• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブルSSSのブログ一覧

2016年01月03日 イイね!

武蔵境のイルミネーションを見に行ってきました

武蔵境のイルミネーションを見に行ってきました明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

昨夜、武蔵野イルミネーション2015の吉祥寺駅・三鷹駅・武蔵境駅の3つの駅の1つ、武蔵境駅のイルミネーションを見に行ってきました。

点灯時間は25時までと遅くまで点灯しているので、なるべく人の少ない時間帯に行く事にしました。


武蔵境駅南口




武蔵境駅南口駅前広場

今回の目的、SHIROBAKOに出ていたスイングロードのイルミネーションは残念ながらライトアップのみでした(涙)

以前のSHIROBAKO関連はこちら


ここからはSHIROBAKOの巡礼で

武蔵野プレイス


さかい亭



境橋交差点

1話でフリーランスのアニメーター瀬川 美里さん宅へ向かう途中とその帰りにみゃーもりの運転する社用車がドリフトする場所。


桜橋交差点

みゃーもりが運転している車みたいにうちの車は飛びません。



松亭

ずかちゃんこと坂木しずかがバイトしている居酒屋。


最後は

階段が特徴のこの建物


武蔵野アニメーション本社と思われる建物

この建物の中に「ガルパン」を制作した会社『株式会社アクタス』が入っているので監督繋がりかと。

この建物を撮って帰宅しました。


残念ながらスイングロードのイルミネーションが見れなかったのでまた来年リベンジしようと思います。

ではまた。
Posted at 2016/01/03 05:46:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味
2015年08月02日 イイね!

【初登校!】東洋一の小学校へ その2

 【初登校!】東洋一の小学校へ その2こんばんは。

今回のブログも画像枚数が多いです。

遅くなりましたが豊郷小学校旧校舎群訪問の続きです。






作中に出てくる軽音部の部室。実際は会議室として使用されてたんですね。


こちらのラジカセ、昔実家で使っていた物と同じでした。懐かしいです。
初録音したのがこのラジカセでした。


ラジカセの中に入っているカセットテープは「けいおん!!」23話の劇中に出た「放課後ティータイム」。


録音のやり方は、録音ボタンと再生ボタンを同時に押します。


オルガン


黒板にはファンの落書き(黒板とホワイトボード以外は禁止になっています)


ケースの中には・・・


トンちゃんが2匹


部活メンバーとのティータイムを再現しているのでしょうか。





どれも再現度が高いです。


ホワイトボードにはキャラクターの似顔絵があったり、中でも気に入ったのは


ヨーロッパ(笑)うまい!!


とよさと!!あんない!!には
飛び出しガールズの設置場所や痛スポットの場所が分かります。


こちらに置いてある巡礼ノートは


No.75まで続いてます。


けいおん!ラッピングトレインの運行は2015年3月31日で終了してます。

けいおん!ラッピングトレインのブログはこちらです。


旧スクを持つさわちゃん先生。けいおんメンバーにコスプレさせる気なんでしょうか?


湯沸場


中に入ることができませんでしたが沢山のティーカップが置いてありました。
下にはパズルフレームに入れてあるけいおんジグソーパズル。


講堂へ


作中は学園祭(桜高祭)や新入生歓迎会で演奏した場所。


木製の長椅子ベンチが整然と並ぶ


内装は旧校舎群と同様白を基調、ステージの周りをを囲む様な造形。
左側には校歌の額、右側には古川鉄治郎氏の肖像画がかけてあります。


こちらに普通に置いてあるピアノ、グランドピアノだけでも凄いですが旧校舎群にあるピアノはスタインウェイピアノ(ドイツ・ハンブルク製)で昭和12年(1937)開校時から修繕を重ね今も現役で非常に貴重なピアノです。
残念ながら神々の楽器を見ることはできませんでした。


2階へ


小学校なのに2階があるなんて本当に贅沢です。


2階からの眺め


向かい側の酬徳記念館へ


昔は酬徳記念図書館

小学校の図書館ではなく、一般の人も利用できる町の図書館だったそうです。
現在は「酬徳記念館」として土産・特産物販売や観光案内所になっています。


スリッパに履き替え中へ


出入り口にはウサギと亀がお出迎え。


スタンプ台


その隣に和時計の二挺天符櫓時計(にちょうてんぷやぐらどけい)が普通に置いてありました。これも当時は非常に高価な機械式時計なんですがこれもこの学校の標準装備なんでしょうね。



飛び出しガールズの種類ってこんなに沢山あるんですね。(右側はフィクションですが)



豊郷小学校旧校舎群へ向かう途中にいくつか見つけました。


         
画面をクリックすると大きい画像が見れます                        画面をクリックすると大きい画像が見れます

これがオリジナルの飛び出し坊やです。



        
画面をクリックすると大きい画像が見れます                      画面をクリックすると大きい画像が見れます


        
画面をクリックすると大きい画像が見れます                      画面をクリックすると大きい画像が見れます


        
画面をクリックすると大きい画像が見れます                      画面をクリックすると大きい画像が見れます



       











画面をクリックすると大きい画像が見れます                      画面をクリックすると大きい画像が見れます













画面をクリックすると大きい画像が見れます



ムギちゃんも見つけたのですが撮り損ねました。

記念館にも


飛び出しガールズの『千反田 える』


同じく『奥田 直』


同じく『鈴木 純』が立てかけてありました。


逆転裁判もロケで使用。


痛車ならぬ痛ロッカー。あずにゃんの中の人が好きな吉野家ならぬ中野家。


側面にはヤマノススメの青羽ここなちゃんがご案内。

奥へ進むと

沢山のグッズ類。これらはファンから寄贈されたものなんだそうです。


中央には楽器の展示


こちらのギターの絵柄はカッティングシートの手作りで製作されたもの。

特に関係がない

俺ガイルや


妖怪ウォッチのジバニャンも(笑)


ロマンスTシャツ(笑)


螺旋階段で2階へ


こちらも沢山のけいおんグッズ



キャラクターのパネル


トースターのパンを入れる所にヨーロッパのお面(笑)


唯くったり顔クッションが目立ちます。


矢印の手すり飾りは第二次世界大戦による供出の難を逃れ、数少ない建設当時からある金物です。

一通り見た後1階で

お土産を購入


ほんの少しですが寄付をさせていただきました。寄付した金額でガイドブックやパンフレット、画面右下の石を頂きました。私がお土産で買ったのはお茶と、あると便利なタオルと油取り紙です。


せっかく来たので最後はこの立派な校舎と愛車をファインダーに収めました。ファンの多くは車を斜めに停めて撮影したのが多かったので私はあえて正面の写真で。

皆さんにも記憶に新しい校舎解体騒動。もし校舎が残っていなければ写真を撮ることができませんでした。
アニメから興味を持ちましたが改めて来て良かったです。


旧校舎群の裏を新幹線が通るので愛車と撮影。相変わらずの走りっぷりなので写真を撮るのが難しいです。

手前の単線は近江鉄道です。
こちらの鉄道も撮りたいので待つこと数十分後、遠くの方から踏切の音が聞こえたのでカメラを向けると


やってきたのは1編成しかない700系でした。


電車が少し遠いですがフレームに収める事ができました。


次に向かった先は

新店舗で営業中のみやせき!さんです。こちらで給油。


車がお腹一杯になった所で移動

彦根駅 東口



沢山の電車、機関車が留置してありました。
近江鉄道ミュージアムがあるみたいなんですが時間がないのでまた次の機会にしょうと思います。



近江鉄道 彦根駅窓口で記念乗車券を友人の分も含めて2枚購入。


次の移動先はまた別の機会に



ではまた。
結局撮っていますね(笑)
Posted at 2015/08/02 19:22:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味
2015年05月22日 イイね!

【初登校!】東洋一の小学校へ

【初登校!】東洋一の小学校へこんばんは。

遅くなりましたがブログは5月22日(金)の事について書いてます。

少しまとまった休みがとれたので近畿地方へ旅行に行ってきました。

まず最初に向かった先が





「みやせき!」でお馴染みの宮川石油さんの以前営業していたガソリンスタンドです。
現在は隣町へ移転され災害対応型セルフスタンドとして去年オープンしています。

営業当時の洗車機や給油機のラッピング仕様は現在はありません。

飛び出し坊やならぬ飛び出しガールズの『さわちゃん(山中 さわ子先生)』がお出迎え。


ガソリンスタンド前には痛自販機がありました。

TYST(豊郷)ロックガールズって言うんですね。知りませんでした。


ガソリンスタンドの反対側にある『きょうかどう』さんへ寄りました。
駐車場出入り口には飛び出しガールズの『あずにゃん』。


こちらも先程のガソリンスタンドと同様にTYST(豊郷)ロックガールズの痛自販機が設置されていて女子の数が5人に増えてます。

『きょうかどう』さんにはファンの間で有名な痛配送車があります。それはハッチゲートにメイド服姿の秋山 澪がラッピングされている配送車なのですが残念ながらお仕事中なのか車が見当たりませんでした。


店内へ

左から平沢 唯、秋山 澪、中野 梓(あずにゃん)が描かれているタペストリー


ファンの方から頂いた物でしょうか?けいおん!グッズが沢山飾られてました。

その中に・・・


なぜか丸ノ内線を模した缶がありました(笑)

男性店員さん(店主?)から「どちらからから来たんですか?」と慣れた口調で話しかけてくれました。

「TVアニメが終了して数年経ちますがファンの方はまだ来ますよ」と嬉しそうに話してくれました。

ショーケースには色んな種類の洋菓子が並び、その中から人気のプリンを3個購入しお店の方にお礼を言って次の目的地へ行きました。



お食事処『玉屋』さん

本当はこちらで昼食にしたいところですが名神高速道路養老サービスエリアでの朝食バイキングが効きお腹が空いてないので、次の機会に訪れたい思います。


建物の外壁にはけいおん関係のポスターが沢山貼られてました。


街灯柱のそで付き広告には「豊郷町商工会 燃料部」の看板もけいおん仕様。

町おこしの為に新たに作成した看板を見ると豊郷商工会の本気が窺い知れます。


とよさと!!の『よ』の部分が豊郷小学校旧校舎群にある「ウサギとカメ」になってますね。けいおんの場合は『お』の部分がギターになってます。


豊郷町役場前の交差点

右側のカーブミラー(丸いミラー)の下には唯の幼馴染の『真鍋 和』。


豊郷町役場へ立ち寄り

次の目的地へ


「とよさと見処案内所」の看板


豊郷小学校に到着です。


町立図書館も入ってます。


ファンの皆さんからすると今更な感じですが私がここへ来るのは初めてなんです。

なので初登校です。

校舎は耐震工事や外壁の修繕などを行い2009年5月30日にリニューアルしましたので外観はとても綺麗な白い校舎で正に「白亜の教育殿堂」ですね。


駐車場へ車を止めて


車内で2番目に訪れた『きょうかどう』さんのプリンを頂くことに。
この日も5月とは思えないほどの暑さでした。早く食べないと傷んでしまいます。


エンジンを切り窓を開けて食べました。

容器は少し小さめですがリーズナブルな値段で価格以上の満足を提供できるなんて近江商人の思想が現在でも引き継がれているのでしょうね。とても美味しかったです。


放送終了から大分経ちますがやっと来れたのでテンションが上がりっぱなしです。

アメリカ人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計で当時としては珍しい鉄筋コンクリートの建物や、プール、講堂、独立した図書館を備え、水洗便所(一部)や集中暖房設備、内線電話など当時の小学校ではありえない程の最先端の設備を完備していました。


校舎の中央部分は3階建てでその左右は2階建ての配置になっています。


正面にある噴水は鯉の石造

元々、ブロンズ製だったみたいですが第二次世界大戦に伴う金属供出で失われ現在では石像に復元された物になっています。


池の鯉が気持ちよさそうに泳いでました。私が池に近づくと餌やりだと思ったのか集まってきました。


古川鉄治郎像

当時、丸紅の前身の丸紅商店の専務だった古川鉄治郎氏が旧校舎建設の為に私財の3分の2(現在の価値に計算すると数十億円)を寄付し豊郷村の発展に貢献しました。

現在の像も先程の「鯉の石造」と同様、金属供出で失われ昭和32年に再度寄贈されたものです。



校舎の方へ


玄関口


この建物は文化庁に登録さた登録有形文化財です。

2013年5月13日、豊郷小学校旧校舎群建築76周年の創立記念日にこのプレートが取り付けられました。


下駄箱に靴を入れ、スリッパに履き替えます。


玄関口の近くには町立図書館。

一階は他にも子育て支援センターなどもあり町の複合施設になっています。


廊下から見た愛車。ちょっと待ってて下さいね。


階段を見つけそちらへ歩くと見たことあるブロンズ像が・・・


これが小学校の校舎なのですから驚きです。


ウサギとカメ

イソップ童話の「ウサギとカメ」を元に作られています。

現在の「ウサギとカメ」は2代目で初代の「ウサギとカメ」はこちらも金属供出で失われ昭和26年に寄贈されたものです。

この「ウサギとカメ」は階段を上がるにつれて物語が進んでいきます。
最初は同時に「よ~いドン!!」


この時既にウサギに抜かされますがカメは自分のペースでゆっくりと進んでいきます。


踊り場には寝ているウサギがありました。
油断している隙にここでカメがウサギを抜かします。


カメはそままのペースで進み・・・


あと少しで


ゴールです。


小さな事からコツコツと(SHIROBAKOのロロのセリフみたいに)

階段にストーリーがあるなんて素敵ですね。


手洗い場

階段にいくつかある丸い金物(画像右側)は大規模改修工事の際に復元されたものです。


木の廊下が両端まで続く

途中のとある教室では


映画『僕は友達が少ない』で撮影したセットがありました。


教室には入れませんでしたので窓が開いている所から撮影しました。


他の教室で見つけたのは


昔懐かしの黒電話。

東芝製なんですね。私が幼少期の頃、自宅の電話は黒色ではなく緑色でした。

1階へ


とよさと子育て支援センター

子供たちが教室内を元気に駆けずり回ってました。


硝子には可愛い青い鳥ではなく黄色い鳥


あっ!モンチッチ!!

懐かしいので撮影しました。(こっちみんなw)


展示室では

豊郷小学校旧校舎群の復元模型や


電話室などがありました。

再び階段を上り


3階へ


いよいよ左側のドアへ進みます。

画像が多いので一先ずここまでです。
Posted at 2015/06/29 00:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2015年03月22日 イイね!

SHIROBAKOの聖地、武蔵境へ!!

SHIROBAKOの聖地、武蔵境へ!!

こんばんは、ブログは3月22日(日)の事について書いてます。












この日は電車に乗って武蔵境へ遊びに行ってきました。



神田駅



丁度E4系新幹線が走ってました。その上が最近開通した上野・東京ラインです。


神田駅から中央線に乗り再び武蔵境駅へ


武蔵境駅南口



JR武蔵境駅北口

日曜日だった事もあり混んでました。



すきっぷ通り商店街(JR武蔵境駅北口側)

SHIROBAKO特製横断幕が掲示されてます。



横断幕の裏側



ぴこすが入っているMHビル。





各キャラクターの特製フラッグ掲示されているので撮影。



みゃーもりこと宮崎あおい

武蔵野アニメーションの制作進行を担当。『第三飛行少女隊』制作時には、制作デスクに抜擢されました。



安原 絵麻

武蔵野アニメーション所属のアニメーター。


ずかちゃんとこ坂木 しずか

赤鬼プロダクションに所属する新人声優。物語が佳境に入る所でキャサリンの妹のルーシー役をやる事になるとは。

藤堂 美沙

スタジオカナブン所属の3Dクリエイター。

りーちゃんこと今井 みどり

みゃーもりの学生時代の後輩。
社内の一部の人から「ディーゼルさん」と呼ばれてました。



すき家 武蔵境北口店


TAIRAYA 武蔵境店


お昼はラーメンつばさ家さんにしました。


さかい亭さん

丁度お昼時なのでお弁当を待っているお客さんが多数いらっしゃいました。

監督おすすめの唐揚げ弁当を頼みたいですね。


住宅地が増えた武蔵境ですが
駅から少し離れると畑が残ってました。


ウルソン武蔵境店

元武蔵野アニメーション 制作デスクの本田さんが働いているケーキ屋さん。作中の店の名前は「ウルリン」。

お店近くで


白い車体にピンクのリボンとレッサーパンダが目をひく可愛い車は武蔵境自動車教習所の教習車。 

教習車はカローラアクシオ。



そのまま歩き・・・

ファミリーマート武蔵境二丁目店付近の交差点で信号待ちをしていたら遠方から独特のボクサーサウンドが聴こえてきました。走ってきたのが・・・


初代レガシィツーリングワゴンでした!!

そして反対側から来るパトカーは


エスティマ パトカー

東京都内以外では見たことがありません。

暫くするとシルバーの車が私の目の前に来た時に思わず「おっ!」と声を出してしまいました(汗)










それは・・・



三菱 カリスマ!!!!!

一人で興奮してました!

前回のU13ブルーバードといい今回の車といい、武蔵境恐るべし!!


先程の教習車とは別の車で、むさし小金井自動車教習所の教習車です。
緑色でMUSAKO(635ムサコー)と描かれてます。

こちらはアクセラなんですね。因みに私が教習所に通っていた頃の教習車はクラウンコンフォートでした。

それと比べるとボディが丸いのでポールがいくつか装着されてますね。


桜橋交差点

手前には交差点の名称になった桜橋があります。


桜橋バス停留所

みゃーもりが自転車に乗って通り過ぎる場所。

その反対側は

東京都水道局の境浄水場があります。


境浄水場西交差点

2クール目のオープニングでみゃーもりが運転するアルトがこの交差点内でドリフトする場所。


ドリフトして車体側面に武蔵野アニメーションのロゴのアップが出た後、吉祥寺駅方面へ走り去ります。


1クール目のオープニングでアルトが飛び跳ねる場所。


スイングロード

作中では街路樹にイルミネーションされてました。


SWINGビル

その一部フロアには

アニメーション企画・制作で有名なJ.C.STAFFが入っています。


ベーカリー・カフェ・クラウン 武蔵境店

以前並んで購入した「SHIROBAKO特製ドーナツセット」は

既に完売、終了しました。(こちらの案内板にも書いてあります)

「SHIROBAKO特製ドーナツセット」のブログはこちらです


すきっぷ通り商店街(JR武蔵境駅北口側)から一番離れた場所



すき家 武蔵境北口店側から駅方向に見たすきっぷ通り商店街


プレモ前


中に入るとグッズの販売やキャラクターの寄せ書きなどが置いてありました。


万策ノートと巡礼ノート

巡礼ノートは2冊目。万策ノートも沢山の方が色々な事を書かれてました(笑)



一部中の人もこちらに来て写真を撮ったみたいですね。

撮影後、駅方向へ歩くと丁度アンデスチャッキーの曲が流れてました。

自然とチャッキーの歩き方になりそうです。


すきっぷ通り商店街北口側


武蔵野プレイス


作中に出たベンチは他の人が座っていた為、別の椅子を撮影。


最後にホーム上から撮影。


この時は中央線人身事故の影響で下り線(左側)は混雑してました。


帰りに上野・東京ラインで上野~東京間を初乗車して帰宅しました。


お土産はウルソン武蔵境店で買った「くまちゃん5匹入り」という商品。


中身は「くまちゃんのおやつ(昔ながらのマドレーヌ)」が入っています。

みゃーもりがスタジオ タイタニックに持参した商品と同じ物です。

値段もお手頃なのでお勧めです。
Posted at 2015/05/06 03:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 趣味
2015年03月06日 イイね!

【二合目】ヤマノススメで飯能へ!!

 【二合目】ヤマノススメで飯能へ!!こんばんは。

ヤマノススメ天覧山からの続きです。


まむしに注意。


当日は霜が溶けて山道の土がぬかるんで歩きにくかったです。


この階段を登れば


多峯主山(とうのすやま)に到着です。


標高271m。
セカンドシーズンであおいとひなたが来た場所。


ここからも飯能市街が見えます。


途中斜面を横切ります。


御嶽八幡神社




天然の杖を誰でも自由に借りることができます。


下山後、鳥居を撮影。


続いて吾妻峡へ


階段を降りていきます。


遠目からだと人だと思いましたが近くで見たら案山子でした。


吾妻峡に到着です。


ドレミファ橋


楕円柱のコンクリートを飛び石状に設けた沈下橋です。


コンクリートの間に流木が挟まってました。増水時に流れてきたのでしょうか?


下流側



友人がミクさんを持っていたので、便乗して撮影。


多峯主山側


案内板にはいわゆる山ガールがいました。


所々川の水が凍っていていました。


かなりの厚さです。


作中に出た場所


吾妻峡の案内板


ここなちゃんの好きな飯能市イメージキャラクターの夢馬(むーま)ちゃんです。決してぐん(ryではありません(笑)


一通り撮影した後、下流方面(矢印方向)に向かって歩いて行きます。


中平河原まで来ました。ここから道路へ出ます。



一期であおいがひなたの家に連れて行かれる場面


能仁寺
天覧山の麓にあります。こちらのお寺には日本名園百選に入っている庭園があります。


幼少期、あおいが落ちたジャングルジム


中央公園にある遊具。


そして再び「タイムズマート飯能店」さん。

店長さんに撮影許可を得て店内へ



沢山のヤマノススメグッズがありました。


巡礼ノートは6冊目です。


西武ライオンズとのコラボ。
声優さん2人が始球式に登場してました。


ん??


色んなブログに出てますね(笑)


右上には主人公あおいが購入したCHUMS Zion Pack Sweat Nylon(チャムス ザイオンパック スウェットナイロン)のザック(リュックサック)が展示してありました。色も同じヘザーイエローxターコイズです。あおいと同じ色は古いモデルの為、現在では購入する事ができません。


店長さんにお礼を言って飯能銀座商店街 へ行きます。


「夢彩菓 すずき」さん。

広小路交差点側の飯能銀座商店街入口付近のお店。
作中では「華彩菓 すすき」として出ています。
あおいのバイト先の洋菓子店で右側のパネルはバイト仲間のひかり先輩です。


御菓子処 亀屋さん

創業明治36年の老舗。
ここなちゃんが目印です。


長寿庵さん
楓さんが目印の蕎麦屋さんです。飯能すいーとんも食べられるそうです。


伊勢屋さん
ひなたが目印のお店です。だんご・豆大福・弁当・惣菜などを販売してます。


「こめよし商店」さん

お米、豆、蕎麦粉を販売しているお店。ここなちゃんのパネルが目印です。

この後は西武飯能ぺぺ4階のひだまり山荘にも行き食事をして、


近くの温泉に入り帰宅しました。


お土産は、タイムズマート飯能店さんで購入したパン(ここなちゃん)と


こちらのお菓子です。

ヤマノススメとは関係ありませんが、「神様はじめました」の舞台は川越なのでいずれ訪れたいと思います。


お・し・ま・い
Posted at 2015/03/07 00:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「特典」
何シテル?   07/03 05:59
はじめまして、ブルと申します。 今までは閲覧のみで登録した事はありませんでした。今回、愛車のメンテナンス、趣味や日頃の出来事などを記録する為に初登録しまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
以前から欲しかった 2.0SSSアテーサリミテッドに乗ってます。 SR20DET、マニ ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
グレードはアーバンサルーンシリーズのFE SALOONです。エンジンはSR18Diのシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation