW前半戦は2台の洗車に明け暮れてたんで、後半戦の初日(3日)は雨の心配もあったけど箱根ドライブと洒落込んでみましたー!

なぜ「箱根」かって?
近辺の主要な高速道路はめちゃ混むけど、小田原厚木道路って余り渋滞しないんだよね!狙い目ですぞ。

朝はゆっくり8:35分に自宅出発して、相模原愛川ICから圏央道、その後は海老名ジャンクションから小田原厚木に乗り換えて、箱根方面へ。

途中小腹が空いたので、小田原PAで軽めの朝食を頂きます。
ボクチンはおろしなめこ蕎麦、家内はかき揚げうどんを頂きました。
ここのPAの蕎麦はボクチン結構好きです!


そこからはアネスト岩田ターンパイク(2018.3月から名称変更)も考えたけど、ここはやっぱ箱根新道でしょうと言うことで最初の目的地に定めた芦ノ湖を目指します。


ここまで殆ど渋滞無し。良い選択です(^-^)v

芦ノ湖はガスってて、風も強く寒いくらいです。T👚1枚では。。。。サブ~。
そんな天気だったので、当然遊覧船(海賊
船)は欠航です!

後に運航開始したようですが。。。。

芦ノ湖では、新しくお土産屋さんがopenしたようで、果物とか佃煮などお買い上げ~♪
畔屋(HOTORIYA)って言うちょっと変わったお店です。
2階はお食事~甘味までを芦ノ湖を眺めながら食べる事が出来ちゃいます!
ロケーションもgooooodッスョ。







続いては箱根神社、九頭龍神社、箱根七福神を参拝です。「良いことが有りますように。。。。m(._.)m」












次はそこからは程近い「山のホテル」のつつじシャクナゲフェアに行ってはみたもののまだ3分咲きだったので割愛。

ソロソロ昼ご飯でもって事で山のホテルも考えたけど高すぎでpass、箱根・小田原ごちそうMAPに掲載されていた箱根ホテル(富士屋ホテルレイクビューアネックス)のランチバイキングを食すことに。









プライベートガーデン?(結婚式が出来る?)があって、お腹を満たした後はお庭散策。
景色も料理も良い感じッス!





ここからは伊豆の方に舵を切ります。
そうです、
またまた定番「浄蓮の滝」を見学です。
この時、既に16:30でしたが、まだまだ観光客はいるもんですね!
(17時に駐車場に戻ったらお店はしっかり閉まってましたが。。。。)

前日に雨が降ったせいか、以前の記憶が薄れているせいか解らないけど、凄い水量で、迫力がありますた。






ここから少し戻って海岸線(135号線)へ。
赤沢海岸に立ち寄り、家内はお風呂に入りたいってDHCが経営している赤沢日帰り温泉館でポチャッ。
ボクチンは赤沢漁港まで散歩したりパシャしてました。


ここを19:30に出発し、熱海経由海岸線の細かな有料道路(熱海ビーチライン、真鶴道路他)を使い、小田原厚木道路経由で帰って来ましたョ。。

結局GW後半戦初日にもかかわらず、殆ど渋滞無しのドライブが楽しめました(^-^)v

バイキングでたらふく食べたんで、お腹が中々減らず、帰りの小田原厚木道路の大磯PAで遅い夕食を摂りつつ帰って来たよん。
ちなみにここ大磯PAの食堂は22時まで営業なんだとか、PAでこんなに遅くまでやってるのって珍しくない?



最近ハワイ~GW食べっぱなしで皮下脂肪付きまくり~(-_-;)

本日の成果は ↓


それではお後が宜しいようで。。。。チャンチャン
Posted at 2018/05/04 23:35:05 | トラックバック(0)

プロフィール

「Good Style 4door Coupe! http://cvw.jp/b/2080471/48142383/
何シテル?   12/15 08:37
ikeiです。 こんな僕ですがよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 45
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ようやくパナメリカーナグリルへ⭐ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 01:14:44
WORK AL4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 00:26:08
メルセデス・ベンツ(純正) パンタグラフジャッキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 20:42:51

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス メル君 (メルセデス・ベンツ CLAクラス)
上がりの車を色々と考えていたんだけど、やっとこさ決定です! 初めてのMercedes、 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
この車は一生懸命弄った(弄り心を開花させてくれた)思い出のある一台ッスね! ちょうど、 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
この車に乗ってた期間はmy車歴の中でも一番短かったかも。。。。。 仕様は2.0LのAT ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
この車は最高の車でした。 ハイソカーの先駆けって感じの車でしょうか? 親の脛をかじって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation