
高校生の修学旅行以来かな?
九州上陸!
その修学旅行は記憶では7泊位で九州全県を巡る旅だったような...
今回の旅程は
2024.07.04(木)〜6日(土)
の二泊三日ですね✨
そしてこのブログは7月4日のブログになります。
長編3部作の始まり始まり〜♪
羽田空港の駐車場はP1の4階。
一番効率の良い階に停めることが出来ました。幸先良きかなぁ~♪
いつも同様遠地は空の旅を選択。
向こうでは自由にレンタカーで好きな所を巡る旅です。
6:25のフライト、朝あぁ~早い。
フライトの約90分前には空港に到着。
行きの飛行機は641便、ゲート6から乗り込みます(ウキウキ)
朝早いから人もまだまばらですね。
途中機内から富士山を激写。
そうこうしている内に鹿児島空港着陸です。1時間40分のフライト!

南国気分は上々!
隆盛どんも出迎えてくれました😊
足湯に入れる様ですが、今はPass。
空港降りてからバジェットレンタカーに乗り換え。
本日のお供をしてくれる車は
TOYOTAのボクシー新型、それも6月登録の540kmしか走っていない新車!
naviの設定なんかもMBUXと同じで音声で出来ちゃいます。
やっぱ新車は良いですね。
レンタカー代金もパックに入っててすっごく割安で、こんなに良い車を
貸してもらえるなんて。
それも初老夫婦2人旅に。
なんとも贅沢です!
さてさて、出発しますかね。
まずは九州自動車道の鹿児島空港から指宿を目指すのですが、道中
見学ポイントを混ぜ込んでみます。
車のシートアレンジ変更の為、高速乗って直ぐに、「桜島PA」にお立ち寄り。
顔出しパネルがいっぱい有ります。
西郷隆盛などなど。
鹿児島って言ったら、「黒豚」でしょ。ここでは小腹を埋めるべく
「黒豚コロッケ🧆」を。

ちなみに羽田空港で朝食は🍙×2個だけだったんで。ウマウマでした。
指宿スカイラインスを通り、「錦江湾展望公園スカイぱれっと」ヘ。
※ナビが道を間違えちゃって結構時間かかっちゃったよ。
梅雨の晴れ間。
紫陽花がたわわに咲いています。
ここから薩摩富士=開聞岳とお初のご対面。
立派な吊り橋だけど、ちょいと揺れます(フワフワ〜)
池田湖に立ち寄ってみます。
イッシー君発見!2匹いました。。。
ここの湖の景色は最高です。
リゾート感満載で良いとこでした。
入らなかったけど、綺麗なcafe(2022年開店)なんかが有って観光にはピッタシ。
続いてやってきたのは、
休暇村指宿エコキャンプ場。
別にキャンプするわけじゃやないけど、ここの無料駐車からアクセス。
本日のメインイベント行きたかった所No.1
そうです、「ちりりんロード!」
3月〜10月の大潮と中潮の干潮時の時だけ現れる砂の道。
歩いて向こうの知林ヶ島に渡れる所。
「砂の道」は、消えても必ず再び現れ、島と陸とを「結ぶ」ことから、知林ヶ島は「縁結びの島」・「愛の島」とも呼ばれ、パワースポットなんだって。
でも、あまりの暑さ、特に砂浜の灼熱に負け、島への上陸は断念。
でもでも神秘的で良い所でした。
次も行きたい所だったNo.2
「西大山駅」です。
JR 最南端の駅として有名な場所だって。
幸せの?黄色のポストが良いでしょ?
向かえのかいもん市場久太郎でポストカードが売っていて、このポストから出すと
幸せになれるんだって。
当然、出しましたよ!
投函が4日で、家に着いたのは9日。
メール📧やLINEなら一瞬なのに、5日も掛かるんだぁ~。
やっぱ鹿児島は遠良いね。
このどうでもいい時間が風情かと....
お決まりの🔔ベルも有りました。
「釜蓋神社」に向かっていると見学予定だった「長崎鼻」と
「龍宮神社」があったんで、そちらを先に回ります。
「長崎鼻」は薩摩半島の最南端に突き出た岬。
晴れた日には屋久島や硫黄島も見えるんだって。
今回は分からなかった。
浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」が別名。
夏はウミガメの産卵地にもなるそうだよ。
当然岬なんで灯台(通称=恋する台)もありますよ。
ただ、先端までが遠かったのでこまた途中で断念。
乙姫様を祀った「龍宮神社」がこちらです。
灯台に向かう途中に太郎さんが居ました。
太郎さんを2回まって亀の頭を撫でると願いが叶うとされています。
当然やりましたヨ(笑)
「釜蓋神社」に向かいます。正式名称は「射楯兵主神社」と言うようです。
ここ釜蓋神社には厄除け、開運にもご利益があり、芸能人やスポーツ選手も足を運ぶパワースポット。
鳥居から拝殿までの8mの間を釜蓋を頭に乗せて落とさずに歩く事が出来れば願いが叶うと言う。
家内がトライしたけど結構難しいみたい。
何度かトライしてどうにか成功っす。
また、拝殿の右側には粘土で作った小さな釜蓋を下にある壺に向かって投げ入れる「釜蓋願掛け投げ」
運試し的なものがあり、早速やってみたけど、これは難しい。
2回/人投げて二人とも失敗に終わりました。(2個/100円*2回)
さてさて本日最後の観光地は「番所鼻自然公園」です。
薩摩藩の番所があったことから名付けられた番所鼻自然公園は日本地図作成のために立ち寄った伊能忠敬が「天下の絶景なり」と称賛した景勝地。

開聞岳が一望できる展望スペース
鳴らす回数によって祈願の種類が変わる「幸せの鐘🔔」
夫婦円満のシンボルであるタツノオトシゴをモチーフにした鐘🔔
予定通り、17時に本日お世話になるホテル「指宿フェニックスホテル」にチェックイン。
ホテルから海の方をながめると...
家内は着いてからすぐに「砂風呂」へ。指宿と言ったら「砂蒸し風呂」
なんだそうです。ここは海岸の砂風呂ではなくてホテルの中に砂風呂が
あるホテルなんですね。
10分程度の入浴?砂埋めで血行が良くなり、体の芯からあったまる感じです。
夕食は久しぶりにバイキングではなくて、普通の和懐石料理
でも、ご飯、みそ汁、ドリンクはすべて放題でした。
ここで、メインはやっぱ黒豚のしゃぶしゃぶかな?

おなかいっぱいで満足満足。
そう言えば、本日お昼食べそこねちゃいました。
指宿観光盛り沢山だったんで!
明日に備えて早々に眠りにつくボクチンなのでした💤