• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルSSSのブログ一覧

2014年12月21日 イイね!

忘年会!!

忘年会!!こんばんは、

皆様、忘年会シーズンでお酒の席が多くなっておりますがいかがお過ごしですか。肝臓を休ませる休肝日を設けないといけませんね(汗)

さてそんな私も昨日、地元の友人らとの忘年会に参加してました。一部の友人はお酒が全く呑めないので当然ジュースです。その友人が自宅まで送ってくれるので駐車場に行ってみると・・・





いつの間にかF50シーマに乗り替えてました。珍しく後期型です。


折角なのでこういう車は後席に座るのが良いと思い後部ドアを開けると、「おっ珍しい、助手席に座らないの?」っと、確かに幼少期から鉄道や車は前席に座る私ですがたまには後席も乗せてください。



※運転手は呑んでおりません、当たり前ですが飲酒運転は絶対にやめましょう。


タダで送ってもらうので途中のスターバックスでコーヒーを奢り、友人らと車内で飲んでから帰宅しました。


因みに燃費を聞いたところ、リッター4.7キロと5キロ切ってまして純正ナビの燃費情報の葉っぱの色がほんのちょっとの緑しか塗られてませんでした(汗)
※燃費が良いと緑の葉っぱになります


トルクが太いので回転数を上げなくても充分走りますのでゆったり乗れました。
多少回してもらいました(法定速度内です)が乾いた音が車内に少し聴こえて個人的には好みの音でした。たまたま後期型なので前期型所有者から不評の直噴エンジンだとまた違う音なのかもしれません。

友人よ、ありがとう!!



Posted at 2014/12/21 23:42:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2014年09月07日 イイね!

北米版ブルーバード!!

北米版ブルーバード!!こんばんは、今日はカタログをご紹介します










日産スタンザです、1990年から1992年頃まで販売していました。1992年ですと日本のブルーバードはU13になっています。このスタンザの後のU13でスタンザ・アルティマになり途中でスタンザの名前がとれてアルティマになり現在もこの名前で販売しています。




このフロントの大型バンパー(通称5マイルバンパー)が個人的にはツボです。

因みにスタンザのバンパーをU12ブルーバードにそのまま取り付けることは出来ないそうです(新車情報の後期型U12ブルーバードで三本さんが日産担当者に質問してました)改造すればいけそうですね。

北米の法規制に則りサイドマーカーも装着されています、ブルーバードに付いていたサイドウィンカーやフェンダーマーカーもありません。




リヤ周りもブルーバードと異なり専用設計になっています。



エンジンはSRエンジンは載せず、2.4ℓSOHCのKAエンジンになります。
長距離を走るには排気量の大きい方がトルクもあり、こちらでは適してるのでしょうね







お好きなものをどうぞ
グレード形体はこのカタログでは2種類あります。







電動サルーフも装着できます



長距離を快適に走るにはクルーズコントロールは必須です、スイッチは3本スポークのセンターに配置。
ミッションはオートマチックとマニュアルトランスミッションどちらも選べます。画像の車はマニュアルトランスミッションです、左ハンドルの為ダッシュボードは専用設計です。画像中央のエアコン吹き出し口に個別の切り替えレバーが付いてます。






この型のスタンザはアメリカの法規制の関係で前席にオートマチック・シートベルトが付いてます。

この後はエアバックの普及で直ぐに淘汰されました。



ABSなどの機能や技術を説明しています




ホイールカバーの形状はブルーバードと同じですね











当時の日産ラインナップです。セダンはFFだけですね。









オプションのフォグランプ装着車です

このノーズマスク(ノーズブラ)が欲しいですがまだ販売してしてるのでしょうか?





7番のrear deck rackは荷物を沢山積み長距離を走る北米ならではの装備ですね。





カラーは7色です、私は勿論   Aztec Redです
                                    




動画を見つけました
対象車のグレードはXEなので上級ではありません手動チルトアップ式です






ではまた!!
Posted at 2014/09/08 01:16:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2014年04月16日 イイね!

日産ヘリテージコレクション見学5!!

日産ヘリテージコレクション見学5!!こんばんは

日産ヘリテージコレクション見学5回目をお送りいたします。









U13型 ブルーバード(セダン)

BLUEBIRD SSSです。
デザインは北米市場の投入もあってアメリカ・カリフォルニア州・サンディエゴにあるNDI(ニッサン・デザイン・インターナショナル)案を採用しました。しかし、これが日本人の感性にまったく受け入れなく販売面で大失敗に終わります。


U13型 ブルーバード(ハードトップ)

BLUEBIRD ARXです。
ARXは国内専用販売なのでデザインは神奈川県厚木市にあるNTC(日産テクニカルセンター)を採用しました。
ARXのトップグレードARX-Zのみ世界初の日産アクティブ・ノイズ・コントロールを標準装備しました。これは騒音(ノイズ)の波形と周波数を検知し逆位相の音を出して騒音を打ち消すシステムです。室内騒音のなかで「こもり音」が大部分を占めてるそうです。最近の装着車だとホンダ エリシオン、トヨタ マジェスタやクラウンハイブリッド、日産 フーガハイブリッドなどが採用されています。


日本車の新展開が始まった。BLUEBIRD×2計画

ターボ車(2.0SSSリミテッドアテーサ)は前置きインタークラーに変更し、アテーサも従来のセンターとリヤにビスカスからフロントにもビスカスを追加してトリプルビスカスになりました。エンジンも2.4L(KA24DE)の直4エンジンを後期モデルで追加し、S13で採用していたフロントウィンドウディスプレイがU13にも採用されました。今までとは違い、速度表示以外に方向指灯もモニター、半ドア、ブレーキの警告灯、マスターワーニング機能が新たに追加されました。S13、U13共に川村紘一郎さんが主管をされているのでその関係もあるかと思います。
目線をずらすだけなので便利ですね、もっと普及して欲しいです。
他にも溶接と接着剤を組み合わせるウェルドボンド工法.や、一体成型ボディの採用などボディ強化と軽量化も図られています。

乗ってみたいですが玉数がありません(涙)
とてもコストの掛かったモデルでした。



P10型 プリメーラ




この車のパッケージングは優秀ですね。全長はU12より短いのに室内は広いです、デザイナーは雑誌ベストカーのコーナー「デザイン水かけ論」でお馴染みの前澤 義雄さんです。ヨーロッパ車を意識してデザインされたみたいです。新開発のフロントマルチリンクサスペンションの評判も良かったです。
U13ブルーバードが大コケしたこともあり余計に売れました。

N14型 パルサー

GTI-Rです、みん友の『普通のGTI』さんと同じ型です。WRC(世界ラリー選手権)に参戦する為のベースになる車でした。



Y31型 シーマ










私が高校生の時に地元の友人が乗ってました。(本当に良く買ったなぁ)

個人的にシーマは初代のイメージが強いですね。

某イギリス車の様なボディ形状にハイパワーターボ。500万円以上の車が沢山売れたのはバブルの恩恵もそうですが、走り好きの中高年男性が多いのもあるのでしょうね。トヨタも初代アリストを投入してきました。

現在のシーマは・・・

R31型 スカイライン

2ドアクーペ GTS-Xツインカム24Vターボ


GTS-R


4ドアハードトップ GTパサージュツインカム24Vターボ

R32型 プラードハードトップ スカイラインGTS25







ピュアトロン








みん友の『ヨッコイしょーいち』さんや『がたのすけ』さんと同じ型ですね。『がたのすけ』さんの方は2ドアでGTS-t Type Mです。



R33型 スカイラインGT-Rオーテックバージョン40thアニバーサリー






R34型 スカイラインGT-R M-SpecNur


NISSAN GT-R

栃木工場でのラインオフ第1号車です。

Z32型 フェアレディZ コンバーチブル 



Z32型 フェアレディZ 300ZX




今でも古さを感じさせないデザインですね。ヘッドライトはランボルギーニディアブロ(後期型)にも使われていました。




プレジデントEV

大相撲の優勝パレードなどで使用されたオープンカーです。ガソリンエンジンではなく電気自動車です。



ニッサンMID4 (Ⅱ型)

エンジンはVG30DET型のツインターボで最高出力は330馬力。これを縦置きに搭載するミッドシップです。サスペンションはフロントはダブルウィッシュボーン、リアはマルチリンクでハイキャスを装備。駆動方式は4輪駆動で量産化される予定でしたが白紙になりました。

リーフパトカー

映画「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」で使用された車です。

ルネッサFCV




99年当時の日産は、メタノール改質型燃料電池車を走行実験していました。
U30プレサージュなどとプラットフォームが共通の為、ルネッサに燃料電池を搭載する為に搭載しないプレサージュの床も同じく高くなっていました。


ゼクセル スカイライン



スーパーシルエット達

















ダットサン1000 210型 『富士号』




ラリー中に木に衝突してできた凹みをあえて残してあります


ダットサン1000 210型 『桜号』




2台ともレストアされ現在は綺麗に復元、ニスモフェスティバルで走行しました。

411型 ブルーバード1300SS

66年第14回東アフリカサファリラリー クラス優勝車


貴重なラリー車達





車両の整備場



ニッサン80型バン

この車は商品搬送用として三越百貨店が使用していました。
1939年から、1965年頃まで26年もの間活躍していました。丈夫ですね。





以上5回に渡り大雑把でお送りしました。こちらの自由時間は45分です。撮っていない車もあります。ゆっくり見てるとあっという間に時間がきてしまいますのでご注意下さい。
それから、私は車のサイドをあまり撮っていません、その理由は車と車との間隔が狭く撮影しにくいので止めました。せっかくの貴重な車両達ですので傷を付けない様に撮影の際は十分に気を付けて下さい。
帰り駐車場に行ったら、自分と見学時間が一緒だった若者?がうちの車の運転席を見てました(汗)また機会があれば行きたいですね!!皆さんも是非ご家族、お友達で行ってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2014/04/16 00:24:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2014年04月02日 イイね!

日産ヘリテージコレクション見学4!!

日産ヘリテージコレクション見学4!!こんばんは

年度が替わり色々とバタバタしておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。さて4月1日から消費税8%になりその前日、駅では定期券を購入する人で混み合ってました。一部私鉄の駅では4時間待ちという状態になっていたみたいで並ぶのにも疲れますね(汗)

私はこれといって増税前に購入したものはありませんでした。



それでは遅れていたヘリテージ第4回目をお送りします。





US12型ガゼール 2ドアクーペ


S12型シルビア ハッチバック

両車とも当時は不人気みたいで販売台数が少なかったです、個人的にこういう男っぽい車が好きですが!!
シルビアの型式がS12なので全てCA18ターボエンジンが搭載されています。

ガゼールの方は型式がUS12なのでFJ20型エンジンが搭載されています。元々新開発エンジンのCAエンジンで搭載終了の予定でしたが、日産上層部の要請でFJ20を急遽搭載したみたいで、CAエンジンでは問題なかったボンネットがFJ20エンジンを載せたためそのままではヘッドがボンネットに当たる為切って、フードバルジを取り付けています。

リトラクタブルヘッドライトが良いですよね!!
当時ライバルのホンダプレリュードは大ヒットしました。

S13型シルビア




キャッチコピーは「ART FORCE SILVIA」
歴代のシルビアの中で最も売れました。新開発マルチリンクリヤサスペンションを採用しエンジンはCAエンジン後期はSRエンジンでした。
グレードのK's、Q's、J'sはトランプの絵札を表しています。

私が中学生の時に先生が乗っていました。その車にフロントウインドーディスプレーが装備されてたのを覚えています、色はライムグリーンツートン(#5G7)でした。
免許を取得し友人もK'sやQ'sを乗っていました。(二人ともMTでドリフト)
今でも見かけますし初年度からずいぶんと経過してますが古さを感じさせないデザインですね。

この型はライバルのプレリュードに販売台数で圧勝し、1988年の日本カー・オブ・ザ・イヤーにも選ばれています。

U12ブルーバード(後期 セダン)

グレードはATTESA-X です
私が現在所有しているターボのアテーサリミテッドを除けばNAエンジンの中で最上級グレードです。これが見たかった為に見学を予約した理由の一つです。


純正の赤(#AG2)です



MT(マニュアルトランスミッション)です


VISCOUS LSDラベルが綺麗です


オプションのイエローフォグが装着されています


後期グリル


U12 ブルーバード(前期 ハードトップ)

こちらもオプションのイエローフォグ付きです


前期と後期でハニカムグリル形状が違います、SSSエンブレルも一部、色が異なります。

C31ローレル


C32ローレル


C33ローレル

個人的好きな日産最後のピラーレスハードトップで、
みん友の『ヨッコイしょーいち』さんや『シンボリルドルフ』さんと同じ車種ですね。


オプションのシートカバーが付いてます


LAUREL Since1968




5回目でラストです
Posted at 2014/04/02 23:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ
2014年03月03日 イイね!

日産ヘリテージコレクション見学3!!

日産ヘリテージコレクション見学3!!こんばんは、ヘリテージ第3回目をお送りします。










910型「ブルーバード」

セダン





4ドアハードトップ





2ドアハードトップ
キャッチコピーは
「ザ・スーパースター」、「ブルーバード、お前の時代だ。」
イメージキャラクターはジュリーこと沢田研二さんでした。
510型の再来といわれていましたが1982年2月まで小型車クラス販売27ヶ月連続トップという驚異的なセールスを記録、画像の2ドアハードトップ、ダットサンブルーバードの名称(U11から日産ブルーバード)、FR駆動車はこの代で終了します、幼少期ではタクシーも見かけました。

610型ブルーバードU(2000GT)

通称「サメブル」、「ブルG」、「ブルU」
ハコスカの様に直4とは別に新たに直6を搭載するのでホイールベースとフロントオーバーハンを延長しています。
画像はスカイライン2000GTと同じ直列6気筒エンジンを搭載した「2000GT」です。
(L20エンジンでも幾つか種類があります)
ブルーバードUのUはUSERという意味です

販売店との兼ね合いで直6エンジン搭載車を出しましたが、スカイラインと競合してしまったみたいですね!!



710型バイオレット(1600SSS)

上記の610型が排気量とボディを大きくした為、既存のブルーバードオーナーの為にサニーとブルーバードUの間にこの710型を投入しました。ブルーバードに710だけないのはこのモデルの為でブルーバードファミリーの一員になっていますね。


後輪は、SSSのみ510型と同様のセミトレーリングアーム式独立懸架になっています。



スミレ2輪がV字になっています


A31型セフィーロ

セフィーロ オーテックバージョン

A31セフィーロは友達の親父さんが乗ってたこともあり、よく運転させてもらいました。
色はグリニッシュシルバーでRB20DET、DUET-SS、4WAS、リヤスポイラー、電動ガラスサンルーフ、ASCD(ステアリングオーディオ付)&電子制御アクティブサウンドと充実装備でした。この組み合わせはコンフォートクルージングですかね?


コノリー社製のレザーシートです。
独自のなめし法で英国王室御用達は元より、超高級車ロールスロイスやベントレー、フェラーリ、ジャガー、日本だとレクサスそれから日産などに採用されています

残念ながら2002年には自動車レザー供給事業から撤退しています。




PIAA製オーテック専用アルミホイール


オーテック専用グリル


オーテック専用フルエアロ(画像はサイドエアロ)


オーテック専用バッチ

他にもエンジン出力やハンドルなども変更されています!!

オースターJX








初代プレーリー




トヨタ アイシスもビックリ!!前期のみのピラーレススライドドア!!







F31型レパード

もう説明不要ですね!!マニアな方も多いかと思います!!
販売面では失敗に終わりましたが、刑事ドラマで出演した後、人気になりました。私もテレビを見てゴールドツートンカラーにやられた一人です。



U11型ブルーバード

この代からFF(前輪駆動車)になりました、
電子制御3ウェイパワースティアリング、セーフィティドライブ・アドバイザー、ドライブフューエルモニターなど一部世界初などの装備もありましたね。


こちらは『ブルーバードマキシマ』です
ブルーバードの上級車としてV6エンジンを搭載しています。マイナーチェンジ後にブルーバードの名前は外され『マキシマ』として独立していきます。

J30型マキシマ

エンジンは3000cc一本です。
ダッシュボードなどの内装がU12ブルーバードに似ています、共通する部品を使っているみたいです、顔もどことなくU12に似ています。

つづきます
Posted at 2014/03/03 23:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日産 | クルマ

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation